沼田公園に出かけて来ました。
沼田公園は、今、つつじが満開となっていて公園のいたるところでつつじが楽しめます。

風は強かったですが、日差しは暖かく、散策していると少し汗ばむくらいでした。

ゴールデンウィークに出かけてみてはいかがでしょうか。
ぐんまの木の家
総務経理 福富正志

株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
沼田公園に出かけて来ました。
沼田公園は、今、つつじが満開となっていて公園のいたるところでつつじが楽しめます。
風は強かったですが、日差しは暖かく、散策していると少し汗ばむくらいでした。
ゴールデンウィークに出かけてみてはいかがでしょうか。
ぐんまの木の家
総務経理 福富正志
3月20日(木)テラス沼田1Fでぬまた起業マルシェが開催されました。
起業塾10周年を記念して、卒業生によるキッチンカーでの販売やワークショップ、物
品販売、体験コーナーなどさまざまな催し物が行われるイベントです。
ぬまた起業塾は、市内にて起業などを志す人をオール沼田で支援する場です。
天気も良く、家族連れでにぎわっていました。
せっかくなので何か購入してみようと思い、会場をふらついていると金賞の文字が目
に入ってきました。
2kg1,000円 お一人様1袋のみ。このところのお米の価格高騰もあり、迷わず購入。
早速、その日の夕食にいただきました。
小粒でしたが、おいしかったです。
起業する人が増え、沼田市が元気になるよう期待しています。
ぐんまの木の家
総務経理 福富正志
今年の2月は寒いです。
強烈な寒波の影響で、本社工場にはつららのカーテンが出来ました。
雪に覆われた田畑は、誰の足跡もなくとてもきれいです。
ただ、これ以上の雪はご容赦願いたいものです。
ぐんまの木の家
総務経理 福富正志
1月22日(水)中央防火協会が開催した普通救命講習会に福嶋さんと吉野さんと一緒に参加しました。
講習は主に、
を実技を中心に体験するものでした。
講習には30名ほどが参加していて、一通りの流れをビデオで視聴した後3つのグループに分かれすぐに実技に。
◎最初に心肺蘇生の手順を実践
傷病者を発見したら、
① 安全を確認する
傷病者の救助の前に、自らの安全確保を優先
② 反応を確認する
傷病者の反応の有無を確認
③ 119番通報をしてAEDを手配する
大きな声で他の人の応援を求め、協力者に119番通報とAEDの手配を依頼
④ 普段どおりの呼吸があるかの確認
普段どおりの呼吸をしているか、10秒以内で判断する
⑤ 胸骨圧迫
傷病者が意識も普段どおりの呼吸もなければ、胸骨圧迫を開始
1分間に100~120回のテンポで連続して絶え間なく圧迫する
人形を使用し、ビデオで見た内容を教官の指導を受けながら実践しましたが、見るとやるでは大違い、最初は圧迫する場所や力加減が分からず、又、1分間に100~120回のテンポで圧迫するのは結構体力が必要でした。
◎次に、AEDの使用方法を学びました。
AEDが届いたら、
① AEDを傷病者の頭の近くに置く
② 電源を入れる
③ 電極パッドを貼る
④ AEDの指示に従い電気ショックを実施する
⑤ 胸骨圧迫の再開
最初はスムーズに出来ませんでしたが、AEDから音声メッセージで指示が流れ るので、それに従って処置を進めていけばよく、何回か練習するうちにある程度はスムーズに出来るようになりました。
今回は人形が相手でしたが、実際に傷病者を目の前にしたとき、はたして講習通りに出来るだろうか・・・・・・
今回限りではなく、今後も講習の機会があれば参加して行きたいと思います。
ぐんまの木の家
総務経理 福富正志
いよいよ年の瀬。
新年を気持ちよく迎えようと、普段使用している羽毛布団を洗濯してみることにしま
した。
普通にクリーニングに出すと結構な値段がするので、コインランドリーに挑戦。
コインランドリーを使うのは学生の時以来なので実に十数年ぶり。
今どきのコインランドリーはドラム式の大型の機械で、しかも乾燥機能付き。
時代は進化しているのを実感しました。
早速、羽毛布団を入れ、コース設定をして洗濯スタート。
ただ待っているのももったいないので、ちょっと外出。
頃合いを見計らって戻り洗濯機の中から羽毛布団を取り出すと、ふんわり暖かく仕上
がっていました。せっかくなので、乾燥を追加。
もともと、さほど高級ではない羽毛布団でしたが、臭いも取れ、結構満足な仕上がり
になっていました。
少しふっくらした羽毛布団で年越しを迎えます。
ぐんまの木の家
総務経理 福富正志
いよいよ、冬到来。
11月中旬、谷川岳が積雪し、雪虫も見かけるようになりました。
いつもは12月に入ってからスタッドレスタイヤに交換していましたが、万一と思い、
11月20日車屋さんにスタッドレスタイヤの交換をお願いしました。
昨年まで使っていたスタッドレスタイヤと交換するつもりでいたところ、そろそろ新
しいタイヤに交換した方がいいと言われ、新しいスタッドレスタイヤを購入しまし
た。
臨時の出費となりましたが、ここは安全を優先、今年の冬は新しいスタッドレスタイ
ヤで乗り切ろうと思います。
ぐんまの木の家
総務経理 福富正志
5年ぶりに運転免許証の更新をしてきました。
(運転の上手い下手は別として一応ゴールド免許なので)
5年間のうちに変わったのは、
新しい免許証が当日にもらえるようになったこと
(前回までは一ヶ月位掛かっていたような・・・)
交付された免許証の顔写真
変わらないのは安全運転が大切だということ。
30分間の講義で、改めて安全運転の大切さを実感しました。
意識していてもついうっかり違反してしまいそうなのが、横断歩道での一時停止。
歩行者や自転車が横断しようとしている場合は一時停止しないと罰則の対象となって
しまいます。
違反点数は2点、反則金は9,000円(普通車の場合)、赤信号無視と同じ罰則の
重さとのこと。
安全運転5則を意識し、日々安全運転を心がけたいと思います。
令和6年度交通安全年間スローガン
「今日もまた あなたの無事故 待つ家族」
ぐんまの木の家
総務経理 福富正志
営業の中村さんの手伝いで草刈りをしてきました。
作業開始前は曇り空。何とか持ってほしいと思っていましたが、その思いも通じず雨
が降り始め、かっぱを着ての作業となりました。
かっぱを着ての作業のため蒸れて汗だくになりながら、前もって中村さんが刈ってお
いた草をトラックの荷台に積み込んでいきました。
雨の勢いは弱まるどころか次第に強くなる一方。それでも何とかトラック1台分の草
の積み込みが終了。雨も強くなってきたのとちょうどお昼になったので、昼休憩。
お昼を食べながら、このまま雨が降るようなら午後の作業は中止にしようと話してい
たところ、雨は次第に小降りになり、そのうちにすっかり青空に。
日差しも強く気温も上昇し、今度は暑さで汗だくになりながら残っていた草と、中村
さんが新たに刈り取った草をトラックの荷台に積み込んでいくと、またまたトラック
1台分に。
午前・午後でトラック2台分の草刈りを終えた現場はすっきり。
普段事務仕事で体を動かす機会の少ない自分にとって、なかなか大変な作業でした
が、作業を終えた現場をみて、体はぐったりでも気分はすっきりでした。
ぐんまの木の家
総務経理 福富正志
8月24日(土)・25日(日)、沼田市内の各小学校に在学する児童と家族等を対
象に、沼田市上之町天狗プラザにおいて、「夏休み木工広場」が開催されました。
弊社斉藤林業も加入している沼田木材組合が利根沼田建築相互組合の協力を得て開催
しています。
県産木材の需要拡大を図るため、広く一般市民を対象に、工作等を通じて木材に直に
触れ、木の良さや加工のし易さ等、木材の特性を理解していただくための取り組みの
一環です。子供たちに木の素晴らしさを伝え、創作を楽しむ集いとして恒例になって
おり、その様子を覗いてきました。
厳しい暑さの中、普段なかなか使用することのないカナヅチやノコギリを使い、真剣
な面持ちでお子様と親が一緒になって木工工作に奮闘されていました。
今はどうか分かりませんが、私が小学校の頃は夏休みの宿題に図工作品の提出があり
ました。当時はこのような催しはなく、毎年何を作るか悩んで、結局親の手を借りて
何か作ったのを覚えています。
ぐんまの木の家
総務経理 福富正志
8 月3日(土)、4日(日)、5日(月)沼田まつりが開催されます
曜日に関係なく毎年8月3日、4日、5日の3日間にわたり開催される、沼田市の一
大イベントです。
須賀神社、榛名神社の両神社みこし渡御をはじめ、市内の各地域から参加する優美華
麗な山車「まんど」の行列、子供みこし共演、町みこしの共演、「千人おどり」と呼
ばれる流し踊り等、様々な行事が行なわれます。
特に大天狗面をみこしに仕立て、約300人の女性だけで担ぐ「天狗みこし」は必見。
沼田市内の方はもちろん、市外の方も是非沼田まつりにお越しください。
ぐんまの木の家
総務経理 福富正志