非日常を日常に(長張)斉藤林業スタッフブログ

マイホームが完成(7年前)したとたん、ぱったり旅行に行かなくなった長張です(笑)。ついに、重い腰をあげワンコとはじめての旅行へ行ってきました🐕

そこは、大自然に囲まれた森の中。福島県白河高原🌲 小鳥たちの声だけが響き渡ります。平屋のコテージに入ると無垢材がふんだんに使われた贅沢空間でした。

ここ素敵!を一部ご紹介させていただきます。

太陽の光を取り込んだ広いインナーテラス
ワンコ専用の足洗い場・足跡もかわいい♡
薪ストーブ 炎の揺らめきに癒されます
プライベートドックラン付きの庭
自然を感じながら…露天風呂 (しかも温泉)
(途中、蛾が入ってきて逃げる(笑))
造作洗面台の鏡・くもり止めヒーター付&女優ライト
(メーカー名は確認できず)
家中が木の良い香りにつつまれてます。
窓は景色を取り込んだ配置に

食事も寝室もずっとワンコと一緒、ワンコファーストの旅は最高でした!

そんな夢の旅から帰宅すると…。

「我が家が一番!」と主人からやっぱりの一言(笑)

たしかに毎日暮らす家の視点でみると気になる点は色々ありました。フローリング床の冷たさ・断熱性・気密性など…でもここは毎日暮らさない場所ですから。

結論(笑)!!

非日常のイイとこ取り ✕ 斉藤林業の家づくり(私の主観です) 日常になったら最高ですね!

心の栄養が充電できた、癒され旅となりました🌲

ぐんまの木の家 長張 美津子

1+

夏至って何するの?(田島)斉藤林業スタッフブログ

本日6月21日(土)は夏至。
普段過ごしていてそこまで気にしておりませんでしたが、ふとカレンダーを見ると何と本日ドンピシャり。
タイミングも良いのでちょっと調べてみました(笑)

よく知識として「一年で一番太陽が出ている昼の時間が長い日」と、その日一日を指す言葉として使われますが、一年を二十四等分して季節の移り変わりを知るために使われている「二十四節気」のひとつでもあり、暦上では7月頭頃までは「夏至」なんだそうですよ、なんだか不思議ですね。
飯塚パイ先も一言あるそうで、「夏至ってのは昼の時間が一番長い日ってだけで『一番早くに太陽が昇る日』でも『一番遅くに太陽が沈む日』でも無いかんな!
間違えんなよ!」とのお言葉を頂戴しております!、要注意ですね。

またさらに調べてみると、夏至の時刻なんてものもあるらしいのです(驚)
今年ですと日本標準時において午前11時42分、太陽の力が最も高まるとされる、夏至の瞬間なんだそうですよ。
この時刻に外に居た人は何か今日一日得した気分になれそうですね。早速私も…

太陽がまぶしい~!、でも意外と涼しかったです(笑)

(ちなみに上記時刻は太陽黄径が90°に達する瞬間、つまり春分時の太陽の位置から黄道上をちょうど90°、太陽が移動した瞬間だそうです。
国立天文台の暦計算室が出してる情報なので、気になる方は要チェックです!)

(注釈)下の断面図は天球を下から覗き込んだ図として見てください

さて、タイトル回収が大変遅くなりました(汗)
というのも、今日が夏至だと思い至った時、冬至はゆず湯やかぼちゃを食べる、などよく聞くものの夏至って特に何かしてたっけか…?という疑問が。
結論から申し上げますと、全国的に統一された特定の行事はありませんでした。
ただ、地方ごとに ・関西地方の一部では「夏至にタコを食べる」
         ・関東地方の一部では「半夏生餅を食べる」   
         ・福井県では「焼きサバを食べる」 などなど…
地域によっていろんな風習があることを知ることが出来ました!

また、イベントや神社仏閣行事として
         ・キャンドルナイト
          (冬至も開催、ろうそくの灯りの下で過ごそうという呼び  
           かけから始まったイベント) 
         ・三重県伊勢市 二見置賜神社(ふたみおきたまじんじゃ)
          にて開催される「夏至祭」
          (夫婦岩の間から昇る朝日を拝め、当日は禊行も有)
         ・滋賀県高島市 白鬚神社(しらひげじんじゃ)にて開催さ
          れる「日の出逢拝行事」
          (夏至に琵琶湖上の鳥居ほぼ正面に朝日が昇るとされる)
         ・島根県 出雲大社では、夏至に近い日に「涼殿祭(すずみ
          どののまつり)」も開催 などなど、

調べてみると夏へ盛り上がる夏至、全国で活気があり捨てたものじゃないです!
来年の夏至は6月21日(日)父の日!大安!何だかとってもめでたそうな日!
皆様も何処かへお出かけしてみては!?

余談ですが記事作成中、「独特の香りが食欲を増進させ、夏バテ防止に役立つ」とのことで、「夏至のみょうが」を推している方を発見!
今日はみょうがを使った料理でも楽しみたいと思います!

それではまた!

斉藤林業 お客様係  田島雅隆

3+

木登り(新井)斉藤林業スタッフブログ

先日、吉岡町のHO様邸にて伐採工事を行いました。

敷地内に防風林として植えてある木々が、大きくなり台風などで倒れないか心配という事で、伐採する事となりました。

杉やエノキ、クスノキなど合計50本の伐採です。

建物やお墓、石碑などがあり倒すことが出来ない木は、木登りで伐採しました。

私は木登りが好きで、子供たちと公園に遊びに行っても、つい木登りをしてしまい、子供たちによく怒られます・・・

大規模な伐採工事でしたが無事に終了し、HO様に喜んで頂けました。

久しぶりの木登りにテンションMAX!!楽しかったです。

ぐんまの木の家 生産 新井正人

4+

暑くなる前に(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

梅雨に入り充分な水も得て、庭木も雑草も元気旺盛な季節ですね。
伊勢崎展示場みやこの家にも育ち放題の庭木があります。

こちらはヤマコウバシの株立ちですが、
いつの間にか横に広がってカッコ悪い(個人の感想です)。
だいたいの木の剪定時期は冬が良いのですが、冬は葉が無いのでイメージしにくいのと何より、寒い。
常緑樹なら真夏になる前の今が剪定の最後のチャンスということで、
落葉樹のヤマコウバシを剪定してみました!?(だって切っちゃったんだもん)

いきなりのafter写真ですが、いかがでしょう?
下草の日当たりや風通しも良くなり涼しげになり自己満足です。

今回は切った枝葉の片付けまで含め30分。
完全自己流ズボラ式ですが、やり方を紹介します。

株立ちの場合は思い切って根元から切る幹を選びます。
切り口からまた若い枝が生えてきますので気軽にいっちゃってください。
今回は4本のうち横に広がっているのが嫌なので一番右の1本を、


いきなり切るのではなく、まずは枝葉を落とし幹だけにします。


切った枝葉はゴミ箱に先端を突っ込みながらできるだけ細かく切っていきます。
良いハサミを使うとパチパチ切れて小気味よいです。


そしてポケットに忍ばせていた折込鋸でおもむろに
,

幹を先端から段々と短く切ってはゴミ箱へ


こんな感じです。


切り口に水が溜まらないよう、角度を付けて切るようにしてます。

あとは残った幹のいらない枝葉(下の方から出ているものや、同じ方向に近くから出ているもの、他の枝を邪魔するようにピョーンと変な方向に伸びているものなど)を付け根から切って整えればOKです。

この方法だと基本的に切ったものを上から下のゴミ箱に落としてゆくので、
しゃがんだり立ったりが少なく済むのとゴミ袋が破れづらく最少枚数で済みます。

別の日、高崎展示場のヤマコウバシも


横に広がってしまっていて窓を完全に覆っていたので


両サイドの幹を大胆に切ってシュッとさせてやりました!
こちらも所要時間25分、ゴミ袋も写真の45ℓ一枚です。

窓に少しかかるぐらいがいい感じだと(個人の感想です)思っています。

意外に出来ちゃうものですので、みなさんもご自宅の木の剪定にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

お客様係 飯塚邦彦

3+

薪の販売(斉藤林業スタッフブログ)

春を超えて暑い季節が近づいてきましたね;。

暑い時期でも避暑地に繰り出して楽しめるキャンプの季節♪

キャンプに欠かせないツールと云えば焚火に使う「薪」

焚き付けに便利な「杉の木」から庭木の伐採木の「広葉樹」まで格安価格で販売中!!

場所は前橋市鶴光路町265-1 斉藤林業前橋支店デザインセンターにて

⇩地図URL

https://maps.app.goo.gl/x2JTXpAcG6MYAeyWA

「袋一杯に詰め放題500円」

無くなってしまう前にお気軽にドゾ(*‘∀‘)b

ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉

1+

堅破山の「太刀割石」(横山)斉藤林業スタッフブログ

「偕楽園」見学の後、関東百名山のひとつ茨城県「堅破山」に登ってきました。

山中には「奇石」と呼ばれる巨石が点在。

その奇石の中でも「太刀割石(たちわりいし)」が圧巻(゜o゜)。

丸い巨石が真っ二つにパッカーン。

その昔、八幡太郎義家が夢で授かった大太刀を一振りすると石が真っ二つに割れたと云われる伝説の石。

これ小さくないんですよ。

ほら。

後年、噂を聞いて見に来た水戸光圀(水戸黄門)もたまげたとか。

お見事ですね(゜o゜;)。

ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉

1+

予算の掛けドコロがわかる家

梅雨に入ってから真夏のような暑い日が続いています

今年も展示場のノボリを通常の物から

夏仕様に変更しました

営業部 飯塚スタッフデザインの

「予算の掛けドコロがわかる家」

「冷やし中華」や「かき氷」を連想しますが🍧🍧

暑い夏こそ居心地の良さを体感できる展示場

元気に営業中です🏡

お客様係 中島 有希子

3+

受け継ぐ心(吉澤)斉藤林業スタッフブログ

慣れ親しんだ家屋を解体した時の材木に慶応元年の文字が!

お客様の思い出を何か形に残せないか?と栗原さんからのお願いでした。

支店勤務になって久しぶりの木工作業にワクワクしない吉澤ではありません。

じゃーん!

お引き渡し式のお客さまの笑顔

ものつくりってやっぱり最高です。

ぐんまの木の家  吉澤良和  

5+

水無月祓いの旅②(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

300kmを12時間かけて辿り着いた本日の寝床は


健康ランド「スパ&リゾート九十九里 太陽の里」
天然温泉とサウナ入り放題で、雑魚寝なら2,700円で朝まで滞在可能です。

ただし、ちょっとだけ


呑んだり、


食べたりしたら、5,500円ぐらい支払いました。

夜は70-80帖はあろうかという大広間に一人で寝ていたのですが、
いつの間にか2-3m近くに寝ているオジサンのイビキで起こされたのが朝3時!
ゆっくり朝風呂に浸かり出発しても、



日の出を拝むことができました。
「トナラーおじさん、ありがとう!」


たまたま立ち寄ったハワイで帰路のルート検索をすると成田が近いことが分かり成田空港経由で帰ることにしました。



その名も「飛行機の見える丘公園」で飛行機待ちしましたが、待てども待てども遠くの滑走路からの離発着ばかりです。


調べると、その時の風向きにより使う滑走路が変わるそうで場所を移動しますが、なかなか近くで撮れません。
そうこうしているとみるみる空が怪しくなり、雨が降ってきました!
「聞いてないよ~!」この二日間はバッチリのはずの予報でしたが・・・、
空が明るい北東方向を目指し走りはじめました。
Googleナビあるあるの「なんでこんな道通らすんだよ~」と思った時でした、


「ゴォ~~!」機内で聞くような音と共に頭上を通過する飛行機に遭遇、
「Google先生ありがとう!」



雨のなか1時間かけて、辿り着いたのは



茨城県神栖市の息栖神社、
ここで晴天祈願をしたので歩いて駐車場に着くころには


お参り、大事です。


鹿島神宮に着きました。
さっきまでの雨空がウソのよう。


去年のひとり忘年会以来2度目の参拝を終え、東国三社のお参りを水無月祓いでコンプリート!


お腹も空いてきたので今回満たされていない海鮮を検索したところ、
隣りの潮来市に良さげなお店を発見。


水郷潮来を満喫しながら美味しく頂きました。
刺身5種盛りのセットとの事でしたがマグロ、カンパチ、カツオ、イワシ、アジ、タイ、ホタテと7種盛りでラッキーでした。
やはり、お参り大事です!


(霞ヶ浦予科練平和記念館)
このあとは寄り道しながら、ひたすら帰路。


おしりの痛みと眠気と戦いつつ、なんとか日没までに帰宅できました。


2日間で走行距離617km、消費ガソリン11.66ℓ(燃費52.9km/ℓ)。

下半期もよろしくお願いいたします!

お客様係 飯塚邦彦


5+

「偕楽園」(横山)斉藤林業スタッフブログ

5月某日 日本三大名園のひとつに挙げられる

茨城県水戸市「偕楽園」へ行ってきました。

水戸市の中心にある小高い台地に広がる庭園。

千本梅林や竹林。

高台に建つ「好文亭」のからの眺めは爽快です♪

柾目に板取りした浮造りの床板は贅沢の極み?

各部屋に描かれた襖絵はお見事の一言。

好文亭から眺める庭園も粋♪

広大な敷地に広がる庭園はきっと季節ごとの楽しみ方があると思います。

機会があるときに皆様も是非(*‘∀‘)b

ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉

1+