11月11日の土曜日
イオンモール高崎にて「クリスマスツリー」作りのイベントを開催致します。
来月はもうクリスマス♬
お子様と群馬の木を使った「クリスマスツリー」をぜひ作りにお出掛けください。

場所はイオンモール高崎 専門店街3F waku wakuスペース
たかさきっずパスポートをお忘れなく♥
総務・広報 登坂孝子

株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
11月11日の土曜日
イオンモール高崎にて「クリスマスツリー」作りのイベントを開催致します。
来月はもうクリスマス♬
お子様と群馬の木を使った「クリスマスツリー」をぜひ作りにお出掛けください。

場所はイオンモール高崎 専門店街3F waku wakuスペース
たかさきっずパスポートをお忘れなく♥
総務・広報 登坂孝子

今日の出勤途中で見た風景です。

11月も半ばになり、会社もすっかり秋色に染まっていました♬
紅葉が青空にまぶしいくらいです。
こちらの花は自宅の「アプロチン」です。

そろそろ家の中に入れなくてはならない花ですが
やっぱり外での植物は色鮮やかに育ってますね・・
霜が降りたら駄目になってしまう花ですが
もう少しの間、まだまだと頑張ってもらってます。
総務マネージャー 齋藤光子

出川哲郎さんの旅先で心優しき人に
お願いしながら電動バイクで旅をするテレビ番組
「充電させてもらえませんか?」が好きで良く見ています。
前回は温泉やご当地のグルメを紹介しながら信州のパワスポを巡る旅でした。
温泉の紹介は白馬の「倉下の湯」
泉質は鉄分が酸化した赤茶色で塩分もあるとか・・・
温泉好きとしては行ってみたい気分!!
ナビで検索すると自宅から3時間半の距離!
さっそく休日の早朝に出掛けて来ました。
白馬村には冬季オリンピックのジャンプ台が!!

有名選手も練習に訪れるそうです。
そして、目的の「倉下の湯」に到着。


少し古びた感じが何とも紅葉に調和して
お天気は残念ながら雨でしたが
ゆっくりと充電できた休日でした。
総務・広報 登坂孝子

明日、7日の土曜日
イオンモール高崎にて
かんなくずで作る」「ハロウィンリース」のイベントを開催致します。
場所は、専門店街3Fwakuwakuスペース(専門店街3Fサンリオギフトゲート前)です。
毎年、クリスマスリース教室は開催していますが、
今回は、イオンモール高崎様よりお話しを頂いて初挑戦!!
群馬県の杉の木から生まれたカンナ屑で、
ハロウィンを楽しんでみませんか?

総務・広報 登坂孝子

明日から10月
周り中で収穫作業が始まっています

本社の通勤途中のアップルロード

毎年この時期になると 目を楽しませてくれる真紅の「彼岸花」
そして、10月はハロウィン
去年、木のおもちゃに初登場の「かぼちゃ」と「こうもり」

今年も先日からお客様に差し上げています。
皆様、イベントやお打ち合わせでGETしてくださいネ♥
総務・広報 登坂孝子

先日、仕事を終えてから新潟の長岡駅に宿泊をしました。
以前に行った長岡駅とは随分様変わりでびっくりでした!!


夜も遅かったので人影もまばらでしたが、斬新なデザインの壁面と天井。
新国立競技場も手掛けている有名なデザイナーの方のデザインとの事です。
長岡城の市松模様をモチーフとして、地元越後産のスギ材で作った
木製ルーバーの市松模様がダークなライトに映えて魅力的でした。
斉藤林業も群馬県産材の杉で家づくりをしていますが、
「森を守っていくためには森林の伐採が重要」
と社長が常日頃から言い伝えていることが他県でも実践されているんですね。
群馬の杉を使った新展示場「吉岡の家」がオープン致しました。

皆様、“本物の木の家”を素足で歩いて、触って、体感してみてください。
総務・広報 登坂孝子
関西へ出かけてきました。
まずは京都駅のモーニングで出発!!

初めて乗った阪急電鉄

初めて乗った大阪市内観光の2階建オープンデッキバス


初めて見た大阪城

初めて見た京都タワーのライトアップ

初めてづくしの関西でした。
総務・広報 登坂孝子

いつものように本社に出勤した朝
目に飛び込んできたのはピンク色の大輪の花でした!

皆さん 何の花かご存知ですか?


そう 蓮の花です。
家具工房の山口さんが趣味で育てているレンコン畑に
今が盛りと咲いているとの事。
咲いている期間は短く1~2日間で散ってしまうそうです。
冬になると根っこのレンコンが育ち、おすそ分けが頂けます♥
国産のレンコンは高価なので今年もお待ちしています♪
総務・広報 登坂孝子

今朝の五時ころ東の空の朝焼けがとてもきれいでした。
皆さんもご覧になったでしょうか?


こんなに茜色の朝焼けは久しぶりです。
太陽の光の屈折の現象との事ですが
朝からこんな自然を見た日は「いい日になりそう!!」
総務・広報 登坂孝子

本社では釣りの師匠と呼ばれるお客様係の中村さん。
片品、大清水の奥の川に釣りに行ってきたそうです。

お土産話と一緒に、大きな「岩魚」を頂きました。

釣り方は、竿とラインと針の3点での釣りで
日本の古来の釣り方法で 洋式ではフライの釣りと呼ばれ、
日本では「テンカラ」と呼ばれている釣り方だそうです。

これは、中村さんのお手製の釣り針。
さっそく頂いた「岩魚」は塩焼きにして頂きました♪

総務・広報 登坂孝子
