8月完成見学会予定!チラ見せ!(大塚)斉藤林業スタッフブログ

皆様!8月完成見学会予定、埼玉県美里町でご建築中の物件を一部だけですが、チラ見せさせていただきます!!

大きな丸窓と綺麗な外壁の色と、軒天の羽目板がとてもマッチしていて、最高ですよね!

まだまだお見せしたいところは山ほどあるのですが、ぜひ皆様完成見学会まで足を運んで、生で見てみてください!

8月23.24(土日)で開催予定です!

お客様係 建築部 大塚

1+

建築士定期講習を受講してきました。

3年に1回のこの講習は目まぐるしく変わる建築基準法や

省エネ、創エネ、木材促進と建築士として収穫の多い1日でした。

超ハードなスケジュールで心身共に疲れるてことで業界では有名な講習会です。

頭の中がいっぱいになった講習会ですが、

特に木造高層建築物が増えてきた事に興味を持ちました。

9時20分開始し17時15分までで途中休憩は入りますが、

居眠りをしている方はいませんでした。

実は16時15分から1時間終了考査(試験?)が有るので皆んな真剣なんです。

いや〜試験なんて何年も受けていないので久しぶりに刺激を頂きましたが

全員修了証をもらえたら良いな〜♪

テキストは239ページで構成されていて勉強勉強と思い出の1日でした。

終わって良かった。^_^

ぐんまの木の家 齋藤英之

7+

道具自作パート2(野田)斉藤林業スタッフブログ

前回のブログに引き続き

試験用の道具作りです

今回はキワ鉋に定規を取り付けます

定規を取り付けるためとはいえ

新品の鉋台にナットを埋め込むの気が引けました

失敗しましたが

今までのノウハウを生かし迅速にカバー

そして…

定規と合体成功

続けてテストしてみます

うまくいかなければパート3

さぁ結果は

成功でしょう

図面通りの面が取れることが実証されました 

これでまた一つ不安要素がなくなりました

お疲れ様でした

ぐんまの木の家 生産 野田洋平

4+

玉葱収穫(広瀬)斉藤林業スタッフブログ

先日、家庭菜園でタマネギが出来たので収穫をしました。

作業は、タマネギを抜いて乾燥させて土を落とし、根と葉を切って悪いものを選別しながらネット袋に詰めるのをひたすら繰り返しです。

この後、少しだけタマネギスープや野菜焼きで頂きました。

我が家の1年分収穫したつもりですが、来年まで持つといいなぁ・・・

生産 広瀬晃一

3+

絵に描いたような虹を発見!

久しぶりに綺麗な虹を沼田本社帰宅時に見る事ができました。

この所お疲れ気味だったので大きな癒しを頂きました。

しかも、綺麗な半丸でその外側にも薄〜い虹もみえています。

ね、綺麗でしょ!

自然からの贈り物に感謝ですね。♪

こんな素敵な景色を見たら、昔50年位前の天地真理の

「虹をわたって」を思い出しました〜

ま、高校時代の憧れでしたけどね。

可愛いでしょう♪

ぐんまの木の家 齋藤英之

6+

絶対に実験して下さい!

今の住宅はエアコン一台で暮らす省エネで高断熱高気密の家が当たり前になっていますが、数値だけでは見えないのが暖冷気の空気の流れです。

目に見えないだけに想像だけでは不安ですね。

弊社では数々の測定器や機材を使って完成後に全棟実施している検査の一部の紹介をさせて頂きます。

「煙発生装置」で空気の流れを見ています。ステージなので使っている無臭で無害な煙です。

1分でこんな感じとなりました。

壁掛けエアコンの周りもこんな感じです。

それでは1番奥の部屋の状態は?

煙でグラデーションがついているのがお分かりだと思います。

当然、暖気と冷気では煙の流れは逆転しますので注意しましょう。

各部屋に欄間戸をつける事が多いのはこんな訳です。

こんな所も見学会等でご覧になって下さい。

「いい家をつくるぞ!」 おー ^_^

ぐんまの木の家 齋藤英之

7+

剪定の行き着く所(篠原)斉藤林業スタッフブログ

日頃、庭木の剪定をされている皆さん、

コレ、凄くないですか?!

絵に書いた様な造形に

この完成系が見えている職人の姿が思い浮かびます。

よく見ると、

少し葉っぱがあるのも、可愛いいですよね!

育てる、という意味で

自然素材が経年美化して育ててゆく姿、

木が時と共に大きく雄大に育つ姿、

それを見守り、自分好みに完成させてゆく、

これが重なって感動したので、ご紹介させて頂きました^_^

ぐんまの木の家

お客様係り 篠原一石

Processed with MOLDIV

3+

やっぱりかっこいいね!棟梁!! 斉藤林業スタッフブログ 高橋俊彦

先日の上棟式での写真です。

群馬県産材の証であるシールをお子様に貼って頂いていますが、高い部分の木材は誰も手が届きません(*_*)

そこで棟梁がお子様を抱っこして、たかいたかい!!

写真でもわかる、この手の筋!さすが棟梁!!

群馬の木の家

斉藤林業 お客様係 高橋俊彦

1+

お庭のリサイクル

HO様(弊社で新築済みのお客様)より実家のお庭を

解体して欲しいと工事を頂きました。

40年ほど前までは新築+庭作り(造園)を

ほとんどの方がセットで計画しておりました。

したがって最低でも土地は80坪以上が多かったように記憶しております。

今では60〜70坪が多く、

木を植えて石を並べる方はほとんどいらっしゃいません。

草むしりやお手入れが大変でその時間を家族と過ごしていたいようです。

そんな高崎のHO様より庭石を頂いたので欲しい方に無料で差し上げています。

今回はこの春お引き渡しをした沼田市のS様邸に庭石の設置に

生産部新井君と行って来ました。

さすが元植木職人、クレーンの運転も設置センスもさすがです。

お庭に石が入るとより自然感が増して素敵なお庭になりました。

スペースをとりますが、一本の木と石があると

家と心が落ち着く場所に変わりますね。

ぐんまの木の家 齋藤英之

7+