「薪集め体験会」大盛況!

毎年、春と秋に開催されてる「薪作集め体験会」のイベントに

今年も沢山の皆様が参加され心地よい汗と筋肉痛を頂きました。

用意した13トンの薪が10台のチェンソーと3台の薪割り機で

次々と燃料に生まれ変わって行きます。

機械でなく斧で体力勝負に挑戦している方もいらっしゃいました。

ランチはお弁当でしたが、味噌汁は建築部長の福嶋君の手作りです。

みんなで食べるランチは美味しいな〜

残ったお客様と焚き火を囲んで、マシュマロを焼いたり焼きおにぎりを

焼いたりとそんな想い出も楽しみの一つです。♪

今回は築1年から16年のお客様に参加して頂き、

大きくなったお子様(26才女性)の参加も嬉しかったです。

秋も楽しみにしています。

ぐんまの木の家 齋藤英之

4+

「みやこの家」外観♪

昨年夏にオープン致しました

TBSハウジング伊勢崎会場内にある展示場「みやこの家」

小さく造って広く暮らす工夫が随所にありますが、さて何坪の建物だと思いますか?

そんな展示場ですが今回は外観の特徴をちょっと紹介致します。

①暮らしをイメージして頂くために北に閉じて南に開いています。

 メイン道路は北側なのでちょっと暗いイメージです。

②展示場見学に疲れたらガビオンベンチで一休み。

③燻煙乾燥炉の副産物の木酢液無料スタンドもあります。家庭菜園に大好評で〜す。

 ④住まいとマッチした車庫付きですから夜や雨の日でもBBQを楽しめます。

⑤屋根の深い庇が夏の直射を遮りますし雨の日でも雨戸の生活を楽しめます。

内観の紹介も楽しみにしていて下さい。

チラ見では・・・

こんな感じですが、スタッフの家族がモデルさんになってくれました。

冒頭の「延床面積の?」ですが33坪でした。

ぐんまの木の家 齋藤英之

5+

初めての体験(室岡)斉藤林業スタッフブログ

もうご覧になった方もいらっしゃると思いますが、

前橋支店にて雛壇が設置されております!

私の家は男兄弟しかいないので、お雛様とは無縁だったのですが、今回初めて設置のお手伝いをさせて頂きました。

七段ともなると小物やお人形のパーツも多かったですが、去年の写真と説明書を頼りに、なんとか綺麗に飾ることができたと思います!

皆様に楽しんで頂けたら幸いです^^;

 

ぐんまの木の家

総務 室岡秀哉

2+

加湿木(加湿器)

何を作っているのでしょうか?

総務の久保君と登坂さんが何やら楽しそうに…

実は ♫

加湿木(加湿器)+芳香剤で〜す。

檜のヘギ(かんな屑)をスチームアイロンで板状に伸ばして形を整えてます。

それから、ハサミで切って丸めるて感じです。

クリップで止めて出来上がりですので超簡単ですが、そのアイデアがすごいです。

木材の毛細管現象で水分を吸って、

ヒノキの香りを一緒に放出するという仕掛けです。

エコな加湿器の出来上がり〜(^^)/

檜の香りが薄くなってきたら、アロマオイルを加えれば長く楽しめますので挑戦してみて下さい。

檜のヘギの必要な方はお申し付け下さい。

HPからでもokです。

ヒノキや杉のヘギはストーブの焚き付けとしてもご利用頂いていますよ。

ぐんまの木の家 齋藤英之

5+

ソロバイク旅(高橋保)斉藤林業スタッフブログ

昨年最後にバイクに乗って、1人で
沼田市の自宅から、渡良瀬遊水地まで
高速を使用しないで行ってまいりました。

距離は、片道100Km 時間は3時間
のんびり行ってまいりました

今回は、北海道ツーリングに向けての長距離の練習で・・・
群馬県・埼玉県・栃木県の交わる所まで行ってきました~~

何だか少し感動しました!

 

今年は、北海道にチャレンジ!!


高橋 保

群馬の木の家

6+

木材加工機械大移動♪

沼田第一工場から

本社工場へと大移動です‼

今までは沼田第一工場で加工していた

内の見える部分の造作材加工(窓建具枠材、巾木材)が本社工場に移動となりました。

今後は本社工場で新たに始動です‼

ぐんまの木の家 齋藤英之

3+

新春第一号の地鎮祭です。

前橋市 I様邸の地鎮祭が晴天無風にて開催されました。

西には川、北、西面は道路と最高の立地条件で前橋の中心とは思えないお土地でした。土地探しに少しお時間がかかりましたが、私たちも嬉しいです。

式典前に手水でお清め

おごそかに始まりました。

そうたくん6歳もたくさん式典に参加してくれました。

お開き後の家族の記念撮影でも「バッチリ決まりました」

おっ引越しは夏になりますがお客様との二人三脚で全力で頑張ります。♪

楽しみにしています♪

ぐんまの木の家 齋藤英之

3+

七五三前撮り(金井)斉藤林業スタッフブログ

下の子が今月18日に3歳を迎え

今年七五三のお祝いを予定しているので

前撮りをしました

 

上の子の時は着替えるのを嫌がって

写真を撮るのに苦労しましたが

下の子は写真を撮るのを楽しんでいました

お兄ちゃんの影響か普段はプラレールとかで

遊んでいますが女の子らしい一面が

見れてやっぱり女の子なんだなーと

実感しました

群馬の木の家 メンテナンス部 金井 鷹夫

6+