沼田市の木育事業(吉野)斉藤林業スタッフブログ

斎藤林業では、沼田市が行っている木育事業
木のおもちゃの制作をさせてもらっています。
そこで先日、木育インストラクター養成講座が
沼田市で開催されたので参加してきました。


木育は木のおもちゃなどで遊んでもらうだけではなく、
どのようにしておもちゃになるのかを学ぶ事で
命の大切さや感謝・そのおもちゃを子供だけではなく
地域の方と一緒に作成したり遊んでもらうことで、
地域とのつながりが生まれたりと目に見える部分だけではなく
見えない部分がとても大切ということや子供への説明の仕方など
紹介しきれないくらい濃い内容の講座でした。

本業の健康で楽しく暮らしてもらう家造りも
木育の考え方とつながっていると思うので、講座での経験を活かし
より良い家造りをしていきたいと思います‼

ぐんまの木の家 生産第一工場 吉野 歩

「よしおかパーク」の近くで 宿泊体験できる展示場
“吉岡の家”オープン中です‼

4+

水栓の部品交換(角田)斉藤林業スタッフブログ

お伺いしたお客様の家で蛇口の先っぽから水が漏れるという事で部品交換をしてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真にあるシャワー内部のゴムパッキンが原因でしたのでゴムパッキンを新しくするだけで症状が治まる場合があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゴムパッキンはホームセンターで売っていますので、水の流れが以前よりも変わってしまった場合はぜひお試しください。

 

「よしおかパーク」の近くで宿泊体験できる展示場“吉岡の家”オープン中です!!

 

ぐんまの木の家 メンテナンス部 角田 祥樹

3+

吹き抜けと木(栗原) 斉藤林業スタッフブログ

お客様から1枚の写真が届きました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キャットウォークと組子手摺の写真です!

吹き抜けの空間のダイナミックさと

無垢の木の取り合いがとてもいいとのことでした。

 

実はこちらのお住まい12月中旬に見学会でお借りする予定です。

吹き抜けの他にも薪ストーブも見どころのこちらのお住まい。

 

 

吹き抜けって寒くないの?

斉藤林業の家って本当に冬でも裸足で生活できるの?

と斉藤林業の家が気になる方は

是非寒くなってきたこの時期の見学会にお出かけ下さい。

 

床下エアコンもご体感頂けます!

 

S様すてきな写真をありがとうございました🙌

「よしおかパーク」の近くで宿泊体験できる展示場
“吉岡の家” オープン中です!

群馬の木の家 お客様係 栗原 幸宏

 

4+

今年最後の消毒で〜す。♪

我が家のりんご達🍎の春から秋まで…

3月の剪定から始まり4月から摘花、摘実をし月二回の消毒を繰り返す事12回

目の今日で最後の消毒となりました。

今日で最後なので、ちょっと楽しかったです。

長かったな〜 ^_^

こんな感じて完全装備で向かいます。

今月末の収穫が楽しみな1番人気な「群馬名月」です。

私的には大好きなのは「ふじ」です。甘味と酸味が特徴で春まで楽しめます。

もう少しの辛抱ですが、日に日に数が減って行くのが心配ですが、犯人は妻の摘み喰いと判明しました。(笑)

ぐんまの木の家 齋藤英之

 

「よしおかパーク」の近くで 宿泊体験できる展示場

 “吉岡の家”オープン中です‼

5+

誰❗️の仕業(齋藤)斉藤林業スタッフブログ

なんという事でしょうか💦

ビックリです( ;∀😉

犯人はこの方!

遊び足らないとついしてしまうようで…

憎めないんですが…

やめてほしい‼

ぐんまの木の家 総務マネージャー 齋藤光子

 

「よしおかパーク」の近くで 宿泊体験できる展示場

 “吉岡の家”オープン中です‼

6+

火災に繋がる原因!(福島)斉藤林業スタッフブログ

コンセントが焦げているとの連絡で急いで訪問。

先ずはブレーカーを落としコンセント交換

ケーブルも焦げているため切断

交換完了

コンセントが焦げる原因

・電源ONの状態で挿した

・ホコリや異物が入った

・きちんと挿さっていない

・タコ足配線している

・経年劣化している

・電源コードが破損している

正しく使うことは、安全に使用するための基本です。

火災につながる原因になりますので、注意してください。

ぐんまの木の家 お客様係 建築部 福嶋伸徳

「よしおかパーク」の近くで 宿泊体験できる展示場

 “吉岡の家”オープン中です‼

6+

おみやげ(原澤)斉藤林業スタッフブログ

娘が鎌倉への修学旅行のお土産に鳩サブレーを買ってきてくれました😊

鳩サブレーを食べるのはいつぶり?というくらい久しぶりです!

久しぶりに見て、あれっ、こんなに大きかった?という印象。

1枚でも食べごたえがありました。

他にも色々買ってきてくれました😊

美味しいお土産ありがとう!!

 

「よしおかパーク」の近くで 宿泊体験できる展示場

 “吉岡の家オープン中です

ぐんまの木の家 総務 原澤淳子

 

5+

木彫りの熊 (納見)斉藤林業スタッフブログ

突然ですが、みなさんは今欲しものはありますか?

僕は旅行先でなぜか気に入り購入した

民芸品の木彫りのサイ依頼、木彫りの熊が欲しくてたまりません!!

ふと思い出すと昔、よく鮭をくわえた木彫りの熊がどのお宅にもあったような・・・。

でも、探してみるとなかなかみつからず。

一体、あの頃によく見た熊はどこに行ったのか??

情報をお持ちの方は、納見までご連絡下さいw

 

しかし、最近は木彫りの熊も進化しているらしく

鮭をくわえた熊がおしゃれにペイントされているものもあるそうな。

 

 

そんな中2,3年近くさがしていると(そんなに一生懸命ではありませんが)

目につくもので、某雑誌で特集をされていました。

すぐに購入し中身を拝見。

すると木彫りの熊はとっても奥が深く益々欲しくなりました。

色んな作家さんがいて、特に柴崎重行さんや高野夕輝さんの作品がお気に入りです☆

柴崎さんは抽象的な作品が特徴的です。

とても粗い彫り方ですが、すぐに熊だとわかり

ずんぐりむっくりな姿が愛おしいですね。

また、高野さんは現役バリバリの現代の熊彫作家で

キャラクター的なかわいらしさがあります。

高野さんの作品では山シリーズも魅力的。

山好きにはたまらなく、自分もいつか赤城山を彫ってみようと心に決めています。

世の中的にも木彫りの熊ブームなのか、

某有名書店で企画展が行われたり、

某セレクトショップでも企画展が行われているようです。

ん~いってみたい☆

いつか本場、北海道で木彫りの熊探しもやってみたいものです。。。

やっぱり木はいいですね♪

 

よしおかパークの近くで宿泊体験できる展示場

“吉岡の家”オープン中です!

ぐんま木の家 斉藤林業

納見 毅

 

5+

稲荷様🦊引越し(七五三木広志)斉藤林業スタッフブログ

今回は過酷な任務を紹介します。

稲荷様の引越しを依頼されました。

何が過酷かと言うと

車や機械が近くまで行かず、手作業での仕事!!

階段を登って、細い通路を通って行かなければで

その高低差なんと3メートル

稲荷様の石はもちろん、ブロック・モルタル等など・・・

土木の小澤スタッフと頑張りました

良い汗かきました

「よしおかパーク」の近くで 宿泊体験できる展示場

 “吉岡の家”オープン中です‼

メンテナンス部 七五三木 広志

 

7+

八ッ場ダムを陰で支えている品木ダム(中村)斉藤林業スタッフブログ

お客様係の中村です。

群馬県吾妻郡中之条町にある品木ダム(しなきダム)をご存じですか?

日本では最も多いダムの形式、重力式コンクリートダムです。

そんな品木ダムの目的は一般的な他のダムとは異なり、強い酸性河川の吾妻川(あがつまがわ)の水質改善や河水の中性化を目的としています。

吾妻川は近くにある草津温泉と同じ強酸性の川で、その水は鉄も溶かすほどで、酸性の強さから魚などの生き物は生息できず「死の川」とも呼ばれていたそうです。

酸性の水は下流にある八ッ場ダム(やんばダム)にも影響が出るほどで、ダムの壁にダメージを与えると安全性の面で大変なことになり、八ッ場ダムを守っているのが約20km上流にある品木ダムなんです。

専用の施設で川の水にアルカリ性の石灰を加えて、水質を中和し、その水を下流に流すことで川の酸性濃度を改善し、八ッ場ダムや橋などの建造物のコンクリートや鉄の劣化を防止しています。

そして、生き物が暮らせる環境への改善や、川の水を飲み水に活用することができるようになりました。

上流にある品木ダムは下流にある八ッ場ダムを陰で支えています

紅葉の時期、八ッ場ダムを訪れる事がありましたら

是非品木ダムにも足を運んでみてください。

ぐんまの木の家 お客様係 中村富一

 

「よしおかパーク」の近くで 宿泊体験できる展示場

 “吉岡の家”オープン中です‼

6+