超音波洗浄機(金子)斉藤林業スタッフブログ

にゃぉ〜ん♪ ねこです。

みなさん、メガネは使っていますか?

自分は、目が悪いのでかけているのですが、

メガネの汚れが気になったりしませんか?

超音波洗浄機を買ってみました。

メガネ屋に行くと綺麗にしてくれるアレです!

最初は、そこまで綺麗なるか心配でしたが、

レンズと縁の間も綺麗になりました!

水を入れるだけなので掃除も楽です。

自分は週一回くらいで使ってます。

手洗いしてた時より綺麗なって大満足してます。

もし、興味があったら電器屋に行ってみて下さい、

意外と安く買えますよ。

ぐんまの木の家 生産 金子 博

3+

ネコの日😸(中島)斉藤林業スタッフブログ

今日、2月22日はネコ好きにはたまらない記念日「ネコの日」(=^・^=)

だからと言って、特に愛猫に何もしてあげてはいませんが・・・

猫好きな人もそうでない人もちょっとだけ、猫を身近に感じて頂きたいと思い、娘が学校での猫の勉強中に作った愛猫 むーちゃんの部位の写真を見ていただけたらと思います

 

「へ~、こんな名前なんだ~」って感じです

毎年、なんとなくワクワクしてしまう1日で、ネコグッズをお店に探しに行ってみようかな・・・

 

ぐんまの木の家 斉藤林業 中島 有希子

3+

おすすめの店(横山)斉藤林業スタッフブログ

弊社発行の情報誌『森の国たより』にて設計スタッフの土屋よりご紹介していた
高崎市にある『馳走屋 魚喜』に行って来ました。

情報誌で見て以来、ず~っと気になっていましたがようやく行く機会に。

場所はこんなところに!?(◎_◎;)!?という様な知らないと分からない場所。

オープン時間の11:30に行きましたが既にお客様が数組。
知る人ぞ知る人気のお店のご様子。

お刺身定食も魅力的ですが、男らしく『海鮮丼』を注文

届いてびっくり!

スゲぇ~!お魚いっぱいのってるぅ~~~(◎∀◎)!!WWW

食べ進める程に『ネタ』の量に驚く。
おかずとお米のバランス=美味し!の拘りのある『飯(メシ)ラー』の私にとって、
おかずのお刺身多すぎだよ(≧▽≦;!

どんぶりもう一杯ゴハンが欲しくなりました(;^ω^)。

少し贅沢なランチ♪
また贅沢気分を味わいたいときは伺いたいと思います(>∀<)b

ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉

5+

余ったお餅で(長張)斉藤林業スタッフブログ

お正月に余ったお餅をどうにかしなくっちゃ! と急~にやる気スイッチが入って…思いつきで2品つくってみました。

まずは、小さいころから定番の『揚げおかき』2種類の味。

カラカラに干したお餅を油で揚げる ⇒ きつね色になったら油をきって ⇒ 塩をふる(砂糖+醤油にからめるのも美味しいです。)⇒ 完成♪ 簡単です(^o^)/ 

2品目は『お餅でピザ』

お餅を厚さ2~3等分にスライス ⇒ フライパンに薄く油をひいて ⇒ お餅を並べてピザソースを塗る ⇒ 好きな具材をのせて ⇒ とろけるチーズをトッピング ⇒ 蓋をして ⇒ チーズがとろとろになったら完成♪ 

今回も冷蔵庫にあった食材をトッピングしてみました。とろけるチーズが少し足りず…おまけに不格好ですが( ;∀;) なかなか美味しくできました (^^♪  

みなさまはどんなレシピで楽しんでいますか。

ぐんまの木の家 ながはり みつこ  

4+

妄想歴史探訪(横山)斉藤林業スタッフブログ

先日、富岡市に行ったついでに『貫前神社』に行って来ました。

皆さんご存知の通り、登る神社は数あれど、降る神社はいと珍し。

一応、高いお山にありますので、頂上にお社を構えることもできたはず…。

なのにまるで隠すかのように建てられています。

何故でしょうね。

きっと隠したかったのでしょうね…。

知りたい!(◎_◎)/

きっと教えてくれませんね…。

妄想歴史探訪家の旅は続きます…m(__)m。

ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉

4+

観葉植物のその後(篠原)斉藤林業スタッフブログ

おおよそ1年前。

展示場「吉岡の家」の観葉植物ウンベラータが選定されていました、

そっとゴミ袋に入れられた” 枝 ”。

篠原はそっと自宅へ持ち帰らせていただきました。

その行動はゴミ屋敷の主人たることだったでしょう、しかし私は生きていると確信していたのです。

2ℓペットボトルへ挿すと、1か月後には、

先っちょがでてきた!

今では鉢へ移し、

ここまで成長しています♪

こんな感じを目指しています!

育てるって楽しい♪

楽しく暮らす ぐんまの木の家

  お客様係り 篠原一石

Processed with MOLDIV

 

7+

包丁研ぎ師?(中島)斉藤林業スタッフブログ

夕暮れ時、何やら怪しい動きの飯塚スタッフ🤔

近寄ってみると

吉岡の家の包丁を研いでくれていました🔪

宿泊体験される方が使いやすいように・・・

怪しい目線で包丁研ぎをする飯塚スタッフを思い浮かべつつ

キレッキレッに切れるようになった包丁をぜひ、皆様にお使いいただき吉岡の家で調理をお楽しみください

 

ぐんまの木の家 斉藤林業 中島 有希子

4+

お手軽『とりチャーシュー丼』(横山)斉藤林業スタッフブログ

鶏肉でチャーシュー作れないだろうか?
思い付きでとりチャーシュー作りに挑戦(*‘∀‘)

<用意するもの>
・鶏の胸肉・・・適量
・塩・コショウ・・・少々
・そばつゆの基(汁)・・・適量
<作り方>
➀胸肉に塩コショウを馴染ませた後、表面に焼き色がつくまで焼く。
➁焼き色が付いたらそばつゆの基(原液のまま)を鶏肉が2/3浸かる程度まで入れて煮込む。
➂汁が沸いたら鍋に蓋をして弱火で途中ひっくり返しながら1時間程じっくり煮込む。
箸で身が簡単にほぐれるようになったら完成です(≧▽≦)b

単純ですが、びっくりするほど美味い(´艸`*)♪

そのまま食べても良し!
冷めても身が締まっていわゆるチャーシューのような肉質になります。

そこでアレンジレシピ!!

<用意するもの>
・とりチャーシュー
・刻みのり
・粉山椒
・白髪ねぎ
<作り方>
➀ごはんの上に刻みのりを撒いて、ほぐしたとりチャーシューを載せる。
➁粉山椒をかけて、白髪ねぎを添える。
完成です!


簡単『とりチャーシュー丼』の完成です(≧▽≦)b

煮詰めて作ったチャーシューは日持ちもするのでチャーハンなどに使い回しもよいですね♪
ラーメン屋さんの味がとても簡単に作れますのでご自宅で是非!

ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉

6+

暦の上では・・・(登坂)斉藤林業スタッフブログ

2月に入り節分を迎え暦の上では春になりましたね。

節分といえば豆まき。

節分は2月3日と認識していた人がほとんどと思います。

ところが今年は、1日早い2月2日でした

なんと124年ぶりだそうです。

そんなこともあるのかと検索してみましたところ、

なんでも、「地球の公転周期が1年きっかりでないことが原因」との事です。

我が家でも毎年恒例の豆まきを致しました。

子どもたちが小さな頃は季節の行事ごとに

イベントを楽しんでいましたが今はコジンマリト( ^ω^)・・・

関東でも定番となった恵方巻は近くのスーパーで購入(^^)/

2021年の恵方の『南南東』を向いて頂きました。

冬の寒さは2月がピーク。

まだまだ寒い毎日ですが、立春という言葉を聞くだけでも

暖かい気持ちになりますね♪

ぐんまの木の家 総務 登坂孝子

6+

年越し☃️(星野)斉藤林業スタッフブログ

いよいよ2021年が終わりです。
あっという間の1年でした…

今年最後の日は大雪の日でした…笑

引き続き来年も皆さんが幸せになれるようなお家の提案ができるように頑張ります!
よろしくお願いします☺️

ぐんまの木の家 お客様係 星野瑠花

0