雨も好きになる??(藤田)斉藤林業スタッフブログ

こんにちは!

唐突ですが、雨は好きでしょうか?☔

私は雨が降った時に感じるにおいや音、雨の風がものすごく好きです。

皆様のお家に絶対ついている雨どい。弊社で使われている雨どいはガルバリウム鋼板製の雨どいで、耐久性に優れていてシンプルですっきりしたスタイリッシュな形になっています。

デザイン性のある雨どいを知っていますでしょうか?

 

その名も「鎖どい」

 

本日、8月14日(土曜日)天気:☔ 撮影場所:高崎展示場

いつもは雨どいの中を流れる雨を見ることはできませんが鎖どいにすると雨が鎖を伝って流れる様子を見ることができます。

近くで見るとこんな感じ。

薪ストーブの火を見ていると癒し効果があるなんて言われていますが、鎖どいを伝う雨を見るのもまた癒しになるかもしれませんね。

 

健康で楽しく暮らす群馬の木の家

お客様係 藤田 

14+

おすすめの一品(横山)斉藤林業スタッフブログ

現在建築中の御施主様(K様)よりご紹介いただいていたお酒『秋鹿』を求めて酒店へ=3。

 

『秋鹿ありますか?』
『どれにする?大辛口もあるよ。』
(えっ!?秋鹿でも色々バージョンがあるの(・∀・;)

『大辛口っていうのもあるのですね!辛口は好きです^^;。』
『あぁね…。そもそも秋鹿は辛口だからね。』 (そなんだ;;)
『純米でいいの?どうする?吟醸?生もあるよ。』

矢継ぎ早に問われるが、日本酒は全く詳しくないので何がどうなのかも分からず戸惑う。

『え〜っと…。オススメのやつお願いしますm(^^;)m。』
『おススメ?他にもこんなのもあるよ。』
親切に他の辛口銘柄を色々紹介いただく。

『えっと…。取り敢えず今日は秋鹿で^^;』
『じゃぁこれかな。秋鹿の他にも辛口の美味しいのあるから順にね。』
『はい!d(^∀^)b』

帰宅して早速いただく。 辛口で美味い こやつは肉と相性が良さそう(*´ω`)。

今度、焼肉食べながら引っ掛け よ~(^^)b!! K様ご紹介ありがとうございました!^^ ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉

4+

メスティンの挑戦(篠原)斉藤林業スタッフブログ

出掛けずらい風潮なので、家でメシでも炊くかっ!!

と思い立ちメスティンというグッズ購入。

レッツスターティン!

左下がメスティンです

米を炊こうとしましたが、おかずをつくるのも大変なので、

ラザニアならぬ、モチザニアを作ります♪ ジャガリコ投入!

材料は ” ジャガリコ・牛乳・ミートソース・餅・チーズ “ 

固形燃料で炊飯開始!

完成しました! やべ~!!うめぇ~~!!

成功(^^♪

続いて、デザートはスモア。

なんでも、マシュマロを熱したお菓子だとか (‘Д’)ホエー

固形燃料から、枝へ燃料を変更(庭が枝だらけなので笑)

気を付けないと、すぐ焦げますw

完成(^^♪ マシュマロを焼いて、板チョコを乗せ、ビスケットでサンドしました♪

とろけるぅ~( *´艸`)

以上、メスティンへの挑戦(初挑戦)からの~、

お家時間でした(^◇^)ゞ

道具は、急ぎ全部100均です(笑)

ぐんまの木の家

お客様係り 篠原一石

Processed with MOLDIV

2+

東京オリンピック2020と夏の味覚(長張)斉藤林業スタッフブログ

東京オリンピック2020★が閉幕しましたね。コロナ禍での開催となり我が家では子どもたちも😸🐕サッカーや野球に夢中!?でした。

そんな中、知人の方から夏野菜が宅急便で届きました♪ しかも、朝採れ!!大好きなトウモロコシもヽ(^。^)ノ 

 

早速、トウモロコシを片手に🌽オリンピックを観戦。新鮮でとっても美味しかったです!! 今年だけでなく毎年こうしてお野菜をいただいています。お心遣いに感謝です<(_ _)>

そして、伊勢崎TBS会場内に先月OPENしました「みやこの家」と、高崎並榎展示場は本日も元気に営業中。 ぜひお出かけ下さいませ(^^)/

ぐんまの木の家 長張美津子

5+

燻製枝豆!!(谷ヶ﨑)斉藤林業スタッフブログ

皆様こんにちは!
弊社では木材を乾燥させる為の施設、燻煙乾燥炉が
あります。住宅に使用する木材はしっかりと乾燥させ
ないと、木が縮んだり、反ったり、割れが出たりと
せっかく建てた家が、全体的に歪んでしまうリスクが生じます。
その為、木材はしっかりと乾燥させる事が重要です(^^)/
しかも弊社では気に優しく環境に配慮した、日本でも
珍しい燻煙乾燥方式!煙でしっかりといぶして木材を乾燥させます。
その乾燥炉に、ある日社長が木材以外の物を試しに乾燥させてみなさい
との指示が!!
私がすぐに思いついたのはこれです!

じゃーん、枝豆(^^)/
夏のビールのおつまみにかかせない枝豆、かっぱえびせん並みに
食べだしたら止まりません(^^;
燻煙乾燥したらどうなるんだろうと、とても興味深々です!
果たして食べられるのでしょうか。

その他のスタッフも色々なものを持ち寄って乾燥炉に入れてみました。

今から仕上がりが楽しみです(^^)

ぐんまの木の家 前橋支店 谷ヶ﨑 悟志

5+

なんだろう?(齋藤)斉藤林業スタッフブログ

支店からグリトモに行く道中(高崎京目町)に目に留まり、寄って見ました

屋上緑化の屋根にひときわそびえたつ樹木!

許可を得て撮らせて頂きました。

中に入ると何と「トマト屋さん」でした(*’▽’)

かなり糖度の高い15度というミニトマトを販売されていて

花屋さんかと思っていたので意表を突いた建物でした。

ぐんまの木の家 総務マネージャー 齋藤光子

4+

涼を求めて(原澤)斉藤林業スタッフブログ

水族館へ行きたいなぁと思いましたが、海近くまでは少し遠いので、家から近い道の駅 みなかみ水紀行館 へ行ってきました。

淡水魚の展示を見たり、古い角質を食べてくれるというドクターフィッシュの体験をしてきました。

手を洗って水槽に手を入れると…くすぐったい😂

私はすぐにギブアップしましたが、子供たちは自分の手に寄ってくる魚を見て、じっとしながら面白がっていました。

その後は、アイスを食べたり、チャプチャプ足が浸かる程度に川遊びをしたり…

少しの時間でしたが、涼を楽しみました😊

 

ぐんまの木の家 総務 原澤淳子

4+

おすすめの店(横山)斉藤林業スタッフブログ

カレーうどんの幟を見て寄ったものの誤って入った隣のラーメン屋さん『麵処 鶴舞屋』
まあ、いいや…;。
とそのまま食事をする事に。

メニューには気になる『水昆布麺』
物珍しさに惹かれてオーダー。

届いてビックリ!
汁が全部トルッんトルッん(◎_◎;)。

昆布のとろみがそのまま汁に!
例えるなら新鮮な卵の白身みたいな感じ。
箸でつかむとトルンってなりますでしょう?
あれです(・∀・b。

スゲ~!
新しい(・∀・)♪

『半分くらい食べたらレモンは絞って、バジルはちぎって入れて下さい。』
なるほど今度はイタリアンに早変わり。
一鉢で二度楽しめる(´艸`*)♪

汁はキンキンに冷やした云わば冷麺。
味はもちろん、熱いものは熱く、冷たいものは冷たく。
おもてなしの基本ですね(`∀´b。

名店間違いなしのお店です(^^ゞ。

ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉

4+

キュウちゃん漬けを作ってま〜す。斉藤林業 社長ブログ

猛暑が続き熱中症予防や食欲不信には漬物が一番です。

特にキュウリは水分が多いので最適だと思います。

なんて思っていたらHO様の桜井さんより沢山のキュウリとナスを頂きました。

以前HO様の植松さん、角田さんのお母さんの安藤さんから

教えて頂いたレシピを参考に作る事にしました。

場所は前橋支店のキッチンです。

以前はオヤキとか山菜天ぷらを作っていたのですが…。

コロナ禍で久しぶりにキッチンに立ちました。

大きな鍋で漬物汁を作ってそこに、浸すだけですが

スタッフが喜んでくれるか心配しながらの料理となりました。

レシピは次の通りです。

キュウリの漬物(目方に対して)

醤油 12%  酢 15%

砂糖 12%

ショウガ 千切り(適当)

辛子は1kgに1本位

下汁を沸騰させて具材を入れます。

汁が冷めたら具材を取り出して再び沸騰させてから具材を戻します。

これを3回繰り返し冷蔵庫で冷やして出来上がり。♪

通常はこれなんですが、今回はナスも入れて見ました。

こんな感じですが…!(^^)!

楽しみ〜です。

簡単ですので挑戦してみて下さい。

ぐんまの木の家 齋藤英之

7+

ライチ成長日記②(吉野)斉藤林業スタッフブログ

最初は7つあったライチの種

根が出たのは2個で芽が出たのは1つだけ…。

1つだけになってしまった「ライチの成長日記」

の続報をお知らせできるのか不安になってきましたが

一人っ子になった分、愛情たっぷり育てていこうと思います!(^^)!

ぐんまの木の家 生産第二工場 吉野 歩

3+