こんな時期なんですね(齋藤)斉藤林業スタッフブログ

スーパーで見つけた南高梅

少し黄色っぽいけれど…

あまりに美味しそうな色につられて、ついに買ってしまいました♪

(お腹のすいた状態での買い物!(^^)!

早速「はちみつ漬け」と余った種は醤油みりん鰹節に漬け込んで

「たれ」に活用しょうと思います。

「はちみつ漬け」は3日後に試食!(^^)! 味はいいのだけど…

なんとカリカリ感がなく柔らかい…残念ながら失敗。

青梅にすべきでした!! 残念!

この日は愛犬ニコ嬢の狂犬病予防注射でした。

ワンちゃんってこの時期何種類かのワクチンを毎年打ちますが

3回目でやっと狂犬病ワクチンで終了です。

「今日はおとなしくして」と獣医さんに言われましたが

いつもと変わらずに走り回っていました・・・誰かに似てる?

ぐんまの木の家 総務マネージャー 齋藤光子

3+

サクッと佐久へ(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

今回はキャンプネタです。
写真多めの文章少なめですので一所懸命スクロールしてくださいね!


今回の総肉量631g、また母親に怒られそうです。
キャンプネタリレー(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

さらに専用タレも用意する周到ぶりです。


旅の相棒はカブ、薪まで積まされて向かった先は


昨年2回ほど行った内山牧場キャンプ場@佐久市
雄大な荒船山が良く見える所を本日のキャンプ地としました!
(何気に新しいテント投入です)

 


タレにもこだわったので、薬味のニンニク&ショウガもちゃんとすりおろし


馬刺し110g盛りの完成です。


よせばいいのに、買い出しで寄ったスーパーで豆腐一丁買っちゃったので
これだけで結構お腹いっぱい。


腹ごなしに牧場周辺をウロウロ歩き回り、


キャンプ場があんなに遠くまで見える岩山まで俳諧してきました。


テントに戻っても全然お腹は減らず、「あ~、あと521g肉食うのかぁ…」


夜露に備えタープの下に移動したカブ君と仲良く焚火の準備に取り掛かります。


あとは2枚の鉄板を駆使してひたすら肉を処理します。
おつまみに買っていったチップスターも主食のコメも出番ありませんでした。
次回は少し肉量減らします。


翌朝は霧&霧雨でカブ君をタープ下に入れてあげて正解でした。



朝ラーはカニ風味味噌ラーメン。北海道は藤原製麺の逸品です。
しょく罪食材としてカットミックス野菜を炒めて乗せ、カニカマも添えて風味感MAXにしました。


撤収・積載も完了しあとは帰るのみですが


キャンプ場のおじさんに教えてもらったスーパー林道を抜けて


軽井沢経由で帰ってきました。


途中、やけにおしゃれな農産物直売所に立ち寄り、なぜかごはん茶碗を購入しました。


軒先が水平でない建築デザインは流行りなのでしょうか?最近よく見かけます。

キャンプにぷち登山、ツーリングと濃ゆいオジサンの休日でした。

スクロールお疲れ様でした。

お客様係 飯塚 邦彦

 

9+

麗しの浅間山(横山)斉藤林業スタッフブログ

先日『浅間山』登山に行きました。
前回は天候による計画変更で『日光男体山』へ行きましたが、本来は『浅間山』が本命。
この度、天候にも恵まれいよいよ計画実現です。

浅間山は進む程に変化に富み、山登りへの誘いにはもってこいのカンドーできるオススメの山

車坂峠登山口から登山スタート=3

先ずは景観ポイントを目指して登る。
頑張ったその先には…、
キターーーーーー(≧▽≦)!
森林の山道を抜けて、突然広がる景色のその先に『麗しの浅間山』(*´ω`*)

その先を更に進むと浅間山の全景を眺められる絶景ポイント『トーミの頭』へ到着


ウヒョーーーーー♪(≧▽≦)
まさに360°ビュー♪
何度見てもカンドーします。

トーミの頭よろしく、遥に見える『富士山』を遠見します^^。
更に進んで『黒斑山』に到着=3

ここからが今回の登山ルートの醍醐味。浅間山の外輪から浅間山を眺めながら進む(*´ω`*)

外輪のピーク『蛇骨岳』に到着=3


ここらでかなり早目の昼食。
いままでの道のりもあって腹は十分に空いてます(;’∀’)

藤田くんは初めて購入した登山用バーナーとクッカーデビューでウキウキ♪
腹すきの山頂カップラーメンはもちろんサイコー(`∀´)b
エネチャージも十分。先に進みます=3


分岐点に到着。ここから浅間山方面に向かって下ります。

浅間山麓地点に到着。
ここも今までと雰囲気がガラッと変わる。麓地点すら楽しい(´艸`*)♪
今回唯一残念だったのが本命の『浅間山』が噴火警戒レベルが高く登山は禁止。
登山前から知ってはいましたが、来るとやっぱり登りたい気持ちになります( ;∀;)。

という事で『浅間山』は次回に持ち越し。
この先の帰路への最後の難関『草すべり』を登ります。
『すべり』の名の通り滑り落ちてしまいそうな急登の坂をひたすらに登ります=3

辛い急登りにはそれに応じたご褒美もあります。
振り返ればホラ(・∀・)☆

疲れたら振り返ってエネチャージ(*´ω`*)

『草すべり』はなんとも言えない『浅間山』の山肌の色の移ろいを一番堪能できるポイントです(´艸`*)
草すべりの山頂付近に夫婦の『カモシカ』発見(・∀・)

最後の下山道でもカモシカのお見送り^^。
『登山お疲れさ~ん。良かったらまた来てね~。』

という事で無事到着。
お疲れ様でした~♪

ご褒美のソフトクリームを食べて帰路につきました。

初めて浅間山に登ったお二人も楽しんでいただけたようで良かったです(^.^)。

ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉

5+

大収穫の予感 ♫斉藤林業 社長ブログ

今年こそはと 情熱と愛情を注いでいる野菜とりんご栽培ですが、

今の所10年来最高の出来栄えとなっています。

摘みたてを食べるのも楽しみですが成長を見るのはもっと楽しいです。

あっ「花が咲いた、青い実がなった♪」

こんな朝の10分が至福とひと時となっています。

ビニールをトンネル形に囲い土の部分もビニールを敷いて

土の温度をあげたり、防草シート代わりにも使っています。

こんなに成長の早いトマトは初めてです。

次はりんごの自慢話しです。

摘果も済み大きくなってきた「ぐんま名月」です。

昨年は10ケの収穫でしたが…今年は100ケを目標としています。

11月が楽しみですが、これからは虫や鳥さんとの戦いです。

早く大きくな〜れ(^^)

ぐんまの木の家 齋藤英之

3+

晴天も曇天も衝く(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

5月は計3回登山に行きました。

1回目は前にブログで紹介した子持山
歩け!若人(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

晴天を衝いてきました!

2回目は赤城の鈴ヶ岳


夕方から雨予報の曇り空でしたが足慣らしの為出動、曇天を衝いてきました!

歩いていると次第に眼下に雲が立ち込め見事な雲海を望めました。
ダイブした雲海の下の帰り道は
やはり雨でした。
それでも車窓から目ざとくタラの芽を発見し収穫してきました。

そして3回目、
4月に続き会社の仲間と浅間へ行ってきました。


雄大な活火山の浅間山はもちろん、遠くは富士山、南北両アルプスまで見渡せ


バッチリ、晴天を衝いてきました!


下山後のソフトクリーム、旨し。
詳しいレポートは、一緒に行ったスタッフのブログで。

そろそろキャンプ行きたい欲が噴火寸前です。
お客様係 飯塚 邦彦
健康で楽しく暮らせる ぐんまの木の家 斉藤林業

7+

家庭菜園(登坂)斉藤林業スタッフブログ

畑の野菜が育ってきました。

レタス・サニーレタス

ジャガイモ・ピーマン

苺は毎年地植えですが、あまりに雑草を取り除く作業に

手が掛かるため今年はプランターで挑戦しました。

品種は「とよのか」です。

今朝、一番最初の赤い実を発見!!

2年目でやっと咲いたクロバナロウバイは、

お客様係の中村スタッフから頂きました。

濃緑色の葉とチョコレート色の花が特徴です。

まだまだ小さい野菜達ですが、

初夏の日差しを受けて大きく育ち、収穫ができるのが楽しみです。

ぐんまの木の家 総務 登坂孝子

5+

SL転車台広場(佐藤)斉藤林業スタッフブログ

地元、水上駅のSL転車台広場に行って来ました。

みなかみ町の上越線水上駅の構内にあるのがSL転車台広場です

SLは、終点駅で方向転換をする必要があります。

そのためにターンテーブルの転車台が配備されています。

水上駅では、SLが到着後、転車台広場で

方向転換する回転作業や整備作業を行なう様子を

間近に見学することができます。

新緑に映えるSL最高でした!!

ぐんまの木の家 断熱施工担当 佐藤明利

3+

手作り掛け時計DIY(金井)斉藤林業スタッフブログ

掛け時計をDIYで作ってみました

材料は木の板と時計ムーブメント厚板用のみ

木の板に好きな絵と文字板を書いて

ムーブメントを組み込むだけ!!

簡単な作業にみえて意外と時間かかりました

手間がかかった分だけ完成した時の

爽快感はたまりません

ぐんまの木の家 メンテナンス部 金井 鷹夫

3+

不自由と最低限の器具で作り出した作品(中村)斉藤林業スタッフブログ

お膳立てされた世界から飛び出せば、今まで見えなかった新しい世界が見えてくる。幾万もの人々と向き合い駆け抜けた料理人の行きついた調理場は不自由な野であった・・・

そんな不自由と最低限の器具で作り出した作品を紹介しよう。

ココナッツミルクカレー

スパイスから作り出した優しと激しさを纏ったチキンがたまらないカレーだ

肉巻きパプリカ

パプリカが苦手な友人のために食べやすくバラ肉で巻いた子供でも食べれる料理

ジャガイモとチーズのガレット

ホットサンドメーカーを活用する為に、細切りにしたジャガイモとチーズで簡単に出来るように考えた料理

生ピーマンのニンニク味噌詰め

作り置きのニンニク味噌とひき肉を生のピーマンに詰める、濃い味噌とピーマンの爽やかさがたまらない料理だ

カレーうどん

野で麺を打つという荒業を行い、スパイスを調合し汁をドロドロにしない、さらっとしたカレーうどん

・・・凝った料理より、

吊るした肉が美味いって事も何やら真理じみた何かがあるわな。

誰かが作った物を評論家気取りで語るより、まずは君の料理を見せてくれ・・・

ぐんまの木の家 断熱施工担当 中村勝彦

9+