収納スペース(飯坂)斉藤林業スタッフブログ

大きさや形が様々な収納スペース は

たくさんの完成見学会にてご確認できます。

ライフスタイルにピッタリな収納スペースが見つかるかもしれません✨

3月は伊勢崎市にて『コンパクトでも収納たっぷり小上がり和室が楽しい家』の完成見学会を予定しています。

ご興味のある方はお気軽にお問い合わせ下さいませ!

ぐんまの木の家

お客様係 飯坂 佳明

3+

点検号出動!(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

3ヶ月点検にM様邸へお伺いしました。
住まい方のコツや普段の点検ポイントなどをご説明しながら紹介します。

福地スタッフと役割分担をして点検します。
私は外部と床下担当。

先ずは外部から
外壁やサッシなどの状態はもちろん排水関係も点検します。

排水桝はキレイな状態でした。
お料理で油ものが多いお宅や、トイレットペーパーを多く使用されるお宅は詰まりそうになっていることも有るので、お客様自身もたまに見ていただくとよいです。


雨水枡は枯れ葉などが溜まっていますので、定期的に確認と清掃頂けると大雨の時でも溢れにくくなります。

続いて給湯器のチェックです。

エコキュートの配管の水漏れの有無を確認し、
漏電ブレーカーの動作チェック、タンクのエア抜きもおこないます。

エコキュートはタンク内で毎日お湯を沸かしますので水の中にある空気が徐々にタンクに貯まり正確な湯量を測定できなくなったりします。
3ヶ月毎にしていただくことをお勧めします。
上部のフタを開け逃し弁の白いレバーを上げると給水されタンク上部に貯まった空気を押し出してくれます。
排水管から水が流れる音がすれば戻してOKです。(5秒ぐらいでしょうか)

外部が終わったら床下に潜ります。

福地スタッフがM様に床下吹き出しエアコンの風向き設定やフィルター掃除を案内していました。
特に物干し室に設置したエアコンは、洗濯物から出るほこりを多く吸いますので、省エネのためにもこまめなチェックと掃除をお勧めします。
低い位置にエアコンが付いているのでお掃除も楽ですからね。


点検口から床下に潜り


配管や設備からの漏水や緊結ボルトにゆるみなどないか?点検します。
もちろん異常なしでした!


床ガラリの下で「愛」の落し物発見!

今回、点検とは別に床下の温度状況を計測してみました。
果たして新しくなったハイストロング工法の基礎はどうでしょうか?

エアコン直下の建物南西角、直接温風が当たるところです。


建物中央部(ダイニング下)


エアコンから一番離れた建物北東角


床下地表面

ほぼ温度差無く通気性の良さが確認できました。
ちなみに床表面温度は

M様は登山のスペシャリスト、雪山で鍛えているせいか他のお客様より低めの温度管理をされていましたが、裸足で腕まくりしていらっしゃいます!
足裏でほんのり暖かさを感じる温度で、乾燥や木材の収縮防止のためにもお手本のような住まい方です。

床下点検をスムーズに行うために作ってみました!


給水・給湯配管をまたいでもぶつからないギリギリのシャコタン加減です。


これで、点検後の下腹部の筋肉痛からサヨナラです。
プランク(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

お客様係 飯塚邦彦
健康で楽しく暮らせる ぐんまの木の家

 

7+

床材の加工について(七五三木涼)斉藤林業スタッフブログ

今回は床材の加工についてお話したいと思います。

まず最初に自社で燻煙乾燥をした材料を

モルダーという機会に通す事で

1度に4面加工出来るのでこちらで加工をしていきます。

ぐんまの木の家 生産 七五三木 涼

3+

現場での必需品片付け(高橋保)斉藤林業スタッフブログ

完成した現場のブルーシートの後片付けをしました。

敷地の養生として敷いてあるブルーシート
雨でぬかるまないように、
周りを汚したり傷を防ぐ為に、おおいかぶせます。

ブルーシートのサイズは様々で使用している物は、最大で10メートル
10メートルの正方形 = 100平米 = 約30坪

各現場からトラックで引上げ
本社の敷地 約100メートルに広げてたたみました

一人だと、一苦労なので
今回は、久保スタッフと一緒にたたみました。
汚れたり破れたりしているものは処分します。

 

 

 

 

 

 

お客様のご希望があれば、外構工事が始まるまで
そのまま敷いて置くこともあります。

建築現場の色々の箇所で使用されるブルーシート!
無ければならない必需品なのです!!!

 

高橋 保

 

 

 

 

群馬の木の家

7+

「みやこの家」外観♪

昨年夏にオープン致しました

TBSハウジング伊勢崎会場内にある展示場「みやこの家」

小さく造って広く暮らす工夫が随所にありますが、さて何坪の建物だと思いますか?

そんな展示場ですが今回は外観の特徴をちょっと紹介致します。

①暮らしをイメージして頂くために北に閉じて南に開いています。

 メイン道路は北側なのでちょっと暗いイメージです。

②展示場見学に疲れたらガビオンベンチで一休み。

③燻煙乾燥炉の副産物の木酢液無料スタンドもあります。家庭菜園に大好評で〜す。

 ④住まいとマッチした車庫付きですから夜や雨の日でもBBQを楽しめます。

⑤屋根の深い庇が夏の直射を遮りますし雨の日でも雨戸の生活を楽しめます。

内観の紹介も楽しみにしていて下さい。

チラ見では・・・

こんな感じですが、スタッフの家族がモデルさんになってくれました。

冒頭の「延床面積の?」ですが33坪でした。

ぐんまの木の家 齋藤英之

5+

ヒバの木の伐根(中村)斉藤林業スタッフブログ

お客様係の中村です。

お客様より「ヒバの木を根元から抜いてほしい」
依頼があり生産部の土木の達人小澤さんと
現場へ出かけてきました、


近くには水道管があるとの事で作業を慎重に進めていきます(*’▽’)
スコップで掘ること2時間‼
水道管を傷つけることなく無事に終了!(^^)!


お客様にも感謝して頂き今日も充実の一日でした♪

ぐんまの木の家 お客様係 中村富一

6+

欅(野田)斉藤林業スタッフブログ  

家具工房の野田です!

今日は普段と違う材種のカウンター材を仕上げたので紹介したいと思います。

それがコチラ‼︎


ケヤキです!

材料が少なくて失敗も許されない状況でしたが

なんとか形にする事ができました(^_-)-☆

実際に取り付けた所を見に行きたいですね!

ぐんまの木の家 家具工房 野田 洋平

4+

グリーントゥモロー 外壁張替え工事完成(福嶋)斉藤林業スタッフブログ

ようやくグリーントゥモロー「外壁張替え工事」が完成しました。

工事前

完成後

傷んでいた外壁がシックな木に変わり趣がいいですね~(^^)/

川沿いに建物があるので工事中は

この季節の冷たい風にうたれ大変でした。

携わっていただいた皆さんに感謝です。

ありがとうございました(^^♪

ぐんまの木の家 お客様係 福嶋伸徳

5+

あら⁉ 何か見つけましたかぁ(齋藤)斉藤林業スタッフブログ

雪の積もった寒い日の出来事でした・・・。

あるお宅にお邪魔することになり、そこで見た光景に・・・

福島部長はじめスタッフの見た先には・・・。

内緒に出来ない私がおりました、

淡々としゃべり続ける岡田君に「くぎ付け」です(^^)/

斉藤林業YouTubeの始まり始まり・・・乞うご期待下さいませ。

薪ストーブの炎に癒されつつ、今後の展開を期待しながら応援しています❣

ぐんまの木の家 総務マネージャー 齋藤光子

3+

カッコイイ囲い‼(小澤)斉藤林業スタッフブログ

姉妹社の住まいのGENから

木塀とウッドデッキ基礎の工事を依頼されました。

アスファルト舗装の庭に基礎の場所をチョークで印をして

コンクリートカッターで切り舗装をはがします。

次は基礎の束石がしっかり固定されるよう

ある程度掘り下げ砕石を入れて転圧します。

コンクリートを5cm位に均し、固まったら

GENの大工さんに引継ぎます。

何日かたち現場を見に行ったら

こんなに立派に仕上がっていました!(^^)!

ぐんまの木の家 生産 小澤敏行

4+