ひと工夫

朝の掃除の時間に発見しました、ウサギのおもちゃが壊れてしまっています。

大人気の木のおもちゃ、たくさん遊んでもらったのでしょう。ウサギの飼い主としてもいたたまれないので修理することにしました。

円柱状の木(100均)を切って足にします。ホントのウサギ↓のように前足よりかなり大きくしました。
(写真は我が家のアイドル「なっぱ」)

中心に穴をあけたところでひらめき!
軸を少し中心からずらしたところに変更しました。

するとどうでしょう!

ウサギ疾走(←私のフェイスブックページにとびます)

まるで本当にウサギが走っているような動きになりました。

ウサギと木の工作をこよなく愛す 前橋支店長 飯塚 邦彦

 

0

♪そろそろクリスマスリース用の材料あつめ♪

秋の色が濃くなってきましたね!

今日は晴天!

松林に「松ぼっくり」を拾いに行って来ました。

上を見上げると、松の木にはたくさんの実が付いてはいるのですが、

あまり足元には落ちてはいませんでした。

残念!!( ´△`)。。。

今月末のリース教室・・・どうしよう!??

そうだ!! ちびっ子軍団に頼んでみよう!

早速、知り合いの保育園の方に相談した所「OK」を頂きました。

(前にこの保育園は木の実を拾いに山に散歩に行くと聞いていたので)

果たしてどんな松ぼっくりが届くか楽しみです!

ちびっこのみんな よろしくネ(^v^)

♪リース教室の材料集めをしながら生活を楽しんでいま~す♪ みつこ

0

シーズン前に・・・

寒さが一段と厳しくなり、冬が近づいてきました。

風邪など引いてないですか?

今回は、渋川市のK様邸で薪ストーブの煙突掃除をしたので紹介します。

薪ストーブは使用する薪の材種によって煤が付きやすいものもあり

一般的には、落葉樹が適しているといわれております。針葉樹等ですとヤニが

でるのであまり適していません。そこで大事なのは、煙突掃除です。

燃焼効率に大きく左右されるので、3年位で全部掃除していると良いみたいです。

ご覧の様に、全部外して綺麗に掃除して組立ます。

ぴかぴかで新品みたいになります。(^0^)

ご用命はC.Sチームまで御連絡下さい。

健康診断間近 超どきどきのアフターメンテナンス担当 C.Sチーム 七五三木 広志

 

 

 

 

 

 

 

0

♪さすが!! の紅玉りんご♪!

沼田のりんご園は今が収穫の盛りです。

写真のりんごの種類は「紅玉」。

スッゴク酸っぱい{{>.<}}のでスーパーにはめったに出回りません。

知る人のみぞ知る品種です。

でもこのりんご、私の小さな頃には普通に食べていました~。

今は甘く改良されたりんごが多い中、この酸っぱさでは「日陰の身」です。

でも!「アップルパイ」には無くてはならない「りんご」なんです!

じっとりんごを見つめていたら・・・(^v^)

食べたくなって夕食後にもめげずに「アップルパイ」を作っちゃいました。

((・´∀`・))♪

♪食べすぎに注意しながら秋を楽しんでいま~す♪ みつこ

0

♪実りの秋ですね。。。♪

このりっぱな舞茸(まいたけ)!

天然物なんです!!

ラッキーな事に頂いちゃいました。

片品村の山奥の超貴重な一品です。

早速 新米でまぜご飯にして食す事に。。。

香り良し♪ 味良し♪

食べながら元気が出るのを感じました!!(^v^)

さすが、自然の力!

「舞茸」の語源は、「舞うほどにおいしいから」とも言われますが、

天然舞茸特有の、この香りと歯ごたえは本当にたまりません。

ありがとうございました。(○^ω^○)

残りはカットして冷蔵庫へ。

又作ろう~((・´∀`・))♪

♪極上の秋の味覚を楽しんでいま~す♪ みつこ

0

オレンジリボン運動を応援しています

みなさま「オレンジリボン運動」をご存知でしょうか?

子供虐待防止を目的として特定非営利活動法人「児童虐待防止全国ネットワーク」が取り組んでいる活動です。

「子供への虐待を家庭だけでなく地域全体で予防していこうよ!」という活動趣旨のもと

「すべてはお客様と地域の幸せのために。」を企業活動のテーマとしている斉藤林業も協賛、応援しています。

11/3は該当PR活動の日でしたので、たくさんの人で賑わう高崎並榎展示場にてPRグッズを配付させていただきました。

配付模様の写真をブログ掲載のご承諾を撮るのを忘れてしまったため、無人の物を掲載しますが本当に配付PRしましたよ!

家庭でのオヤジ虐待防止運動を推進してほしい 前橋支店長 飯塚邦彦

0

走りたかった道

旅行雑誌で 「この道を走りたい!」

の写真を見てから一度は走って見たかった道。

ついに行ってきました。

そこは、上士幌から層雲峡温泉方面へ抜ける三国峠です。

道内で最も高いところにある国道。

国道の峠としては道内一の標高を誇るとの事。

尾根伝いに鉄橋で結ばれ、色づいたシラカバなどの絶景を

見下ろすことができました。

季節も紅葉の真っ盛りで、峠から眼下に広がる

大樹海のパノラマと山岳美を楽しんで来ました。

特に写真の松見大橋は大樹海の美しい眺めが望めます。

運転してくれた主人は残念ながら高い所が大の苦手!

黙って運転をしてくれましたが相当恐怖だったみたいです。

もう一度走ってみたい(助手席に限り!)・・・・ マーケティングチーム  登坂

0

ハロウィンキャンドル

シーズンということもあり街中のあちこちでハロウィンの装飾が気分を盛り上げてくれます。
そんな中、定番のこちらをつくってみました。↓

キャンドルづくりのイベントがあったので参加してみました。
私の子ども(3歳)がつくった力作です。(左から2番目)
自分の顔を描いたみたいで、目や鼻、口を一生懸命切り抜きました。
髪の毛は断念・・・
写真の他の作品は小学校・高学年のお友達がつくったものです。
可愛くて本当に上手です。ついつい自分の子の作品と比べてしまいますが、
楽しそうにつくっている姿を見れて親として、とても嬉しかったです。

今度は自分がキャンドルづくりに挑戦! マーケティングチーム 山口晃司

0

イメージ先行の家づくりに待った!!

あるプレハブメーカーの建築現場を見掛けました。工場で生産された壁が建込み待機中です。

5㎝角ぐらいの鉄骨の丸い穴からグラスウールが覗けます。①(木枠部分は空洞です。)
外壁との間には厚み1センチ2ミリぐらいでしょうか?グラスウールボード(グラスウールの密度を高め板状にしたもの)が挟まっています。②

この会社では断熱性能が素晴らしいとメディアを通じてイメージ宣伝している外張り断熱工法です。
(これが外張り断熱工法と呼べるかどうかという議論は置いといて・・・・)
果たして本当でしょうか?
簡単な式で計算できますのでやってみましょう。(メンドクサイかたは下段の結果までスクロール願います。)
まず、グラスウール(高性能16㎏/㎥品と仮定)の熱の通し難さ(熱伝導率)は0.038W/m・k、
これを厚み5㎝(0.05m)で割るとその部材の熱の通し難さ(熱抵抗値)が出ます。
①グラスウール部分 0.05÷0.038=1.315
同じ要領でグラスウールボード140㎏/㎥品を調べてみましたが、断熱性能の詳しいデータは見つかりません。
そのハウスメーカーによるとグラスウールの1.5倍の性能と謳われているので、先の0.038を1.5で割って(値が低いほど高性能なので)
換算します。
②グラスウールボード部分 0.012÷0.025=0.485㎡・k/w
①+②で2つの断熱材の層を組み合わせた熱の通し難さ(熱抵抗値)となります。1.8㎡・k/wですね。

当社のセルロースファイバー断熱材の壁と断熱性を比べてみましょう。

厚みは構造材の4寸にびっちり充填しますので、12㎝(0.12m)、断熱性能は密度55㎏なので0.04W/m・k。
熱抵抗値は 0.12÷0.04=3

壁の断熱性能、つまり熱の通し難さは1/熱抵抗値で求められ単位はW・㎡/hです。
噛み砕いて説明しますと「室内外の空気温度に1℃の差が有るときに、その壁1㎡のから1時間に出入りするエネルギーの量」
です。
数値が小さいほうが性能が良い=「快適な室内環境を少ないエネルギーで得られる」ということになります。

このプレハブメーカーの外張り断熱工法の断熱性能は、 1÷1.8=0.56W・㎡/h
斉藤林業のセルロースファイバー充填断熱工法の断熱性能は、1÷3.0=0.33W・㎡/h

住まいづくりは一生に一度の高い買い物です。
テレビCMなどで賢そうなタレントや戦隊キャラをもじった宣伝をされると、惑わされてしまいがちですが、
正しい情報と知識で家づくりをご検討いただきたいと願う

マーケティングチーム 飯塚 邦彦

1+

体にやさしいものを選ぼう!

今日はGREEN TOMORROWで見つけた女性にオススメの飲み物をご紹介します。
その名も『あずき美人茶』です!!

 

 

 

 

 

 

 

味は、おしるこをかなり薄めたような味ですが、サラリとしていて案外飲みやすいです。
一口目はあまり感じませんでしたが、飲み続けているとだんだん小豆のやさしい甘さを感じます。
ほんのり甘いのに無糖&ゼロカロリー。
おまけにポリフェノール200mg、カリウム75.5mg、無香料、無着色
有機JAS認定を受けた優れ物のオーガニック茶なんです!
お値段はちょっとお高めの168円(税込)ですが、
体にやさしい上に美人になれるのなら安いものだと思いませんか!?

口に入る物であれ、身に付ける物であれ、
なるべく体にやさしくて良い素材を使った物を選びたいものですよね。
そんな本物志向の方にオススメしたいのが、こちらの見学会です!
10月27日(土)・28日(日)秋のお住まい見学会
玄関を開けた瞬間、木の心地良い香りをきっと感じていただけます(^-^)
ぜひ、お気軽にお出かけください♪

ちょっと風邪気味(;_;) マーケティングチーム 根岸佳代子

0