偶然遭遇した日本一!(登坂)斉藤林業スタッフブログ

5月の新緑の中、山形蔵王を目指したドライブの帰り道

偶然日本一の高さの噴水「月山大噴水」に遭遇しました (=^0^=)

marketing-tosaka-2013.5-1

この噴水は最高112mの高さまで吹き上がり

東洋第1位、世界でも第4位の高さと言う事です。

そして・・国道Noも「112号」線沿いにありました。

展望台から見える水面に浮かんでいる噴水を上げる機械は日本一の噴射能力を持

つ装置で、ディーゼルエンジンで押し上げているのだそうだです。

一時間ごとに吹き上げる噴水は圧巻!!でした。

真夏にあの湖上で噴水の水しぶきをあびたら~・・・

なんて思いが浮かびました。

まだ、周囲の山には雪も残り新緑とのコントラストが

なんとも言えない快適なドライブコース!

景色も、日本一の噴水も目に鮮やかな山形ドライブでした!(^v^)☆

 一番に遭遇・・とってもラッキー~!!・・・マーケティングチーム 登坂孝子

0

田植え (七五三木)斉藤林業スタッフブログ

23日の会社の休みを利用して、田植えをしました。

天候にも恵まれて雲一つ無い絶好の田植え日和と思いましたが、

年の功の伯父さんが北風がやや強く、あまり田植え向きではないとぼやいておりましたが

1日で終わらせる為に必死で作業進めました。

13692688234321369268803419

写真の田植え機を使うと2列植える押すタイプの機械、1枚の田んぼでおよそ20往復

それを3枚の田んぼが同じ位の大きさで合計60位往復しました。( / ・ ・ \ )

最近の田植え機は1度で6列~8列植える事ができて乗るタイプの機械が主流みたいですが

1日/365日しか日の目を見ない機械にそれ程お金を掛ける訳にはいかず、

壊れるまでこの機械で頑張るしか・・・・・

1369268782112 1369268829332

そんな事を考えながらもなんとか田植えを完了

家に帰る頃には全身筋肉痛に・・・・・・・以外と重労働です。

秋の無事収穫と1日頑張った体に ”乾杯” (^0^)~実りの秋が楽しみだな~

 

 

裏方チーム  アフターメンテナンス担当 七五三木広志

 

 

 

0

5/25・26お待ちしてます (高橋)

 

今週末の土日に、前橋支店デザインセンターの近くで、完成見学会が行われます。

4一足先にお邪魔させていただきました。

玄関の扉を開けると、

「んーーー! イイ香り!」

斉藤林業のお家は、本物の木の香りがお出迎えしてくれて、スタッフの私たちでさえ、癒されます。

白い天井と壁と杉の無垢板・・・シンプルだからこそ、落ち着いている空間。   どんなスタイルの家具も似合いそうな空間です。

 

3 2

 

ご主人様には、ぜひ、リビングでの休日の過ごし方をイメージしていただきたいです。

 

奥様には、ぜひ、収納スペースを見ていただきたいです。

 

手作りだからこそ、お客様のご要望にしっかりとお答えできることがわかる、そんなお家になっております。

ぜひ、お越しください。 お待ちしております☆

高橋亜矢子

 

 

 

 

0

超~欲張り&個人的見学会 (平形) 斉藤林業スタッフブログ

先日、木の師匠である中村さんに、『最近お勧めの素敵なお宅を是非とも見たい!!』とお願い
をし、(無理を言って)同行させて頂きました。  今回も素敵なお宅の見学会となりました。
外観もさることながら、建物の中も勿論、素敵でした。
(お客様のエピソード等につきましては、お客様係の土屋さんのブログに可愛らしいお話が!!)
展示場にいる私 平形は、近頃、見学会のお手伝いのお声がなかなかかかりません。
(宿泊体験のご予約が今年も多い為です。)

この場を借りてご紹介したいのが、暑い日差しの中、丁寧に仕事をしている現場の職人さんの姿と、中村さんの心意気です。

日中、真夏を思わせる現場で、綺麗に仕上げるスピードと仕事ぶりに、見とれてしまい・・・。

mini_130

ただただ、言葉をなくして見ているだけの邪魔者が約1名。
仕上がりをゆっくりとチェックする間もなく、職人の方々は、接道(業界用語)部分にある足跡を
きれいに掃除をする気配り。
そしてお昼時間も過ぎているというのに、細部のチェック・道具の洗浄・片付けをし、きりがつく
までしっかりと手を止めないという徹底振り。
『ん~、これは見習わなくては!!』 反省と学習、そして、私のわがままなお願いを笑顔で承諾してくれた師匠の中村さんから、さらに大切な事を教えてもらいました。

建物の前にある植樹された2本の木は、中村さんが自宅の敷地内で育てた木をプレゼントしたもの。
(作業中の撮影だったので、2本の木と建物が上手に撮影できていません)

mini_130

週末がお引渡しなので、その前の植樹作業している時ならば、OKだよと言ってもらった事から、個人的見学会が、実現。 写真:向かって左端がヤマボウシ、中央から右に趣のある傾きのあるものがモミジ、2本共に樹齢約15年。

仕上げ作業している職人さんと、移植作業中の中村さんの傍らで、『お客様の日々の生活の中で、良い記念になってもらえば・・・。』と、実際の木を見てもらい、選んでもらってから移植。
植え替えても根付く時期をきちんと選んでプレゼントする話を聞きながら、目の保養をバッチリとさせてもらい、短時間ながらも、超~個人的見学会が終了。

師匠に弟子入りしてまだ数年(勝手な自己申告)、昨年、本宅(高展)でGETして栽培中のコナラを、現在も密かに高展敷地内で『子育てならぬ木育て』をしていますが、写真にある2本の大きさに成長する迄には、まだまだ時間と手間と愛情が必要です・・・。
奥深い世界、先は長いですが、中村師匠、と、とにかくがんばりたいと思います!!

『子育てならぬ木育て』の近況は、違う場所でご覧頂ける予定の・・・  平形 晃子 でした。

0

洗濯日和(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

今日は遠くの山々の緑までしっかり見られるほど空気の澄んだ良い天気。

高崎の幼稚園に、ままごとキッチンのお届けにうかがいました。

久しぶりに園児たちが喜ぶ姿や純粋な瞳にふれて、心が洗われた一日でした。

続きを読む

0

スッキリ爽やか~♪ (平形) 斉藤林業スタッフブログ

GWも過ぎ、今年の夏の暑さを思わせる、日差しギラギラの季節がすぐそこまで近付い
てきました。 本宅も別宅の庭も、それぞれに活気付いてきました。

土・日・祝日は別宅のラスティコにいる時間が、丸1日と長いせいか、最近、ラスティコ
へ馴染んでいる自分がいます。
宿泊体験のお客様方に、近隣の方々にもしっかりと馴染んで頂いていることに感謝しつつ、
今回は、『フィルター交換』についてのご説明を!!

弊社でお建て頂いたH.O.様の皆様には、スクエアフィルター(丸型のスポンジ)を定期的
にお掃除をして頂いている事と思います。  m(_ _)m
まだしてない・しばらくチェックもしてない、などの方は、この機会に是非、『Tryして
下さい!』

ラスティコでも定期的なお掃除は、フィルターの軽い汚れやホコリなどは掃除機で吸って、
フィルターの水洗いを行なってきました。
が・・・、あまりにも白いフィルターの姿が変わってきたので、我がCSチーム(スピード対
応がモットー)の3人衆に、展示場分のフィルターを手配してもらいました。

届いたフィルターと使用済みのフィルターを比べて、ビックリ!!
使用前・使用後の差は歴然・・・。(色も厚みも、全く異なります)
mini_130
mini_130

以前、お客様より最高の褒め言葉を頂きましたが、『斉藤林業の家って、本当にまったり
するよね~』というした時間を過ごして頂くには、いろんなところに気を配っておかない
と・・・。

今回のフィルター交換で、宿泊のお客様も、安心してゆっくりとお過ごし頂けます。
別宅ラスティコのお庭も元気を取り戻してきたので、皆様、お近くにお越しの際は、庭を見
に、木酢液を汲みにいらして下さいネ。

久々の更新で、どのネタを公開しようか迷ってました・・・。
次のネタは、近日中に公開予定の 平形 晃子  でした。

0

サプライズゲスト (根岸)斉藤林業スタッフブログ

いつものようにお客様用入口の呼び鈴が「ピンポーン」と鳴ったので、
ドアを開けご挨拶に出て行くと、そこには誰もいませんでした。

「あれ?誰もいない・・・。もしかしてお化け!?」なんて冗談を言いながら
スタッフ同士で笑いながら辺りを見回すと、庭に1匹の猫が。
どうやら本日のお客様はこのコだったようです(=‘x‘=)
今日は五月晴れで気持ちがいいので、空気の入れ替えに…とドアを開けていたので入ってきたんですね!

marketing-negishi-2012.5.14-1

赤い鈴付きの可愛らしい首輪をしているので、
試しに「おいで~」と呼んでみると、警戒しながらも寄って来て、足元にスリスリ。
あっという間にすっかり仲良くなりました。

marketing-negishi-2012.5.14-2

marketing-negishi-2012.5.14-3

玄関先で寛ぐ様子はまるで招き猫の様でした。
「また遊びに来てね~♪」と会社の看板猫ちゃんになってくれる事を願いつつお別れしました。

もし、デザインセンターでこの猫ちゃんを見かけたら、仲良くしてあげてください(^-^)

やっぱり猫が好き マーケティングチーム 根岸佳代子

0

危機一髪!(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

5月12日、世間では母の日「今日は何の日?」通勤途中のラジオ放送で「はっ!」と気づきました。

「アブね~、忘れるとこだった。」安心したのもつかの間、同時に葛藤の始まりでもありました。

「手ぶらで帰って大丈夫かなぁ?いちおう忘れてなかったことを品物でアピールすべきか? /(-_-)\」

続きを読む

0