。。。わあっ! フッサフサ・・・ (^v^)☆。。。(齋藤)

秋もだいぶ深まりましたね~(´_`。)

こちら沼田はもう霜の降りた朝を何回か迎えましたよ。

いよいよ冬がやって来ます。

そんな寒い日 庭で見つけました!

この小さな「虫」

雪虫

なんだかご存知ですか???

そう!雪が降るまえに飛ぶ「雪虫」です。

皆さんも まるで雪ようにふわふわ飛んでいる白っぽい虫を見たら
それが雪虫かも知れませんよ。

「雪虫が飛ぶと初雪が近い」
という、ちょっとロマンチックな言い伝(つた)えもあります。

ところで雪虫ってどんな虫なんだろう??

正体は 羽の生えたアブラムシの仲間・・・なんだそうです。

この白いふさふさは本当に雪を連想しますよね。

♪我が家の庭もそろそろ冬支度(=^0^=)♪ みつこ

mistuko

0

冬支度 (平形)  斉藤林業スタッフブログ

暦の上ではもう冬(11/7 立冬)ですね。
あっという間に、こたつが恋しくなる季節となりました。
(あったかいおでんや中華まんにも心惹かれますよね❤)

先日、高崎展示場の玄関前、冬支度バージョンにしてみました。

eigyo.hirakta. 20141114

(夜景バージョンでの撮影でブレブレですが、実際ご覧頂いた方がきっと素敵だと思います。)
たまには、展示場も明るい時にご覧いただくのも良いですが、(日が短くなった分)意外と夜景を楽しむのも・・・
おススメです。 (^ ^)V
夕方にお越しの際は、マフラーやコートを着用の上、風邪をひかぬ様に暖かくしてお出かけ下さいね~♪

週末、各展示場にてスタッフがお待ちしております。
(GTO・ラスティコも是非、お越しくださいね)

総務チーム  丸くなりつつなる顔、そのほかも色々と絞りたいっつ 汗)  平形晃子

hirakata akiko

0

自家製(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

自宅で製麺する趣味を持つ人をイエメンと呼ぶらしいです。
その中でも二郎系ラーメンを自作する人を家二郎と呼ぶらしいです。

自家製麺マニアでも二郎系ラーメン好きというわけでもありませんが、衝動的に製麺機を買ってしまいました。
鋳鉄製のフレームや頑丈そうな歯車、精密にに加工されたローラーなど男心をくすぐります。
20141110iiduka (2)

小野式製麺機1型
自家製麺マニア、特に低加水麺を作る家二郎たちから絶大な信頼を受ける製麺機
今や製造メーカーも廃業し入手困難な一品です。

今年の年越しそばは、群馬県産のそば粉を使った自家製麺にチャレンジです。

ラーメンつけ麺、ぼくイエメン
前橋支店長 飯塚 邦彦20141110iiduka (1)

 

0

こどもとのコミュニケーション(須田)斉藤林業スタッフブログ

 

自分の実家にある、ボードゲーム 『ブロックス』

20140600suda (2)

 

 

 

 

 

 

 

ルールは、簡単です。

赤・青・黄・緑の各プレイヤーがテトリスのようなピースをボードの隅からスタートして、ピースの頂点をどれだけ多くつないで置いていけるか、というゲームです。

 

自分のピースの辺を合わせてはいけないのですが、頂点を合わせていけばいいので、4~5歳くらいからでもルールが理解出来ます。

 

実家に帰ると、必ず、長男が夜にしたがるこのゲーム。

 

大人は、みんなお酒が入っているので、かなり盛り上がります(笑)

 

20140600suda (1)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これから、寒くなって、子供たちは部屋に閉じこもり気味になります。

子供達だけTVゲーム三昧にせず、こんなボードゲームで、子どもと大人が一緒に楽しい時間を過ごすのは、いかがでしょうか??

 

20140731suda (1)

 

 

 

手持ちピースが必ず1つ残ってしまう
裏方チーム 須田涼子

0

ちょっと気が早いかも? (平形)  斉藤林業スタッフブログ

つい先日、我らが群馬県のゆるキャラでお馴染みの『ぐんまちゃん』が、
今年2014年度のグランプリを獲得致しました!!   おめでとう~❤
我らグリトモ市でも活躍中の『ぐんまちゃん』と既に、握手や記念撮影をされているご家族も多いかと思います。

そうです、今年の干支は『 午 』 =ウマ= でしたね~♪

≪そろそろ本題です≫
今年も残りあと僅か、あと2ヶ月を切ってしまいました。
来年の干支は ・・・・・ ウマの次だから・・・・・ ⇒⇒ 『 未 』 =ヒツジ= です。

eigyo.hirakta.20141108

本社から、可愛らしい❤たくさんのヒツジちゃん達が到着しました。
この子達には、今年もありがとうございました&来年もよろしくお願い致しますのとっても大切な役割が待っています。

(雑貨取扱いが終わってちょっぴり寂しいGTO、一人で撮影会。)
夢の中で1匹、2匹、3匹・・・・・  さぁ何匹?? 

eigyo.hirakta.2 20141108

当社で馴染み深いこの木のおもちゃ、定番種類も少しずつ種類が増え、現在およそ約20種類となっています。
このヒツジちゃんは、定番化するのでしょうか?

eigyo.hirakata.3 20141108

来年の事を想いながら、ひとあしお先に画像で皆様にお披露目~♪
総務チーム   平形晃子

hirakata akiko

0

奥様? 若奥様?? (平形)  斉藤林業スタッフブログ

少し前の事ですが・・・。

心地よい陽気の午後、ラスティコで耳慣れない声が・・・  『ピヨ、ピヨ』
『ん ??』

慌てて1階へ下りていっても、まだ声が?

『ピヨ ピヨ』

あれ?

姿が見えないと思いきや、棟高にお住まいの雉(キジ)家の奥様 
か、若奥様だろうと思われます??

20141028 eigyo.hirakata

『・・・、に逃げないしぃ~。(心の声)』

もう一枚。『まだ、逃げない。』

20141028 eigyo.hirakata2

こちらのマダム(もしくは小マダム)は、元々ラスティコ付近の地元にいらし
た奥様でした。
以前、シャイなご主人様はラスティコの裏で何度となくお会いしておりました。
ご主人様は相当シャイですばしっこい方なので、なかなかご挨拶させてもらえま
せんでした。

私の記憶では確か、ラスティコ北側にお住いのご家族だったかと思います。

久しぶりにラスティコから可愛いお客様のご紹介でした
総務チーム  平形 晃子

hirakata akiko

0

収穫の秋(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

毎年夏から秋にかけてグリーントゥモローで高山村産の新鮮かつ無農薬・低農薬の農産物を販売していただいてます「ベジ・たかやま」さん  HPはこちら→http://www.wkwktk.jp/
20141027iiduka0000
販売しているのは当社のホームオーナーさんでもあります。

今の季節、新米が出ていたので買ってみました。なんでも、もちもちとした食感で冷めても美味しいとのこと。安心の無農薬栽培です。
20141027iiduka0001

さっそく翌日、炊きたてとお弁当でいただきました。

20141027iiduka0002

20141027iiduka0003
甘みがあり、確かに冷めても美味しくいただきました。

グリーントゥモローでの販売は今度の金曜日(10/31)が今シーズン最終です。
美味しくて安全な食べ物に興味ある方はぜひお出掛けください!

健康診断で昨年より1.3㎏減量
前橋支店長 飯塚 邦彦blog用飯塚

 

0

秋の森からやって来た・・・   (登坂)斉藤林業スタッフブログ

日もすっかり短くなり

夕方 6時となるともう辺りは真っ暗

「ただ今戻りました~」と帰って来たのは営業の中村さんです。

「お土産だよ!」

と見せてくれたのはたくさんの「木の実」

その中に見つけたのは・・・

marketing-tosaka-2014.10.25-1

まるで ウサギさん見たいな長い葉っぱのイガイガです。

森の国の動物たちのお仲間にどうぞ!

marketing-tosaka-2014.10.25-2

可愛い「秋」がやって来ました・・・マーケティングチーム 登坂孝子

tosaka

0

。。。結果待ちの日々の始まりです・・・ (^v^)☆。。。(齋藤)

毎年この時期に行われます「健康診断」

ついに今日はその日を迎えることに・・・

mitsuko2014.10.10.24

みんなこれから順番に検診の始まりです(´_`。)

この日のために「一年間 健康的な食事」を試みて

6キログラム減量の人・・

7キログラム減量の人・・

今年はメタボから遠のいた努力のスタッフもいました。

結果は約1ヵ月後・・・・

さて、皆さん どんな結果が届くのでしょうか???

♪私もドキドキの結果待ちです(=^0^=)♪ みつこ
mistuko

 

0

もえ初め(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

高崎の宿泊体験オープンハウス ラスティコ には本格的な薪ストーブを設置しています。

201410121iiduka0001201410121iiduka0002

と同時に宿泊体験時の利便性なども考慮して床下に蓄熱暖房機も設置しています。
両方使うと家全体がサウナと化してしまうので、薪ストーブに火が入ることはあまりありません。残念です(>_<)

昨日、今シーズンの試運転を兼ねて火を入れてみました。
こう見えても私、前橋のGreen Tomorrow勤務時代には毎日薪ストーブを使っていたので結構自信アリです。

201410121iiduka0003201410121iiduka0005

この日もA4コピー用紙一枚を着火剤にし無事一発で点火。薪2本で正常運転温度の200度に達しました。このあと給気量をしぼりゆっくりと燃えるように調整します。
オーロラのようにゆっくり大きく炎が揺らめくように燃やすのが理想で、ずーっと見ていても飽きません。またうまく燃やすと前面のガラスもほとんど汚れません。
操る歓びも味わえる道具です。

今週末の見学会では完成邸会場とご入居邸の当社スタッフ横山邸にも薪ストーブが設置されています。
横山邸では当日どんなに暑くても、火を入れ薪ストーブクッキング実演や薪割体験会も実施しますのでぜひお出掛けください。
https://z141.secure.ne.jp/~z141079/topics/?p=2148

前橋支店長 飯塚邦彦blog用飯塚

 

0