毎年、高山村の道の駅 「中山盆地の田んぼアート」を楽しみに見に行きます。
今年は・・・

疫病退散の願いを込めて「アマビエ」が現れました!!

隣には「祷」(いのり)の文字が。
例年ですと、群馬県民のアイドルの「ぐんまちゃん」や
他県のゆるキャラとのコラボでしたが、ことしは「アマビエ」。
稲も実る秋になり
そろそろ田んぼアートの「アマビエ」も刈り取られる時期になりました。
コロナウイルスも地上から刈り取られる日が早く来ますように。
ぐんまの木の家 総務 登坂孝子

株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
毎年、高山村の道の駅 「中山盆地の田んぼアート」を楽しみに見に行きます。
今年は・・・

疫病退散の願いを込めて「アマビエ」が現れました!!

隣には「祷」(いのり)の文字が。
例年ですと、群馬県民のアイドルの「ぐんまちゃん」や
他県のゆるキャラとのコラボでしたが、ことしは「アマビエ」。
稲も実る秋になり
そろそろ田んぼアートの「アマビエ」も刈り取られる時期になりました。
コロナウイルスも地上から刈り取られる日が早く来ますように。
ぐんまの木の家 総務 登坂孝子

これは何かわかりますか?


答えは 藤の実 です。
近所に藤の木があり、花は見て知っていましたが、花が終わった後どうなっているかは、あまり興味がなかったので知りませんでした。
こちらが花の咲いている時の様子です。

よく見ると、サヤインゲンのようなものがぶら下がっているではありませんか!?
この実は、日にちが経つと焦げ茶色になり、弾けます!!
なかなか大きな音で「パンッ」と種が弾けて飛び出します。
初めてその瞬間を見た時は、かなりびっくりしました。
そして、弾けた種が当たると痛いです!
なので、秋に藤の木の側を通る時は要注意です(笑)
ぐんまの木の家 総務 原澤淳子






今日、8月28日は「はにわの日」です!!
ということで、我が家にある「はにわ」を紹介したいと思います。
昨年のことになりますが、とあるイベントで「はにわ」が作れると知り、子供と一緒に作ってきました。
作り方の書かれた紙と見本を見ながら、粘土をこね、かたちを考えて・・・試行錯誤しながらも楽しんで作ることかできました😊

焼きあがって完成したものがこちらです。

家を建てる前に、必ずその土地が埋蔵文化財包蔵地かどうかを調べますが、県外出身の私は、あまり馴染みのないものでした。
なので、群馬で暮らすようになり、古墳や埴輪に興味を持つようになりました。
今年は、綿貫観音山古墳の出土品が国宝指定されることを記念し、県立博物館やかみつけの里博物館で企画展が行われているようです。
機会があれば、古墳めぐりをしてみたいなぁと思います。
ぐんまの木の家 総務 原澤淳子

森の国便り9月号でお知らせを致します「インスタ・フォトコンテスト!」

『#斉藤林業楽しく暮らす』を付けてご応募ください。
「幸せを感じるシーン」や「暮らしを楽しむシーン」の投稿をお待ちしております。
ぐんまの木の家 総務 登坂孝子

社用車のトラックの荷台が傷んで穴が開いたのもあり修理を行いました
合計5台
3台に栗の板を貼り、2台に防水用合板を貼りました。


貼る前の下地が大事で、ダメな所をはぐのに一苦労
何とか、皆にも手伝ってもらい頑丈に完成させることができました。


全スタッフは、自分の物と思って大事に使ってほしいな~
あと、10年は行けべ~
高橋 保

群馬の木の家
とにかく暑いですねー
前から少し高級なうちわが欲しいと思っていまして
この暑さにかけて買って見ました(^^♪

何時も見ているベニシアさんのテレビで
たまたまこの「京うちわ」の取材をしていて
竹から年数掛けて作成していく工程を見て
「なんだか弊社の燻煙乾燥の工程に似ているな・・・」と。
手作りで何一つ手抜きをしない、拘りのうちわ作り。
届いてすぐにあおいで見ました!!

・・・なんだか風が違います💛
大切に使いたい逸品になりました。
休日に今まではあまり気が進まなかった、
八木沢ダムに行ってきました。

「あら? 水が温いしダムの水が多い!」
それでも奥に入ると涼しい風が吹いてきます。
ボートで無ければ来ることのできないこの場所に
改めてこんな素敵な所が有る事を知っただけでも贅沢気分です。

秋にまた訪れたいなぁー
管理者の方はホームオーナーさんが勤務されていました。
お世話になりました💛
帰りに、時々ボートがスピードダウン( ;∀;)
オールで漕ぐのかとヒヤヒヤしてたのは…私だけだったのでしょうか??
ぐんまの木の家 総務マネージャー 齋藤光子

休日に通帳の手続きの関係で、
日頃会社ともご縁のあるJA利根沼田さんへ出かけてきました。
窓口で要件を伝え、待ち時間に正面を見ると
「ご自由にどうぞ」のコーナーが(^^♪
暑い時期に冷たいお水・緑茶・・・コーヒーまであります!!
そしてそのお隣には、よく見かける「ぐんまちゃん」が!(^^)!


思わぬ所で発見した「ぐんまちゃん」なんとも懐かしく感じました!
そして斉藤林業のPRもありがとうございます💛
ぐんまの木の家 総務 登坂孝子

・・・なんて言って見たい光景でしょ(^^♪

前橋支店でのガーデンフェアのお客様がお見えになる前にひと時のティータイム。
以前打ち合わせにおいで頂いたお客様には、さぞかし驚かれたリフォームかと思います。

4日間開催期間中、ひたすらハーブティーを入れてのおもてなしです。

ハーブに抵抗があった方も「美味しかった~」と頂き、
「なんであの草の様な物がこんなお茶になるの??」
と感心して頂き、私も勉強しがいが有ります。
庭で育てたハーブ、皆さんにも是非挑戦して欲しいです。
特に人気だったハーブがレモンバービナーとステビアでした。
お客様から頂いた話しで一番多かった庭の悩みは、
そう 草むしりです。
日が当たれば光合成で草は成長します。
なら日陰を作ってしまえばいい訳です。
木や草花 芝や石畳み 上手く配置したらいいわけですが、
素人では限りが有りますよね。
自分達だけのガーデンにして見まんか?
草むしりから解放され御夫婦でハーブティー・・・なんていかがでしょうか💛
ぐんまの木の家 総務マネージャー 齋藤光子

夏本番まではあと数日でしょうか☀
皆さんは、「夏の花」と聞いて何を思い浮かべますか?
私はやっぱり、ヒマワリやアサガオでしょうか。
セミも鳴き始め、家の近所のヒマワリやアサガオも咲き始めました。


暑い毎日がやってくるのも、ちょっと‥‥とは思いますが、ヒマワリはやっぱり青空が似合うなぁと思う今日この頃です。
ぐんまの木の家 総務 原澤淳子
