成長に合わせて

朝晩、めっきり寒くなってきました。秋というより冬に近い感じがします。

夏の残暑がいつまでも続き、急に寒くなるので体長管理が大変ですね( / . . \ )

先日、M様邸にて小工事をさせて頂いたのでそのご紹介を

2Fの子供室を2部屋に分割したいのですが、将来的にはまた1部屋に

戻したいとのお客様のご要望に合わせてアコーディオンカーテンを取付ました。

取付後

こんな感じです。(^0^)

お子様の成長と共に、プライベート空間が必要になり、完全に仕切ってしまうのでなく

将来1部屋で使用出来る様に、また部屋の雰囲気も損なわない様にと・・・

完成後、お客様にも喜んで頂き、◎です。Good !!

今後もお客様のご要望に沿えるようがんばってまいります。

 

健康診断が迫って、ちょっと不安な アフターメンテナンス担当 C.Sチーム 七五三木広志

 

 

 

0

『実り』の秋

朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。
(そろそろ個人的にではありますが、二度寝注意の季節に突入です!!)

晩夏にお伝えした本宅の庭のコナラ(緑の若い実)と、別宅のオリーブに変化が・・・。
”我が営業チーム” 樹木博士の中村リーダーに、『(その場を動けない木々達に)夏場の水遣り
が大切だよ』と。
(昨年の秋に指導されました)『(喋れないのはあたりまえだけど)人間と同じで、暑い時こそ水
分をたっぷり与えてやらないとね。 夏を乗り切れないし、冬もこせない』と、優しく教えてもら
いました。
今年の夏は勿論、そのアドバイスを心に刻みつけ、残暑も厳しかったので、水撒きを朝・晩(出来
るだけ)欠かさない様、行ないました。

お・か・げ・で ⇒
晩夏に撮影した本宅のコナラも⇒⇒          
(三年目の今年)今までで1番の実りの秋を迎えました。

こちらは、別宅のオリーブの実。(祝:1周年♪)  
土・日・祝日の待機だった為、若干、寂しい実りの秋
(合計:4粒 大きな木:3ヶ、小さな木:1ヶ)となりました・・・。
来年は、もう少したわわに実って欲しい!!

来年の報告は、樹木博士)中村リーダーの指導の下、必ずや樹の全体像(たわわな実)を報告したいと、思います。

四季の中で1番『実りの秋が大好きな』  営業チーム 平形 晃子。

0

借景名人

彼の名前はマサ。提案(設計)チームの若手設計士です。

得意技は自然を室内に取りこむ開口部計画。

こちらは先日お引渡しさせていただいたお住まいですが、立地条件は高崎駅徒歩圏という事もあり、
マンションや工場、企業も隣接する群馬的には密集地です。決して緑豊かな環境というところでは有りません。

そんな立地でも彼が窓で切り取った景色は

すべて隣接のお宅のお庭やマンションや工場の植栽です。隣家に囲まれた隙を突いての借景です。

 

彼の名前は、「借景名人マサ」。褒めれば伸びる明日まで27才です。

あまり褒められることの無い40歳 マーケティングチーム 飯塚 邦彦

0

おすすめのコーヒーショップ

ポリフェノールが含まれ、お肌に良いことが最近分かったことが先日テレビで紹介されていましたが、コーヒー好きな方に一押しのお店です。

高崎市(旧群馬町)金古町1165-1にありますハーバー珈琲(本店)。http://www.harborcoffee.co.jp/hq.html

イメージ的には金古小学校と金古南小学校の間に位置し、外観はご覧のとおり入るのには少しだけ勇気が必要な・・・・・。

勇気を出した人だけが味わえる落ち着いた雰囲気と美味が待っています。

今日はキリマンジャロベースのハーバーブレンドを頂きました。

最近は深煎りのコーヒーが流行っているそうですが、ここは豆本来の味が楽しめる浅煎りのお店です。
ほのかに甘みが楽しめるさっぱりしたおいしいコーヒーが抹茶碗で供されました。砂糖は黒糖で、コーヒーに入れなくてもおかし代わりにいただけます。

コーヒーの他、体に良いお茶やスイーツも豊富にあります。
なかでもおススメは「コーヒーソフト」と「カフェチョコ」。
コーヒーソフトはガツンと本格的なコーヒーテイストの大人のソフトクリーム。
カフェチョコはチョコの中にクラッシュしたコーヒー豆が、ほろ苦くカリカリとした食感がたまりません。(おみやげに買っちゃいました。)

有名チェーンで飽き足らなくなったら、ぜひ足を運んでいただきたいお店です。

(この本店は日曜日がお休みなので、ご注意ください。)

家で飲むコーヒーも毎回挽いて、フレンチプレスで抽出の マーケティングチーム 飯塚邦彦

0

総ひのき造り

先日、妻の実家でお稲荷様の立替工事が完了しました。

神主さん、大工さんと親族参加のもと祝詞式を行いました。

稲荷様は建て替える時に、前回のものより大きく造らないと

以前よりもその家が発展しない等の言い伝えのもと

少し大きめの総ひのき造りの稲荷様です。

間近でみると、ひのきの良い香りがして職人さんの技術が伺えます。

当社も土台はひのきを採用していて、アフターメンテナンスで床下点検をする際

ひのきの良い香りがします。

良い素材を適した場所に使う。そんな建物を作っています。

今月も完成見学会が27・28日に開催されます。

ぜひ斉藤林業の家づくりを見学して、参考にしてみては如何でしょうかd=(^0^)=b

詳しくはhttp://www.saito-ringyo.jp/

健康診断までに2キロ痩せたい アフターメンテナンス担当 C.Sチーム 七五三木(しめぎ) 広志

0

青空

10月1日。  衣替えの日でもある、この1日。
しょっぱな(群馬弁でしょうか!?)から、台風襲来。  建築現場や、H.O.様のお宅に
おかれましては、被害がなくて、ホッと安堵致しました。

この日は、当社が月に一度(真夏・真冬以外に活動しています)地域に少しでも貢献でき
ればと、地道に行なっている活動のひとつ、『近隣清掃』の日でもありました。
《残暑が厳しかった今年の夏、雑草達も随分と大きく成長していたので》
社員が皆同様に、各自、ゴミ袋に目一杯の成果となっておりました。

朝から綺麗になった歩道・花壇を見て、近隣の清掃活動後のゴミ袋の山に満足し、『台風
一過』の空を見上げると・・・。 スッコーンと抜けるような『青空』が。 (^・^)/

この3連休、残暑をほうふつとさせる瞬間もありましたが、地域で開催されていた運動会を横
目に(甥っ子3人の晴れ姿を見たかった・・・)。 過ごしやすくなった秋の空気を、別宅:ラス
ティコで感じておりました。

空が抜ける様に高さを感じるこの頃⇒美味しい『新物づくし』の季節(平形の脳内データ)
営業チームの某(Si)さんが、最近また、意地悪なひと言を言うのです。
『痩せた?』 『ダイエットしないの??』
この季節は、美味しい食べ物・飲物(新物・初物)が出てくるので、それは・・・難しい。

本題に戻りましょ・・・。   青空⇒天気が安定しているこの時期の話です。

今週末、(本宅:高崎展示場で)上毛新聞のフェアが開催されます。
天気予報も良いとのことでしたョ☆
イベントは、どちらかというと・・・⇒男の子向けのものです。(女の子も勿論どうぞ)

土曜日は、消防車の放水体験ができるそうです。
日曜日には、『仮面ライダー ウィザード』(9月からの新番組:早速の登場です!!)

週末、ご予定がまだ決まってない方は、是非、お越し下さい!!

 真夏から比べたら、多少は痩せた筈。はず??   営業チーム  平形 晃子

0

木のおもちゃ

ちょっと気が早いですが、スマイル12月号のお宅訪問の取材に
沼田市のM様邸にお邪魔してきました。
玄関を入ってすぐに目に飛び込んできたのは綺麗に並べられた『木のおもちゃ』たち。
木のおもちゃを飾ってくださっているホームオーナー様のお宅は結構ありますが、
ここまでの数を見たのは初めてです(゚o゚;;
でも、これはほんの一部で、他にも子供の木工教室で制作していただいた機関車や
家の形をしたブックエンドなんかも飾っていただいていました。

木のおもちゃは“お住まい見学会”に来場いただいた際に特典として
プレゼントさせていただいているので、それだけ見学会にお越しいただいたという証ですね。
「ありがとうございます(´∀`)」と感謝しつつ楽しく取材を終えました。

今月のお住まい見学会は10/27(土)~28(日)で開催致します。
木がお好きな方は是非お気軽にお出かけください。

今月の『木のおもちゃ』は何かな~? マーケティングチーム 根岸佳代子

0

秋空に鮮やかに

本社の入り口付近のアップルロードの田んぼのあぜに
毎年咲く鮮やかな彼岸花です。

赤い色の花の群れが晴れた日には一際鮮やかに見えます。

景観を楽しんでもらうために地域の人達が植えた彼岸花。

この季節、「りんご園」も数多くオープンを向かえ

彼岸花の赤色と、実ったりんごの赤色が競い合う

秋の始まりの本社付近です。

毒があるって聞いて怖くて触れない・・ マーケティングチーム  登坂

0

『グッドデザイン・ベスト100』

デザインで暮らしを豊かに、便利に、楽しくしてくれる
今年のグッドデザインベスト100が発表されました。
来月には、この中から大賞が決まります。
どの作品がNo.1になるのか、個人的にとても注目しています。

私が中でもおもしろいと思ったのがこちら。

水性ペイント「マグネットペイント」

塗料なんですが、これで塗装した面にはマグネットをつけられるそうです。
お部屋の壁にメモを貼ったり、写真を飾ったり、お部屋のアクセントとしても
壁面をさまざまなシーンで活用できてとても面白いと思いました。

日々の暮らしにデザインを マーケティングチーム 山口晃司

0

スローフーズ

手前味噌なお話です。

わが家の年中行事に「年末の味噌仕込み」があります。

家族で豆を煮て、つぶして、塩と麹と混ぜて、詰めるのを12月31日におこないます。

なぜ年末も押し迫った、というか最終日の31日というと、

12月31日=おおみそか・・・・。ダジャレだったりします。

今年は、本来は夏になる前にカビや腐れ等の確認除去と発酵・熟成がまんべんなく進むようによく混ぜる工程、

「天地返し」というものをすっかり忘れ、いきなり完成ご対面です。

ドキ❤ドキ❤ ちらっ

ヤバッ!青やら黄色やらデンジャラスカラーがちら見えしてますぅ・・・。
思い切って開封!

たいしたことなさそうです。かびている部分をこそぎ捨てて、
良くかき混ぜました。まんべんなく味噌になってました(^o^)

全部で16キロです。ついでに、おととし仕込んだ残り↓も確認してみました。(2年熟成物です)

色の違いがお分かりでしょうか?発酵が進み、豆や麹の粒もより小さくなり「熟」って感じです。
底のほうには「もろみ」が溜まっています。
これはもう、「きゅうりと豆腐だんべー!」っていう感じでモロキュウと冷奴で乾杯となりました。
(刺身蒟蒻の酢味噌も自家製味噌です。これもウマッ!)

安心で安全なものは、手間と時間が掛かるものなのです。

流行りの塩ヨーグルトもやってみた マーケティングチーム 飯塚 邦彦

0