8年ぶりのボートの旅

梅雨明け早々に休日を利用しスタッフと

群馬県最北端の八木沢ダム(奥利根湖)にボートでの遊覧+渓流釣り+BBQに行ってきました。

標高1000m超えの利根川の源流は格別でした。

スタッフも初めての奥利根湖と渓流釣りに子供の様にはしゃぎまくりです。

途中には滝もあり大自然の風景に田舎育ちでも、刺激的のようでした。

渓流釣りが初めてのメンテナンス福島にはお客様係の中村が手ほどき。

さすが師匠の教えがうまくて、岩魚をゲットです。

真夏でもあるので釣果はイマイチでしたが、

水が綺麗なので川に飛び込む総務の久保でした。

楽しみのBBQでは、川で冷やしたビールの美味いこと美味いこと…(^^♪

コンビニうどんも格別でした。

自然の中ですごす楽しい1日でした。

今年は秋の紅葉やキノコ狩りまで含めて

10回は各スタッフを連れて行ってあげたいです。

ぐんまの木の家 齋藤英之

11+

しっていますか?(藤田潤)斉藤林業スタッフブログ

こんにちは(#^^#)

なかなか梅雨も明けず、じめじめした日が続いていますね続い。

じめじめし始めると咲く花といえば、

紫陽花(アジサイ)

そう思うのは自分だけでしょうか?

そんなアジサイにもいろいろな種類がありますが

こんなアジサイは知っていますでしょうか?

名称は、コアジサイ

花言葉は、忍耐強い愛

とのことです。ロマンチックですね。

是非気になった花があったら花言葉を調べてみてください!

 

群馬の木の家 健康で楽しく暮らす家 

営業係 藤田 潤

 

22+

ガーデンズお庭フェアー初日

小雨が降る中でしたが、ここ前橋支店デザインセンターには

沢山のお客様がお見えになりました。

改めて家+庭=家庭→「健康で楽しく暮らす」の重要性を確認できました。

子供達に一番人気は砂場です。

「まだ帰りたくない♪」なんて泣いているお子様も・・

ママの一番人気はやっぱり、ハーブコーナーと家庭菜園です。

なるほど〜こんな植え方もあるんだ…

ママのお気に入りは、

バルコニーでお庭キャンプにお庭ディナーで時間を楽しみた〜い(^^♪

26日(日)まで開催しています。

楽しい発見があるかも…♪

ぐんまの木の家 齋藤英之

6+

楠木が入荷致しました。

成長が早く日本で一番大木となる常緑広葉樹です。
長寿である事から神社との深い関わりがある樹木で
神社林に植えられて保護されているそうです。

樹体からは防虫剤に使われる樟脳(しょうのう)の原料となります。
アニメで有名な「となりのトトロ」の棲家も楠木との事です。

そんな楠木が家具工房に入荷致しました。長さ2.2m直径1.0mです。
全重量2.3tonの巨木です。


縁起物の楠木を使ってダイニングテーブルや座卓でも良し!
長寿や虫除け材ですから、タンスにしたら最高ですね。
希少価値材ですので早い物勝ちとなりますが…^_^
銘木コーナーに見学に来て下さい。
屋久杉や伊勢神宮の杉もありますよ。

ぐんまの木の家 齋藤英之

8+

感動の上棟式

高崎市S様の棟札奉納式が執り行われました。
一般的な上棟式の変わりに家づくりの思いを棟札に託して奉納します。
今日の感動や思いが文字や絵で書かれています。
斉藤林業最高!とのうれしい言葉も書いて頂きました。

S様より樺沢棟梁に渡された棟札です。

樺沢棟梁により棟札を梁に取り付けられたました。


ご夫婦でゴールドの釘を打って床材の固定をして頂き工事に参加して頂きました。


群馬県産材補助金のシールも仲良く貼って頂きました。
これからも、家づくりを楽しんで頂くためにスタッフ一同全力で頑張ります。

ぐんまの木の家 齋藤英之

3+

玉串奉奠(たまぐしほうてん)

前橋市O様邸の地鎮祭です。
玉串奉奠とは神様が宿る木(さかき)を
つつしんで祭壇に供える儀式です。

入社2年目の設計補佐の平田スタッフのお作法も上手くなって来ました。

新人監督の原名スタッフも2回目とは思えないほど、落ち着いてできました。

きっと神様がO様のご多幸と工事の安全を見守ってくれると思います。
新人原名監督、暑さに負けないで頑張って下さい。^_^

群馬の木の家 社長 齋藤英之

1+

ガーデンズガーデンでお庭つくりが始まりました。

ここは、前橋支店デザインセンターです。若い職人たちが頑張ってくれています。

年齢を聞いたら23歳の同級生3人組でナイスチームワークで出来栄えも素晴らしく、

職人のなり手が少ない中で若者が仕事に打ち込む姿は頼もしいやら微笑ましいやらです。

そんな職人を紹介します。

タイルをカットしている宮崎君

ガビオン(ネット石垣)を積んでいる酒井君

同じく橋爪君です。

全員(株)四季の社員さんですが、安心して工事を任せられます。

6月中旬をめどに工事が進められておりますが、コロナが終息してきたので、7月末には「お庭フェアー」の開催を予定しております。

どんな楽しい暮らし方が出来るのかな楽しみにしていて下さい。

ぐんまの木の家 斉藤林業 社長 齋藤英之

 

6+

ルーティーン(横山)斉藤林業スタッフブログ

出勤間の時間帯に毎朝10分程度。
草をむしったり、ボーっと眺めたりと『チョコとお庭いじり』をルーティーンにしています。

先日、薪割スペースにブロックを扇状に並べました。
そこに砕石を敷き詰めれば完成です。
ここに薪割り前の玉切りした木を堤防のように扇状に積み上げて、扇の中心で薪を割る計画。
積み上げた扇状の玉切り木が斧で割った薪の飛散防止になる塩梅です(`ε´)b。

駐車場スペースは相変わらず手付かず。
草むしりが依然として大変^^;。

それにしてもずいぶん暖かくなり緑も肥えてきましたね~。

夏蜜柑の木もつぼみが沢山(*°∀°*)。
去年取り豊作が見込めそうですwww。
華も沢山つけてくれると嬉しい(^^♪
華の甘い香りもいい感じです♪


なぁ~んて感じで、毎朝ボチボチ庭いじりしてます~^^。

ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉

5+

更なるチャレンジです!!

おおげさに聞こえますが、プチ農業の事です。

現在自宅の裏の畑では「りんご栽培」「家庭菜園」

楽しんでいますが一つ追加し「原木キノコ栽培」も始めました。

ただ日陰に伏せとけばいつでも、出るものだと思っていましたが、

なかなか上手くいきません。

遮光、加湿とか環境作りが大切のようです。

寒冷紗(遮光用の黒い網)を張って、保水のために

夕方水やりをしていますが

出てくるのは、ドライのしいたけばかり…(>_<)

この秋にはナメコも栽培したいので、森林に近い環境作りのために、

落ち葉を敷いたりして愛情をかけてみます。

群馬の木の家 社長 齋藤英之

5+