燻煙乾燥炉のもう一つの魅力をお伝えします。!斉藤林業 社長ブログ

当社の家づくりの木材のほとんどを自社燻煙乾燥炉にて乾燥しておりますが、

古材やすす竹も作る事が出来ます。

囲炉裏で燻して30年かかるものが、1ヶ月で出来てしまうのです。

そんな商品を紹介致します。

ビフォー

アフター

こんな感じですが、竹との相性が一番良いみたいです。皆さんからの募集もしていますので、お声がけください。^_^

ぐんまの木の家 齋藤英之

4+

おもしろ滑り台(篠原)斉藤林業スタッフブログ

伊勢崎市馬見塚町にて、建築現場周辺を散策中「ん?」・・・

「ん?!」と、二度見するやつを発見!

ジュラ紀から君臨している様の、この滑り台は見た目の通り反対側からはロープで登るしくみ、また頂上は展望スペースとなっております。

なんじゃこりゃ!

ここは、伊勢崎でも有名な「まゆドーム」敷地内広場。 他にもユーモアあふれる遊具が存在しています♪

やばい! 楽しそう♪

トイレは

普通でしたが、赤ちゃんも乗れる工夫が施されたブランコには、建築に携わる私として、皆さんに喜んでもらう為のアイデアや工夫の大切さを教わりました。

ぜひ伊勢崎へお出かけの際は、メインの「まゆドーム」目掛けて、滑り台も堪能してみてはいかがでしょうか。

近所に、これまた有名な焼きまんじゅう屋「忠治茶屋」もございます(^^♪

ぐんまの木の家

お客様係り 篠原一石

Processed with MOLDIV

2+

スタッフ金井君の地鎮祭斉藤林業 社長ブログ

スタッフ金井君の地鎮祭が執り行われました。

アフターメンテナンス担当の金井君は物腰が柔らかく緊急対応とリフォームの得意な入社7年の2人のパパです。

そんなパパからマイホームのプレゼントにママや子供たちが大喜び♫

かえでちゃん3才

やまと君7才も神様に奉納されたバナナを頂き得意なポーズでパチリです。

皆んな一丸となって「良い家を作るぞ〜オー」で締めくくりました。

ぐんまの木の家 齋藤英之

2+

芝生(篠原)斉藤林業スタッフブログ

芝生のお手入れのお話。

所説ある中、篠原流は

〇短くカットして横に伸ばす作戦(横に伸びる力を増進させ、芝の密度を上げ雑草が生える隙間すら与えない手法)

先日のみやこの家 ↓

 

篠原流カットを加えると ↓

 

 

特に、植え付け初期は"芝"の密度が低いので

雑草対策と芝を横に広げるのに有効です( *´艸`)

 と、考えていたのですが、

先日、先輩から「少し長めにカットすると、土が乾きにくく、日が挿しずらいから雑草も生えにくいよ。」

と教わり、『植え付け初期は短くカット』→『ワンシーズン超えたら2.5cmの少し長めにカット』作戦でいこう! とアップグレードしたのでした。

※注 1cmくらいに短くカットするとゴルフ場みたくなります(*´з`)

最後までお読みいただき有難うございました

ぐんまの木の家

お客様係り 篠原一石

Processed with MOLDIV

5+

今年は豊作我が家の「りんご栽培」 斉藤林業 社長ブログ

なぜ「今年は」なのか?

実は過去6年間は無農薬栽培に挑戦していたからです。青森県弘前市木村秋則さんの「奇跡のりんご」に感動し、6年間チャレンジしたのですが…失敗(涙)

無農薬と言っても、当社の「木酢液」と鉄腕ダッシュ村で紹介された「無農薬農薬」などを使って消毒をしていたのですが、年々朽ち始めました。

プロより「りんごが可愛そう」の一言で昨年より消毒を始めて今年で2年目です。

昨年の10倍は実って今のところ色艶ともに最高です。

人気の「群馬名月」もこの通りです。

味の王様「フジ」も期待通りです。♫

クリスマスリースなどに使われる「姫りんご」は枝が折れる位大豊作です。

りんご栽培のきっかけは、社員やお客様に自家製りんごを食べて頂きたいから始めた事ですが、今年はお客様にはまだ無理みたいですが、2〜3年後に立派なりんごを作ってお客様に差し上げたいと思います。 

追伸

消毒のシーズンは終り、鳥予防にはこの子に頑張ってもらいますが…

ちょっと心配です。(笑)ぐんまの木の家 齋藤英之

5+

八木沢ダム源流に釣り三昧 斉藤林業 社長ブログ

弊社の木工事を支えている若手大工4名と

利根川源流に釣りに行ってきました。

ダムサイドから高速ボートで20分で源流に到着です。

夏の水しぶきを浴びて、いざ源流に…♫

身支度をして出発で〜す。

途中にウグイの産卵に遭遇しました。

40年前は沼田でもよく見られた光景です。

久しぶりの光景に一同唖然!

残雪にまた驚き、どうりで水温が低いと思いました。

左から樺沢、天田、石和君です。

もう一人の外所君は一人、ダムでブラックバス釣りでした。

釣り始めて2時間で残雪で断念し、

午後にはすごい夕立で生涯初めての鉄砲水で退散となり、

魚は釣れませんでしたが思い出に残る1日となりました。

いや〜楽しかったです。♪

ぐんまの木の家 齋藤英之

4+

キュウちゃん漬けを作ってま〜す。斉藤林業 社長ブログ

猛暑が続き熱中症予防や食欲不信には漬物が一番です。

特にキュウリは水分が多いので最適だと思います。

なんて思っていたらHO様の桜井さんより沢山のキュウリとナスを頂きました。

以前HO様の植松さん、角田さんのお母さんの安藤さんから

教えて頂いたレシピを参考に作る事にしました。

場所は前橋支店のキッチンです。

以前はオヤキとか山菜天ぷらを作っていたのですが…。

コロナ禍で久しぶりにキッチンに立ちました。

大きな鍋で漬物汁を作ってそこに、浸すだけですが

スタッフが喜んでくれるか心配しながらの料理となりました。

レシピは次の通りです。

キュウリの漬物(目方に対して)

醤油 12%  酢 15%

砂糖 12%

ショウガ 千切り(適当)

辛子は1kgに1本位

下汁を沸騰させて具材を入れます。

汁が冷めたら具材を取り出して再び沸騰させてから具材を戻します。

これを3回繰り返し冷蔵庫で冷やして出来上がり。♪

通常はこれなんですが、今回はナスも入れて見ました。

こんな感じですが…!(^^)!

楽しみ〜です。

簡単ですので挑戦してみて下さい。

ぐんまの木の家 齋藤英之

7+

伊勢崎展示場「みやこの家」オープン間近! 斉藤林業 社長ブログ

7月22日(木)のオープンに向けて社員向けの発表会を開催致しました。

工場のスタッフも参加してくれて自分たちが想いを込めて作った

材料やパーツが素敵に納まっていたり、組まれているのを確認に来てくれました。

我ながら弊社の設計力と施工力に驚かされました。♪

家づくりの1番の目的「健康で楽しく暮らす事」とは、

お家+家具+お庭だと思います。

バランスの取れた「帰りたくなる普通の家」でお待ちしております。

場所はTBSハウジング伊勢崎会場です。

ぐんまの木の家 齋藤英之

6+

工場見学会(登坂)斉藤林業スタッフブログ

毎月恒例の本社工場の工場見学会が7月もやって来ました。
今月のお客様は
工場見学会が7組様
木工教室が2組様
大黒柱選びのご参加が1組様と
総勢32名様のご参加です。

本社総務の私たちも不備の無いように
注意を払いながら準備を進めます。

お土産の準備やテーブルのセッティングなど…。

中々収まらない状況の長引く毎日ですが
たくさんのお客様にお申込みを頂き
スタッフ一同感染予防をして皆様のお越しを
お待ちしております。
ぐんまの木の家 総務 登坂孝子

8+

月曜大工(角田)斉藤林業スタッフブログ

こんにちは、角田です。

先日、工事現場からいただいた扉の枠材を「みやこの家」に飾る展示物として加工しました。

電動のこぎりの使い方は以前、横山さんに付き添って教えてもらいましたが、一人で扱うのは初めてなのでドキドキしました。

切り口の木のささくれはケガをする可能性があるので、電動のやすりで磨いていきます。

そして、磨ききったのがこちら!

before

after

なんということでしょう!

匠の手によってあんなにケバケバしていたささくれが、見違えるように丸く滑らかに生まれ変わりました。

「みやこの家」のオープンは7月22日なので、ぜひご来場ください‼

 

ぐんまの木の家 お客様係 角田 祥樹

 

3+