当社では、木を好んで使用されるお施主様へ、
窓周りの一部の例ですが、装飾提案使用しています。
外壁工事、軒天井工事にも使用しています。
よしおかパークの近くで宿泊体験が出来る展示場
❝吉岡の家❞ オープン中です。
ぐんまの木の家 飯坂佳明
株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
当社では、木を好んで使用されるお施主様へ、
窓周りの一部の例ですが、装飾提案使用しています。
外壁工事、軒天井工事にも使用しています。
よしおかパークの近くで宿泊体験が出来る展示場
❝吉岡の家❞ オープン中です。
ぐんまの木の家 飯坂佳明
久しぶりに中華が食べたくてバーミャンに行ってきました。
そこでお手伝いしてたのが、ねこちゃんロボットでした。
こんな感じです。♫
ちょっとおしりをフリフリしながら?料理を運んでくれましたが、
周りのお客様も笑顔で見守ってくれていました。
田舎の沼田でも、人手不足なんですね(*’▽’)
なんか可愛い名前をつけて欲しいです!
ねこちゃんロボット「ももチャン」なんてどうですか?
単純にロゴからもらった名前なんですが(笑)
ぐんまの木の家 齋藤英之
「よしおかパーク」の近くで 宿泊体験できる展示場
“吉岡の家”オープン中です‼
前回の続きで、内装のリフォームをご紹介したいと思います。
今回は2階!
二回は寝室にウォークインクローゼット(WIC)を付けて、
床を防音+杉の無垢板材としました。
畳を剥がして、石膏ボードを敷きその上に防音マットを敷いていきます。
両材料とも防音を高めるために行います。
その上に杉の無垢板を張っていきます。
間仕切り壁を作り
建具も新しくし
WIC内に造作で棚とハンガーパイプを付け
最後に紙クロスを貼って完成です☆
H様大変お世話になりました。
“よしおかパーク”の近くで宿泊体験のできるモデルハウス
吉岡の家オープン中です!!
ぐんま木の家 メンテナンス部 納見毅
約1年前にみやこの家に私の家族がモデルになった看板が設置されました。
娘が7歳、
息子がまだ歩けない10か月の時の写真です。
1年の経過で当たり前ですが
娘が8歳、息子が約2歳になりました。
この子供たちが
元気に成長してくれています。
この二人がパパッ子でぱぱっ子で(*^^*)
展示場としての みやこの家 ももちろんですが
うちのかわいい子供のよりかわいいころの写真もみてみてください。
ぐんまの木の家
斉藤林業 高橋俊彦
「吉岡パークの近くで宿泊体験できる
展示場吉岡の家オープン中です」
工場長の吉澤です。
今日は珍しい仕事を紹介致します。
説明より写真の方が分かりやすいと思いますので、工程を写真で見てみて下さい🎵
とにかく楽しかった‼️
久しぶりの「社」の制作に時間も忘れて夢中でした✨
お客様の家を末長く見守ってくれる様に心を込めて作りました。
また依頼があったら嬉しいです。
ぐんまの木の家 家具工房 吉澤良和
「よしおかパーク」の近くで 宿泊体験できる展示場
“吉岡の家”オープン中です‼
お客様係の中村です。
今回は前橋市のHO様のお風呂のリフォーム工事をご紹介いたします。
先ずはユニットバスの解体作業。
お風呂が二階のため階段を使っての資材の入れ替えです。
約二週間で完成!
「快適にバスタイムを楽しんでいます!」
とのご連絡を頂きました。
ぐんまの木の家 お客様係 中村富一
「よしおかパーク」の近くで 宿泊体験できる展示場
“吉岡の家”オープン中です‼
宿泊体験ができる弊社展示場「吉岡の家」は築6年目をむかえ、おかげさまで527組様に宿泊体験をご利用いただきました!
気がつくと大掃除の季節…。日頃よりがんばっている吉岡の家を感謝をこめて♡大掃除はじめました~。
準備したのはこちら↑ メラミンスポンジくんの登場です。なかなか腰が重かった無垢の杉床(無塗装)をメラミンスポンジでキレイにして行きたいと思います!
え~?!無垢材に使っても良いの?!なんてご心配ですよね。
でも大丈夫!!すでにお家をピカピカにしている横山スタッフのお墨付きですから。よく床をみると…うっすら黒ずんでいます(:_;)
《Before》
スポンジにお水を含ませてやさ~しくこすります…。そして濡れたタオルでふき取るだけ。
《After》
あれ? 写真だとわかりにくいのですがキレイになっています。しかもラクチン!(^^)!
「お~キレイ!」なんて独り言を言いながら、床大掃除の旅は年内いっぱいまで続くのでした…🐕
「よしおかパーク」の近くで 宿泊体験できる展示場
“吉岡の家”オープン中です!!
ぐんまの木の家 長張 美津子
年末の大掃除の季節になりました…
今年は早めに始めようと棚の整理をしていたら、数年前?に100円ショップで買ったであろう、羊毛フェルトのキットが出てきました。
掃除はほどほどにして、サンタクロースだったので作ってみました😊
羊毛フェルトに専用の針を刺して形を作っていくのですが、時々指に刺さり「痛っ!」となりながらも、なんとか形になりました。
見本のようには上手にできませんでしたが、子供からもサンタ🎅に見えると言われたのでよしとします😊
「よしおかパーク」の近くで 宿泊体験できる展示場
“吉岡の家”オープン中です!!
ぐんまの木の家 総務 原澤淳子
2学期は何かと行事やらが多い学期。
保育園、小学校、中学校それぞれ運動会から始まりそれぞれにいろいろな行事がありました。
行事を観るごとに成長を感じます☆
12月に入り保育園のお遊戯会と小・中学校の面談。
お遊戯会ではステージ上で終始自分の置かれた状況について理解できぬまま、それでも部分的に音楽に体が勝手に反応し踊る息子。
コレコレ、コレが見たかった(笑)
小学校の面談ではとにかく『マイペースですね!』、
中学校の面談ではとにかく『もう本気出して!』と。
3人ともそれぞれに成長していて、さらなる成長が楽しみでなりません(*´艸`)
よしおかパークの近くで宿泊体験できる展示場
“吉岡の家”オープン中です!
ぐんまの木の家 斉藤林業 髙橋亜矢子
じつに2ヶ月半ぶりの山登りに行ってきました!
10月初めにちょっとしたアクシデントがあり山登りに行けませんでしたが、
「もう大丈夫でしょう。」とのことで、
まずは何度か行ったことのある赤城の黒檜山から駒ケ岳の縦走コースで足慣らしです。
ビジターセンターの広ーい駐車場にはポツンと私の1台だけでした。
紅葉もすっかり終わり、雪山や大沼の結氷もまだのこの季節は一番の閑散期かもしれません。
湖畔を歩き登山口に到着。
ここから約1時間半、けっこうな岩坂道をひたすら登ります。
15分位で息が上がり、変な汗が出て気持ち悪くなってしまいました。
「一人だし、引き返そっかなぁ~」と思いましたが、景色の良い所でしばらく休んでいたら落ち着きました。
久しぶりでペース配分と体温調整(服装)がまずかったようです。
気温は2℃、霜柱がモリモリですが一所懸命登ると長袖シャツ一枚ぐらいがちょうど良い感じです。ファスナー全開で体温調整しながら山頂を目指します。
ハイっ!赤城最高峰の黒檜山(日本百名山)に登頂です!
平らな道を少し北に歩くと絶景ポイント
分厚い一面の雲の下に沼田など北毛の街並みと三国連峰、谷川や日光白根など遠くの山もよく見えます。
快晴とはいきませんが、これはこれで珍景ですね。
さて赤城駒ケ岳に向かいます。
大沼と小沼が両方見えてきます。
(左奥に小さく見えるのが小沼)
途中の平らなところで、昼食とします。
今回、ガス缶を忘れてカップラーメンは無しのオニギリだけとなりました。
寒かったのでカップラーメンが恋しかった。
駒ケ岳から
篭山(かごやま)経由で
リトル尾瀬みたいな覚満渕に下山しました。
覚漫渕は植生保護のためシカ立ち入り禁止でしたが
しかと入られてました。
駐車場に戻っても、ポツンと一台でした。
ゆっくりペースでしたが、まずまず歩けましたので月イチぐらいでまた山登りしていきたいと思います。
10月初めのアクシデント内容は1月号の森の国だよりにて!
お客様係 飯塚邦彦
よしおかパークの近くで宿泊できるモデルハウス 吉岡の家 オープン中