お盆中に野球の大会がありまして、3年ぶりに参加しました。
参加者がギリギリのため人数合わせで参加したわけですが
当日猛暑でみんなクタクタになり途中出場💦
しかし 体が全然動かず…
バットにボールがあたらず…ショックでした(+_+)
次回に備え、体力をつけて参加します。
結果は負けてしまいましたが、
天気も良く久々に楽しく野球ができました(^_-)-☆
ぐんまの木の家 お客様係 建築部 福嶋伸徳
「よしおかパーク」の近くで 宿泊体験できる展示場
“吉岡の家”オープン中です‼
株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
お盆中に野球の大会がありまして、3年ぶりに参加しました。
参加者がギリギリのため人数合わせで参加したわけですが
当日猛暑でみんなクタクタになり途中出場💦
しかし 体が全然動かず…
バットにボールがあたらず…ショックでした(+_+)
次回に備え、体力をつけて参加します。
結果は負けてしまいましたが、
天気も良く久々に楽しく野球ができました(^_-)-☆
ぐんまの木の家 お客様係 建築部 福嶋伸徳
「よしおかパーク」の近くで 宿泊体験できる展示場
“吉岡の家”オープン中です‼
双腕仕様機の重機アスタコと申します。
特徴的なフォルムにより子どもから大人まで幅広い層の人気を集めています。
ぐんまの木の家 生産 小澤敏行
よしおかパークの近くで 宿泊体験できる展示場
“吉岡の家” オープン中です‼
工場内で空を見上げてみると「何か」がいっぱいいました。
近付いてみると蜻蛉(カゲロウ)でした。
夏の終わりを感じました…。
よしおかパークの近くで 宿泊体験できる展示場
“吉岡の家” オープン中です‼
ぐんまの木の家 生産 林 裕之
今日は製材機を使って丸太の輪切りをしています。
製材機の帯ノコで丸太を5センチ位に切っていきます。
つぎに小型のロールサンダーでカットした面を仕上げていきます。
小口面を仕上げます。
これで完成です。
以上コバチヤンでした。
ぐんまの木の家 生産 小林多加志
よしおかパークの近くで 宿泊体験できる展示場
“吉岡の家” オープン中です‼
私の大好きな趣味にヤマメの渓流釣りがあります。
中々自己流なので、釣果はイマイチですが、雪解けを待って奥利根の源流に入ります。たまたまBS釣り百景でヤマメ釣りの神様の井上聡先生の実演をしていましたので、録画して何回も何回も見直してイメージトレーニングしていた矢先に行きつけの床屋さんでバッタリお会い出来ました。
左側が井上先生です。
とにかく先生は教え方が上手で分かり易いのが特徴です。
お陰様で私も今までの倍位は釣れる様になりました。
いつかは先生を見習って尺(30cm)ヤマメを釣りたいな〜^_^
ぐんまの木の家 齋藤英之
「よしおかパーク」の近くで 宿泊体験できる展示場
“吉岡の家”オープン中です‼
ゴーヤの成長って凄い(*’▽’)
どうしたものか…。
スムージーにして飲んでしまおうか?
冷凍庫にあるバナナにイチゴ、ブルーベリーにゴーヤ+ヨーグルトで♪
苦味が感じられなくて美味しい❣
まだまだ有るゴーヤ
次はどんな料理にしょうかな?
ぐんまの木の家 総務マネージャー 齋藤光子
「よしおかパーク」の近くで 宿泊体験できる展示場
“吉岡の家”オープン中です‼
お盆休みの出勤の代休を使い3泊4日で独り旅をしてきました。
旅の相棒は前回のブログで遠出の準備を匂わせていた、カブ君。
深夜1時にいっぱいの荷物を積まれ出発です。
よろしく頼むぜー!
男の1人旅というと北のイメージがありますので、イメージ通り17号をひたすら北に走らせます。
1時間ほどして月夜野ターミナルに到着、長袖のシャツを着こみ三国峠越えに備えます。
真っ暗の三国峠を一人ぼっちで走るのはやや怖いので、ヘルメットに仕込んだヘッドフォンで音楽を聴きながら走りだしました。
午前3時40分、新三国トンネルを抜け新潟県、道の駅みつまたに到着。
カブ君、至って快調です!
なんか同じような写真でスミマセン。
朝7時半に新潟港へ到着しました!
カーフェリーの乗船手続きも無事済ませ、ほっと一息です。
さて、新潟からカーフェリーで行く今回の旅の目的地は?
そうですっ!
佐渡島です!
北海道はまたのお楽しみに残しておいて、今回は「佐渡島をキャンプ泊でカブで一周」します。
それ以外はほとんどノープラン、場面で行動したいと思います。
出航まで時間が有ったのと、昨日の夕飯から何も食べていないのでフェリー乗り場の食堂で佐渡名物の海藻「ながも」が乗ったそばで腹ごしらえして乗船しました。
この便のバイク乗船も一人ぼっちだったため、並居るトラックやバス、乗用車を従え先頭で乗船です。「気持ちいい~!」
7時間近く重い荷物と人を載せて山道を走らされた挙句、捕らわれの身となったカブ君。
「2時間半の辛抱だからね!」
代わりに優雅な船旅を満喫しました。(ひどいですね)
ちょうどこの日から離島甲子園が佐渡で開催され、全国から来た離島の高校球児がたくさん船内にいてにぎやかで楽しかったです。
カモメとのランデブーを楽しんでいるうちに佐渡島に近づいてきました!
天気もサイコー、ちむどんどんしてきました!
下船も一番乗り・・・、いや一番降りでいい気分。
いざ、佐渡上陸です。
さっそく佐渡ブルーの洗礼を受けました。
さて、これからどうしよう?
もったいないので小分けにして投稿します。vol.2へ続く
お客様係 飯塚邦彦
よしおかパークの近くで宿泊体験できる展示場「吉岡の家」オープン中!
9/23(金)祝日 10:00~ 吉岡の家にて「ベビーマッサージ&ファミリーフォト撮影会」を開催いたします👪
「最近、家を考え始めたけど、赤ちゃんがいるから外出できない・・・」
「他の展示場は見学したけど、しばらく家づくりをお休みしてしまった・・・」
「ベビーマッサージに興味がある!」「ファミリーフォト撮影してみたいな!」
「同じ年頃のお子様を持つご家族とお友達になりたいな」
などなど
限定5組様の予約制になります(スイーツのお土産付き!)
お早めにご予約ください
ご参加お待ちしております
群馬の木の家 斉藤林業 お客様係 中島 有希子
こんにちは!
メンテナンス部の納見です。
タイトルの「○○して、生かす」ですが、
好きな作家さんの一人、フラワーアーティストの東信さんの言葉です。
(海や宇宙に花を生けてみたり、いろんなことにチャレンジされている方です)
正式には「殺して、活かす」になります。(インパクトの強い言葉だったのでタイトルはオブラートに包んでみましたw)
この意味は、
花は命あるもので、咲いているだけで十分美しいのだけれど
フラワーアーティストとしてその命の頂くときに、咲いた状態よりもより美しく
人の心に深く届けることで、生かさなければならない。
というものです。
心に沁みます・・・。
なぜこの言葉を思い出したのか、それは・・・
先日工事をさせていただいた、N様邸でのこと。
完成後ふと上を見上げると、キャットウォークの隙間から綺麗な影が壁に落ちていました。(写真が下手くそで伝わりにくいのが残念でなりません)
弊社ではお馴染みのキャットウォークですが、節のない綺麗な材料が
均等に並んでいる姿やそこから落ちてくる影は単純に美しいなと感じたからです。
木ももちろん命あるもので、弊社では
群馬県の山から切り出し、自社工場で丸太の状態から加工していきます。
柱や梁などの大きな部材(主に構造材といわれるもの)を取ったあと、
間柱などの羽柄材を取ります。
どれだけ丁寧に木取りをしても10パーセントほどのロスが出てしまうのですが、
弊社ではそれをプレゼント用のおもちゃにしたりして無駄を極力なくす努力を
しています。それでも出てしまうものは燻煙乾燥をする燃料として消費しています。
前回に続き、手前味噌でお恥ずかしいですが、
そんな「無駄なく生かす」という取り組みが
東信さんの「殺して生かす」という言葉と頭の中でリンクしたというお話でしたw
N様邸は無事にお引渡しをさせていただき、
工事中に吹抜けが塞がり床ができると
お子様二人が興味深々と見学に。
とても楽しそうに、そして喜んでくれました。
完成後もこうしてお客様のくらしに携われることに感謝です☆
「よしおかパーク」の近くで宿泊体験のできる展示場
“吉岡の家”オープン中です!!
ぐんま木の家 メンテナンス部 納見毅
今回はサッシの枠や玄関ドアが
日に焼けて色が褪めてしまった箇所を
復活させるアイテムを発見したので
自宅玄関ドアで検証しました
before
After
使用したのは信越シリコーン
ついでに愛車のワイパー付け根でも実験!!
before
After
ご覧の様に色つや復活
NETで購入できるので、気になる方はぜひ!!
吉岡パークの近くで宿泊体験できる展示場“吉岡の家”オープン中です!
群馬の木の家
メンテナンス部 七五三木 広志