「薪集め体験会」大盛況!

毎年、春と秋に開催されてる「薪作集め体験会」のイベントに

今年も沢山の皆様が参加され心地よい汗と筋肉痛を頂きました。

用意した13トンの薪が10台のチェンソーと3台の薪割り機で

次々と燃料に生まれ変わって行きます。

機械でなく斧で体力勝負に挑戦している方もいらっしゃいました。

ランチはお弁当でしたが、味噌汁は建築部長の福嶋君の手作りです。

みんなで食べるランチは美味しいな〜

残ったお客様と焚き火を囲んで、マシュマロを焼いたり焼きおにぎりを

焼いたりとそんな想い出も楽しみの一つです。♪

今回は築1年から16年のお客様に参加して頂き、

大きくなったお子様(26才女性)の参加も嬉しかったです。

秋も楽しみにしています。

ぐんまの木の家 齋藤英之

4+

郷土かるた(原澤)斉藤林業スタッフブログ

群馬県民にはお馴染みの上毛かるたですが、私は他県出身なので、初めて上毛かるたを知った時、そして子供たちのかるた大会があることに驚きました😲

かるたには、群馬の名所旧跡や人物などがあり、私もかるたを通じて群馬を学びました!!

ふと、どのくらいかるたに描かれた場所に行ったことがあるかなぁと思い、ちょっと探してみました。

 浅間のいたずら鬼の押出し

 伊香保温泉日本の名湯

 草津よいとこ薬の温泉(いでゆ)

 裾野は長し赤城山

 滝は吹割片品渓谷

 白衣観音慈悲の御手

近所では

 沼田城下の塩原太助

 天下の義人茂左衛門

 水上、谷川スキーと登山

かるたは全部で44枚あるので、まだまだですね…

 耶馬渓しのぐ吾妻峡

 世のちり洗う四万温泉

次に行ってみたいところです😊

 

ぐんまの木の家 総務 原澤淳子

5+

増築工事 北欧風 NO.2(福嶋)斉藤林業スタッフブログ

前回の増築工事の続きです。

大工工事が終わり、仕上げ工事に入りました。

今月末が完成予定なので急ピッチで進めていきます。

外壁は板張り!

完成が楽しみです(^^♪

ぐんまの木の家 お客様係 建築部 福嶋伸徳

3+

燻煙乾燥 乾燥炉(岡田 柾)斉藤林業スタッフブログ

こんにちは、お客様係の岡田柾です!!

皆様、燻煙乾燥ってご存じですか?

燻煙乾燥とは木材の乾燥方法の一つで

スモークチーズや燻製、鰹節の様に

木材を煙で燻しながら、低めの温度で

優しくゆっくりと乾燥させる方法です。

それにより木材が芯まで乾燥し、強度はより強く

煙の効果でシロアリカビも寄せ付けにくくなります。

そして、そんな燻製乾燥炉。

先日YouTube撮影を行いました!!!

出演者は、社長、平田、吉野。

カメラは、岡田です。

乾燥炉の中にも潜入しましたよ。

中にはたくさんの木材!!

綺麗なきつね色ですね。(ちょっとおいしそう)

強くて丈夫な家を作る秘密?

自然素材だけで木材を強くする仕組みとは?

今後YouTubeにUPして行くのでお楽しみに!!

 

 

健康で楽しく暮らす 群馬の木の家

斉藤林業 お客様係 岡田 柾(おかだ まさき)

プロフィール

5+

おともだちとお仲間と家族 斉藤林業スタッフブログ 高橋俊彦

2020年2021年と私のお友達のお家を建築させてもらい

2022年は妻のおともだちのお家を担当させて頂いています。

先日、大工棟梁による棟上げの工事を行い、工事風景をご見学して頂きました。

妻のおともだちなので妻も来て、子供たちまできてくれました(#^.^#)

普段は仕事を子供たちに見せる機会もないので、おともだちに感謝です。一気に頭が子供に切り替わり、仕事どころではなくなりました(笑)

お施主様からのご要望もあり、当日の大工さん全員で記念撮影!

指示がなくても息がぴったりのお仲間です(^-^)

仕事中は真剣な顔もこんなにいい顔に☆

 

おともだち、お仲間っていいですね

 

群馬の木の家

斉藤林業 高橋俊彦

5+

焚き火台ステージ(福地)斉藤林業スタッフブログ

オリジナル焚き火台のステージをつくって

自宅の中庭で炎を鑑賞しました。

夜になり室内に入ったところ何故か

室内に煙の匂いが充満。。外の空気を家が

引っ張ったのでしょうか。気密性の良い

家ならではです。

やはり焚き火はキャンプ場にします。

群馬の木の家

お客様係り 福地高昌

4+

別物(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

「ハンバーガーに千円以上ってどうなん?」

そんな思いから、いわゆるグルメバーガーには疎遠だった私。

今まで〇ックと比較してスミマセンでした!別の食べ物でした!
ポテトとドリンクのセットで1,500円オーバーでしたが充分満足しました。

そして年齢性別問わずたくさんのお客さんで賑わっていました。

お客様係 飯津邦彦
健康で楽しく暮らせる ぐんまの木の家 斉藤林業

1+

春が来た‼(小澤)斉藤林業スタッフブログ

月夜野方面へ遊びに行くと谷川岳が良く見えます。

ネコの耳のようなものが有る山です。

トマの耳とオキの耳と呼ばれています。

何日か前、月夜夜の方面へ用事があって出かけたら

谷川岳が全く見えません‼

雪で大荒れの模様です。

谷川岳の麓近くには斉藤林業 総務の久保君の家があります。

朝夕降り積もる雪と戦っているようです。

もうすこしで桜が咲きます!(^^)!

ガンバレ久保君‼

ぐんまの木の家 生産 小澤敏行

3+

手形アート(田村)斉藤林業スタッフブログ

こんにちは!
メンテナンスチームの金井スタッフ邸の足場がはずれ
内装も終盤に差し掛かってきました!
今日は、塗り壁ならではの「手形アート」をご紹介します👐

今回はケンコート仕上げの壁に手形をつけます。
力加減が難しく、皆さん苦戦していました💦


左官屋さんは「何回でもやり直していいよ!」と
快く塗り直してくれました✨

金井スタッフ邸は4月に完成見学会を予定しています!
どこに手形アートがあるのか是非探しに来てくださいね♪

たくさんのご予約お待ちしています(^^)/

ぐんまの木の家 お客様係 田村采未

4+

目指せ!エアコン一台で夏冬制覇(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

昨今、夏の暑さが尋常でない為、冷房に対するニーズは増すばかりです。
冬にエアコン一台で全館快適に出来るなら、夏も可能なはずです。
なぜなら暖房時の室内外温度差より冷房時の室内外温度差のほうが少ないから。
でも難しいのは床下全体の暖気が上昇しまんべんなく建物全体を温めてくれる暖房に対し、冷房はドアを閉めた個室の中になかなか冷気が循環してくれないこと。

今、担当させていただいている前橋のK様邸にて
「ちょっと試験的にやってみて良いですか?」とお打合せ時に打診したところ
「どうぞどうぞ、やってみてください!」快くOKしてくださいました。

K様邸は南北に長めの平屋建て、西南角の和室に冷房用に壁掛けエアコンを計画しました。

エアコンの上部を開口し小屋裏につなげてあります。


木製のカバーをつくり小屋裏からの空気だけを吸い込むようにしました。


そして和室から対角線上に一番遠い寝室のクロゼットと子ども室の天井に木製格子の開口を設けました。
これで和室のエアコンから出た冷気はLDK~ホール~寝室・子供室を経て小屋裏に流れエアコンに吸われ循環するという形で家じゅうを冷やしてくれるはずです。
各個室の引き戸やドアにはアンダーカットと言う換気の為の隙間が下にありますので、閉めていても空気はそこから流れます。

果たして本当にエアコンの空気が循環するのでしょうか?


エアコン運転中は寝室・子供室の天井の木製格子にティッシュが張り付くほどしっかりと空気を小屋裏に吸っていることが確認できました。

夏に効果が期待できます!

お客様係 飯塚邦彦

2+