11月8日(日)薪集め体験会イベントを開催しました。
もはや恒例イベントになったこのイベントも4回目
参加者の皆様もベテラン域で、作業も手慣れたもの。
今年はコロナ禍もあったりと外出も制限された年になってしまいましたが、
その鬱憤を晴らすかの様に作業はサクサク進みます(><)b
詳細は弊社情報誌『森の国たより12月号』にてご紹介いたしますのでご覧下さいm(^^)m。
ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉
株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
11月8日(日)薪集め体験会イベントを開催しました。
もはや恒例イベントになったこのイベントも4回目
参加者の皆様もベテラン域で、作業も手慣れたもの。
今年はコロナ禍もあったりと外出も制限された年になってしまいましたが、
その鬱憤を晴らすかの様に作業はサクサク進みます(><)b
詳細は弊社情報誌『森の国たより12月号』にてご紹介いたしますのでご覧下さいm(^^)m。
ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉
今回はキッチンとトイレのリフォーム工事を紹介します。
リフォーム前
リフォーム後
キッチンの位置を北向き→西向きに変更
トイレの入口の段差→バリアフリーに
キッチン・トイレのクロス貼替・床貼替工事です。
まずはキッチンを取り外して、新しくキッチンを取付ける
壁に吊戸棚の高さ調整をする、下がり壁を設置
トイレの床を解体して、段差なしにする下地作り
社員大工の阿部スタッフが頑張っています!!
続きは次回にアップします(^0^)
群馬の木の家
メンテナンス部 七五三木 広志
めっきり寒くなってきて、H.O様から頂いた羽織が
恋しい季節に・・・
斉藤林業でおなじみ、端材でつくる木のおもちゃに季節限定の仲間がふえました🎅ハロウィンの次は🎃 クリスマス🎄です!! サンタさん・トナカイ・そりが仲間入りしました。
展示場のご見学や各イベントのご参加・お打合せの際にご来場記念としてプレゼントしています(^^♪
ぐんま県産の無垢材を使い、赤ちやんがお口に入れても安心安全です。
「リラックスしたいときにクンクン嗅いでいます」「車の中に入れています。車の中が木のいい香り」とのお声もいただいております☆ みなさまもたくさんgetして下さいね。
次の作品は何でしょう ↓↓↓ こちらをどうぞだ モ~ゥ🐄
みなさまのご来店お待ちしております。
ぐんまの木の家 ながはり みつこ
先日、M様邸上棟・棟札式を執り行いました。
土地探しからお手伝いさせていただいたM様邸、この度上棟の運びとなりました。
遠くの通りからもチラリと見える建物を見て私も灌漑深くなりました(T∀T)。
式はM様ご家族らしい笑い声の絶えない式(*‘∀‘)♪
御施主様ご夫婦はもちろん、お家づくりを一番楽しみにしているのはお子様達。
お家の中を駆け周りとっても喜んでくれている様子(*´▽`*)。
完成後も雄地の中を駆けずり回る様子が目に浮かぶようでした。
上棟記念の『釘打ちの儀』
『パパ上手に打ってね!』
『ママ僕たちもやるー!』
みんな上手に打てました(^^ゞ
どうぞこれからも工事の様子もお楽しみいただきながらご家族皆様の思い出として下さいm(^^)m。
本日は上棟誠におめでとうございました\(^∀^)/!
ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉
前橋支店の庭は夏は毎日水やりと芝刈りで大変でしたが、今では成長も止まり楽になりました。
しかし、芝の管理に終わりはありません。
来年ふかふかの緑の絨毯を楽しむためには、今から準備が必要です。
今回は芝の管理の「サッチ取り」を紹介します。
サッチとは刈った芝や枯れた芝が芝の根元付近の地面に堆積したものをいいます。
土の中に無いので分解しづらく土壌を覆うように枯芝の層になってしまいます。
これを放置しておくと、
・水やりをしても土壌に染み込まず十分に根が水分を吸えない
・雨の後など土壌の水分蒸発を妨げ蒸れてしまう
・通気性が悪くなり土壌の微生物の働きが弱くなる
など、病原菌の発生や生育の妨げになってしまいます。
なので、健康な芝が育つ環境を整えるためにサッチを取り除く必要があるのです。
この作業をサッチングと言います。
言ってみれば、芝生のスカルプケアですね。
一見きれいに見える芝でもサッチが潜んでいます。
このように熊手やレーキ、バリカタのほうきで掻き掻きしてあげるとどんどんサッチが集まります。
ロープの中(直径1.30mぐらい)だけでこんなに集まりました。
そして結構な大胸筋トレーニングになり、体がポカポカしてきます。
芝の庭の管理が大変と思っている方、エクササイズと暖房を兼ねると思ってこの時期サッチングを頑張ってはいかがでしょうか?
芝の庭が無い方は前橋支店の庭をお貸しします・・・。
お客様係 飯塚邦彦
健康で楽しく暮らせる ぐんまの木の家 斉藤林業
まだまだ咲き誇っているお花達。
もう少しこのままにしておこうかな(^_-)-☆
生い茂ったレモングラスを刈り取り、鉢に移植し家の中に。
支店から拾って来たドングリ君は雪避けに敷いておきます。
レモン続きで、総務の登坂さんから頂いた国産レモンは蜂蜜に漬けて保存。
これからの季節の風邪予防には嬉しい ホッと一息のティータイムに活躍します。
そんなことをしていると・・ガタガタと外から機械音。
嬉しそうな姿に隠れて撮りました‼ ユンボー大好き人間の社長です。
来年の野菜畑の土ならしとか・・・。
しばらくの間、毎週の休みは庭での作業になりそうです!(^^)!
さてチューリップ🌷は何時植えようかと・・
球根はスタンバイ状態ですけど。
最近は暗くなるのが早くて、やりたいことがいっぱいの休日の夕方です。
ぐんまの木の家 総務マネージャー 齋藤光子
「旅は、ずらすと、面白い。」
JRの何やら気になるコマーシャルが目に留まります。
そこで、「日帰り 時間ずらし旅」に行って来ました。
目的地は今が紅葉真っ盛りの日光竜頭の滝です。
久しぶりの丸沼から金精峠へ。
早朝7時に自宅を出発した甲斐があり一時間半で「湯ノ湖」に到着です。
さすがにずらしただけあり、フォトスポットにも人影はまばら・・
すでに晩秋の湖面です。
駐車場に車を置き、竜頭の滝まではウォーキングのルートを選びました。
観瀑台からの水の流れは見ていてあきません。
普段は車生活なのでこの日は約10000歩‼(体に良いことしました感有です!)
外せないのは、日光湯元と言えば「温泉♨」。
温泉寺が有名ですが、以前に立ち寄り湯をしたことがあるので
今回は、源泉湧出地に一番近い「源泉ゆの香」さんで。
温泉の匂いに引かれて 乳白色の硫黄泉を堪能してきました。
早朝からのずらし旅。
目線を変えると渋滞や人混みも避けることができ
これからの楽しみ方にいいですね(^_-)-☆
ぐんまの木の家 総務 登坂孝子
こんにちは!
今回は、年末の大掃除に向け、母が便利なものを見つけてきたのでご紹介したいと思います!
我が家には階段の1段目と和室にガラリがついています。
この格子を「速く・楽に」掃除できる物に出会いました!それがこちら
「すみっこスポンジ」です!本来はトイレ掃除で使うものですが、
サイズがドンピシャでした\(◎o◎)/!
これはぜひ皆様にもお伝えしたい!と思い、ご紹介させていただきました!
ホームセンターにて5本入りで¥140でした。
我が家が築12年ですが、もしガラリのサイズと合わなかったら、トイレ掃除でご使用くださいませm(__)m
群馬の木の家 お客様係 田村采未
デザインセンターの木々も
色づき始めてきました
もうすぐ庭が
赤や黄色に染まりそうです
デザインセンターにいらっしゃった時は
紅葉を楽しんでください🍁
ぐんまの木の家
お客様係 土屋恭子
すごいぞ大工さん!!
改めて感心しました(^o^)
他社の骨組みと比べると斉藤林業の木材は幅が15mm太いんです。その15mmが高所ではかなり違いがでますが固定されてないふらふら揺れる骨組みの上でもすいすい、笑顔で歩くんです(;゚Д゚) 見ているこっちが心配になりますね
写真で臨場感がお伝えできないのが残念・・・・・。
今度は屋根の先端!身を乗り出して釘をトントン!!
足場があるわけでもなく、下を除けば・・・・(T_T)
私も高所が苦手ではないですが、さすがの大工さんだと感心しました。
工事は一瞬一瞬の積み重ねです。工事中も一瞬一瞬が楽しいですよ♪
群馬の木の家 お客様係 高橋俊彦