梅雨入りし、展示場の庭の手入れもなかなか進みませんが、晴れ間を有効活用し、剪定を行いました
斉藤林業で一番植物に詳しい中村スタッフの指導の下、チョッキン チョッキン✂
そして、中村スタッフ、藤田スタッフが側道の草むしりを行ってくれました
敷地内だけでなく、ご近所の清掃も皆様に喜んでご来場頂ける展示場としてとても大切なことですね
今、吉岡の家ではあじさいが見頃を迎えています
梅雨時期の庭の楽しみのひとつです🐌
ぐんまの木の家 斉藤林業 中島 有希子
株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
梅雨入りし、展示場の庭の手入れもなかなか進みませんが、晴れ間を有効活用し、剪定を行いました
斉藤林業で一番植物に詳しい中村スタッフの指導の下、チョッキン チョッキン✂
そして、中村スタッフ、藤田スタッフが側道の草むしりを行ってくれました
敷地内だけでなく、ご近所の清掃も皆様に喜んでご来場頂ける展示場としてとても大切なことですね
今、吉岡の家ではあじさいが見頃を迎えています
梅雨時期の庭の楽しみのひとつです🐌
ぐんまの木の家 斉藤林業 中島 有希子
前日に実家に戻ると母から素敵なプレゼント
駐車場にほんの少しあるスペースにジャガイモを育てていました(^^)
今日の夕食はこのジャガイモを使ったペルー料理「カウサ」です
「カウサ」とはマッシュドポテトにツナなど色々な具材を挟んだジャガイモ料理です!
嬉しすぎてすぐに食べてしまい、写真を撮るのを忘れました…
次回、写真を投稿しペルー料理についてお話したいと思います
次回もお楽しみに!
ぐんまの木の家
お客様係り 平田 マリア ルシア
前回ブログに挙げた家庭菜園。
元気に育っています!きゅうりは早くも収穫しましたよ!!
寝坊助の娘に『きゅうり採るよ~早く起きないと採っちゃうよ~』と半分脅すカタチで起こし、寝ぼけ眼のまま外へ。
立派なきゅうりが採れました( *´艸`)
記念の最初の1本は子供二人で仲良く半分こで、シンプルにお塩をかけて食べていました。
今日の朝採れきゅうりはおじいちゃんリクエストのぬか漬けかな~…朝から漬け込んできました!おいしくできていますように…☆
ミニトマトも実はついてきているので赤くなるのが楽しみです(*´▽`*)
群馬の木の家 斉藤林業 高橋亜矢子
先日お引渡し直前のお家の竣工検査を行いました。
(竣工検査とは完成したお住いの仕上がり状況を確認する社内検査の一つです)
竣工検査は担当監督とアフターメンテナンススタッフ、他物件の監督、設計担当とで
それぞれの目線で
お客様のお住いをより良い状態で
お引渡しをする為に
仕上がりに修正箇所がないか
不具合はないかを
厳しいチェックを行いました
現場監督にとっては合格試験の様なもの
なのでドキドキですね
写真を撮り忘れてしまいましたが
ちょっとした修正はその場で
監督が直してしまいます
さすがですね!
今回も大きな修正なく
無事お引渡しを迎えられました
ぐんまの木の家 お客様係 土屋恭子
我が家の事で恐縮ですが、たしか新築して3~4年後にお風呂のシャワーフックが
壊れてしまいました。ただ、我が家では特に生活に支障が無いという事で、
シャワーヘッドを数年間、そのまま下に直置きしてました(^^;
しかし、ネットショッピングが好きな私は、ある日たまたまシャワーフックが
目につき、思い切って交換する事を決意!!
まずは既存のスライドバーの口径を測り、その大きさに合うフックを購入。
正直、交換作業はした事はありませんでしたので、ネットの動画を参考に
交換してみました。
やってみると意外と簡単でした(^^)/
ただ、スライドバーの台座をペンチで外す時は、キズがついてしまいますので
タオルを巻いてやるか、キズが付かない先端がゴムか樹脂製のペンチを使用
するなどの注意が必要です!!
無事に交換作業終了~\(^o^)/ おそらく10年越しぐらいで元に戻ったので
何ともいえない達成感がありました(^^;
昔と違い、今ではシャワーフックひとつでもデザイン性や機能も良くなって
いるので、お気に入りものが見つかったら交換してみるのもいいですね!
ぐんまの木の家 お客様係 谷ヶ﨑 悟志
工房長を任されてもうすぐ1年が経とうとしています。
お客様と直接お会いしてお話をさせていただく機会も増えました✨
最近はお客様から以前の仕事の事を聞かれる事も多くなりました。
なので月に1度くらい以前の仕事を紹介していこうかと思います。
まずは桑の茶棚と桑の逗子(中の観音様は県の重要文化財)です。
SAMSUNG
釘等の金物は一切使わず組み上げていきます。
漆で仕上げる為全部のパーツが取り外せないと困る為です。
先日会社にも大きな桑の木が入荷しました❗
大事に乾燥させてお客様の家に使える日を楽しみにしています!(^^)!
ぐんまの木の家 オリジナル家具工房 吉澤良和
『ます重』ってご存じですか?
高崎『絶メシ』にて紹介されている『満寿池』の『ます(鱒)重』
ず~~~と気になっていたので行ってきました(°∀°)!
※高崎『絶メシ』について気になる方はコチラをクリック
https://zetsumeshi-takasaki.jp/
じつは、前回の『浅間隠山登山』はこちらに行くついでの登山(>∀<;。
今日の本命はこちらのお店の『ます重』目当て。
登山で減ったおなかに益々期待値が高まります(`∀´)。
っと、行って見たものの、店先には『本日休業』の看板( ;∀;)。
慌てて電話してみると、通常営業はお休みだけどお持ち帰りは対応していますとの事。
良かった~(;’∀’)。
お店の方はとても良い方♪
また来ま~す。とお弁当をいただいてを帰りました(*^^)。
家に帰って食べよ~っと車を走らせるも、車中に蔓延する匂いに我慢の限界;。
コンビニ駐車場に急停車=3
そのまま弁当に食らいつく(>∀<;
何これ((((*・∀・*)))!!!
メッチャ美味ぇ~!キタ======(°∀°)=======!!!!
ホロホロっとした柔らかい鱒の身に蒲焼きのタレがメッチャ会う~~~~(°∀°)♪
イワシやサンマの蒲焼缶詰とかあるぢゃないですか~~~。
あんなのとは比べ物にならない美味さ!
正直、イワシサンマ程度かなぁ~と思っていたけど、とんでもない!!
ウナギの感じが苦手な方でもこれならいけるんじゃないかしら(‘∀’)/
あっさりしていてとても食べ易い(>∀<)b!
もちろん鱒の旨味はしっかり感じられますb。
蒲焼きは川魚に合うのかなぁ~(‘;’)!?
予想以上のびっくりの美味さ(#^.^#)
容器も雰囲気ある笹柄。
料理は見た目とも言いますからね~。
心遣いが嬉しい(#^.^#)♪
いやぁ~~~。久々の感動の出会いです(*`∀´*)b!
来といて良かった~~~。
是非、オススメですm(^^)m。
ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉
休日も自宅で過ごす事の多いこの頃。
数週間前に畑に蒔いた野菜の種や、植えた苗が大きく育ってきました。
ナス・ラディッシュ・レタス・とまと・きゅうり・ピーマン・・・
毎年定番の野菜ですが、収穫が楽しみです。
こちらは、総務の斉藤マネージャーに頂いた加賀きゅうり。
種を蒔いて、まだ一週間ですが しっかりとした目が出てきました。
どんなきゅうりが生るのか、成長が気になります。
おや???
足跡が・・・
なにやら動物も来ているようです( ;∀;)
収穫までにあまり荒らされないといいのですが”(-“”-)”
ぐんまの木の家 総務 登坂孝子
いつも仕事で使っている重機ですが 今は網のバケットがついています。
整地などに使うには、石や草などをふるうのに大変便利です。
しかし小さな石や砂はほとんど役に立ちません。
そこでバケットに簡単に取り付けられるいい物はないかと考えました。
出来ました!!
取りつけ10秒位で ほとんど問題ないです。
ただ だめになったら また作らなくてはならないです。
マスクですから・・・
ぐんまの木の家 生産第一工場 小澤 敏行
前橋市O様邸の地鎮祭です。
玉串奉奠とは神様が宿る木(さかき)を
つつしんで祭壇に供える儀式です。
入社2年目の設計補佐の平田スタッフのお作法も上手くなって来ました。
新人監督の原名スタッフも2回目とは思えないほど、落ち着いてできました。
きっと神様がO様のご多幸と工事の安全を見守ってくれると思います。
新人原名監督、暑さに負けないで頑張って下さい。^_^
群馬の木の家 社長 齋藤英之