先日総務の田村さんもブログにアップしていましたが…
今、支店の1階事務所は小さな生命力があふれてます!
自分がおいしくいただいた果実の種から根が出て芽が出て、少しづつ成長しています。このちいさな緑たちは春や生命力を感じさせてくれます。



仕事の間の癒しです☆
群馬の木の家 斉藤林業 高橋亜矢子

株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
先日総務の田村さんもブログにアップしていましたが…
今、支店の1階事務所は小さな生命力があふれてます!
自分がおいしくいただいた果実の種から根が出て芽が出て、少しづつ成長しています。このちいさな緑たちは春や生命力を感じさせてくれます。



仕事の間の癒しです☆
群馬の木の家 斉藤林業 高橋亜矢子

以前から何かいい収納方法が無いかな? と・・・
100均に行ったり、雑貨屋さんに行ったりと
探してはいましたが、早くも数年が経ってしまいました。
先日、本社の家具工房に行ったところ
小物の作品が目に入りました。

「家具に作ってもらおう」
早速イメージの図案を見せたところ
数日で出来上がって来ました。

歯間ブラシ入れです!!
これで直ぐに使えます🎵
「灯台もと暗し」とはこう言う事ですね!!
ぐんまの木の家 総務マネージャー 齋藤光子

1週間ぶりに高崎展示場に出社してみると…。お~っ!! (全貌はまだ伏せておきますね。)

木やお花がたくさん植えられ…華やかになっていました !(^^)! 同じ家でもお庭づり1つで見え方がずいぶん違うものだな~と感じました。
他住宅メーカーさんからも、ステキになりましたね~★とお褒めの一言。
『このお花はクリスマスローズで…あれれ? この木はなんだっけ? 』と独り言。葉っぱがまだない木を眺めても…わからない名前がいくつもありました (/ω\)

そこで! 名札を作成してみました。上毛カルタの様に並べて…

じゃ~ん! こんな感じです。これなら、一目で木や花の名前、またお手入れポイントまで書いてあるので自分のためにもなります。
完成までもう少しです^^♪ みなさまもぜひ、お庭もご覧になってくださいね。
ぐんまの木の家・ながはり みつこ

家で過ごすことが多くなり、やることが無いなぁと悩む日もありますよね・・・
そんな時は、斉藤林業でも木工教室がありますが、何か「ものづくり」をするのは
いかがでしょうか。
「ものづくり」といっても色々ありますが、最近では、布マスクを作ってみました。
また、昨年のことになりますが、わが家では子供たちと工作に励みました。

紙粘土で作った今年の干支(ネズミ)の置物です。

干支の置物は前年のイノシシも作ったので、今年の年末にウシも作る予定です。
(目指せ十二支!!)
ぐんまの木の家 総務 原澤淳子
毎日楽しく仕事をさせて頂いております昨今です。^_^
そんな中、23年前に新築させて頂いた沼田市山口様から
ヘルプの電話が来ました。
「敷地入口の2本の木が大きくなって危険な状態なので、
いつでも良いので伐ってもらえますか?」
「了解です。‼️」
こんな感じで、休みを利用しての作業となりました。

1本の大きな松は伐って、次はひばの木です。

上を見上げて、「さてと、どんな風に伐るかな…」
後片付けまで済ませて、3時に終わり
昔話しで幕を閉じました。
楽しかったで〜す。
群馬の木の家 社長 齋藤英之
最近のウイルスの流行で不織布マスクが不足していますが、仕事で必要。
そこで不織布マスクを洗濯してみました。
酸素系漂白剤(ブライト、ワイドハイター等)を使い、つけ置き洗い表示の2倍の濃さで2時間漬けこみ。
その後手揉みしながらすすいで陰干し。
新品に近いくらいきれいになります。

結果、通常使用には何の問題もありません
現在、最長のもので1月末に使い始めたマスクがまだ現役で使えてます。
既に10回以上洗濯してますが、まだ破れていません。
貴重なマスクなので、破れるまで大切に使いたいと思います。
※主に埃除けの用途なので、外出用が古くなったら埃除けに使い、破れたら捨てるまで徹底的に使用してます。
生産 広瀬晃一
斉藤林業でも
毎月第一日曜日に家づくり疑問すっきりセミナーという家づくりの為の勉強会を開催していますが、わたしたちも勉強会に参加します。
先月ですが
社長、福嶋、栗原の4人で建築業者向けの勉強会に参加してきました。
より良いお家をお客様にご提供する為に!安心してお住まい頂くお家をご提供する為に!!
普段は明るい福嶋も真剣に参加しています。

社長も栗原も真剣!

どんどん進化する斉藤林業。ご期待ください。
ぐんまの木の家
斉藤林業 お客様係 高橋俊彦
高崎市T様邸の現場に来ました。
凍らない話(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

日曜日ですから職人もお休みです。
玄関ポーチのアーチ状の下がり壁が形になってきました。
中に入ると

整理、整頓、清掃が行き届いた気持ちのいい現場です。
こちらの担当棟梁は上手い、早い、現場がキレイで評判です。
その秘密を探ってみましょう・・・
今年は、お花見は控えなければなりませんが
日本人、桜がこいしい今日・・・・
桜がきれいに咲いていたので写真を撮りました。

すいません・・・
実はこの写真、昨年の11月に撮影した写真なんです
写真を良く見て頂くと、隣には「柿の実」が・・・

今年の秋には、収束して
また、この桜を見に行ければいいと思います。
花よりだんご
高橋 保

群馬の木の家