デザインセンターでのお打合せを楽しみにしている
お子さんから贈り物を頂きました。
デザインセンターのことを茶色いお家いついくのと
楽しみにしてくれているそうです。
カラフルなハートと音符が書かれていました。
楽しさが伝わってきます♫
家の完成もお楽しみに♪
株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
デザインセンターでのお打合せを楽しみにしている
お子さんから贈り物を頂きました。
デザインセンターのことを茶色いお家いついくのと
楽しみにしてくれているそうです。
カラフルなハートと音符が書かれていました。
楽しさが伝わってきます♫
家の完成もお楽しみに♪
気温の低下と共に乾燥気味な今日この頃、潤いが欲しい日々が続きます。
色々な「潤い」カテゴリーがある中から、今回は普通に加湿のお話です。
自然素材・木のお家にとって、湿度が低くなりすぎるのもあまり良くありません。
木材の含水率が低くなるので、イコール木が強くなると思われる方もいらっしゃるかも
しれませんが、家具や造作材等仕上げの部分に狂いが生じ、反りが起きたり割れを発生
させる原因になります。
人体にとっても同じで、肌荒れやウィルス感染の可能性が高くなります。
適度な加湿、具体的には35%~40%に湿度を保つ事が良いと言われています。
私も加湿機能付き空気清浄器を持っていますので、先日より稼働させるようになりました。
ここでふと、加湿部分の構造が気になってトレーを分解。
こんな感じ。注水口の奥にスポンジがあり、そこに風を送って加湿させています。
しかしそのスポンジが何かうす汚い。カビ?
これじゃ空気清浄ずら~ない、余計変な病気になりそうです。
日頃お客様には換気扇やフィルター掃除等メンテナンスのお話をしておりますが・・・
すぐに何とかハイターに漬け置き、洗浄~乾燥させ、ばらまいた菌をやっつけるべく
強風で再稼働。
これで多分大丈夫、おそらく。日頃のメンテナンスって大切ですね~。
まっ、湿度調整もメンテナンスも家にとっては必要不可欠、皆様も快適な生活を
おくるため、寒くなり過ぎる前に色々チェックしてみて下さい。
お客様係り 34歳になってしまいました、ボク関口 昌之
お休みを頂いた日曜日、子供3人連れて近くの公園へ遊びに出掛けました。
そこで、連凧をあげている方がいました。
とても長くて、思わず、お話させて頂きましたら、2mおきに凧を配置して、10連ごとに色を変えているとのこと!
見ていると、どんどんあがっていき、最大で60mもあがっていました。
本当は10色あるそうで(100m!!!)、今回は、凧が万が一落ちると、向こうの駐車場や建物にひかかってしまうという判断で、6色で終了していました。
お話していると、じつは、この凧は、30年前に息子さんの小学校のときの自由制作のときのものだそうで、今日は、お孫さんに見せたくて、家族3世代で凧上げをしに来たというお話でした!
凧をあげながら、お孫さんに息子さんの当時のお話をしていたり、みんなで凧上げしていたり、と素敵なご家族とその歴史をお聞きして、とても素敵な時間を共有させて頂きました☆
大事に作って大事に保管する大切さを学びました。
…私もそんな家族になりたいっ!と思った、裏方チーム 須田涼子
ことの始まりは…ハロウィンも終わったしクリスマスツリーでも飾っちゃおう♪とツリーを探しに行った倉庫でおもむろに捨ててあったモミの木の枝を見て根岸さんの言った一言。
『こうゆうのでリースとかできちゃうんだよね~』
『そぉなんですか~(*゚0゚)?』
ということで根岸さんとふたりでリース作りです。
まず枝を重ねつつ輪っかを作り、ところどころビニールタイでとめていきます。
それだけでももうリースっぽい(*゚Д゚*) さらにたまたまあったシルバーのひもをくるくるっと。
『おぉ~☆リースだぁ(≧v≦●)』
次にお庭に落ちていたもの生えていたもの、事務所の隅で使われずに片づけられていた小物たちをかき集めてきて、グルーガンでくっつけてくっつけて♪あっという間にクリスマスリースの完成☆ですヽ(▽`)ノ
なかなか素敵にできたかと思いますv(≧∀≦)v
ついでにこんなものも…
まつぼっくりをツリーに見立てて飾ってみました。
ものづくりってワクワクして楽しいものですね☆ここ最近あまり味わっていなかったワクワクを久しぶりに体験させてもらいました。
ちょっとリース作りにご興味をお持ちになった方がいらっしゃいましたら、12/7(土)・8(日)に開催される『クリスマスリース教室』にぜひご参加ください☆
https://z141.secure.ne.jp/~z141079/topics/?p=1174
裏方チーム 高橋 亜矢子
先日のNHKテレビと上毛新聞に息子が映っていました。 じぇ じぇ じぇ・・・
悪いことをして映ったのではなくてホットしました。(^0^)
息子の通っている高校で(最先端の計測制御技術体験) ”アイサイト”の体験学習が
NHKと上毛新聞に取り上げられました。(テレビに映ったのは10秒位)
アイサイトとは自動車メーカーのスバルが開発したぶつからない車で
フロントガラス周辺に取り付けられたCCDカメラで障害物をキャッチして必要に応じて
警告やブレーキ制御を行って安全運転のアシストをしてる優れもの。
別にスバルの回し者ではありません。 これで交通事故減るかな!?
実際に助手席と後部座席に乗って(まだ車の免許が無いので)障害物に近づくとブレーキを
踏んでいないのに止まったとおおはしゃぎでした。「すごかった」って(^0^)
息子は高校三年生で来年は社会人になる予定で、「車、何買おうかな~」
ってまだ就職も決まってないし、免許もないじゃん・・・・・残念
こんな楽観的な息子 まだまだ、先が思いやられるかな・・・
まだ就職が決まらず、はらはらどきどきの毎日を送っている。
裏方チーム アフターメンテナンス担当 七五三木 広志
お客様ががりになってからは展示場にいる時間が長くなりました。
今日は高崎ラスティコ展示場に待機しています。設計している時は小上がりになった和室が一番気に入っていたのですが、この季節はテラスでの一服が心地よくてお気に入りの場所はテラスになりました。
こんな感じで、栗本君が植えてくれたオリーブが良い目隠しになって落ち着いた空間になってます。
これからの寒くなる季節は断熱性能や薪ストーブ体感できますので是非遊びに来て下さい。宿泊体験もご予約できますので是非ご利用下さい。
やっと建築士の試験が終わりました。スケジュールなど調整してくださったお施主様に大変感謝します。ありがとうございました。
肩こりが辛い年頃 お客様係 板橋
Posted from するぷろ for iOS.
家が仕上がってしまえば見えなくなってしまう断熱材 !
ちょっと、どうなっているのか気になりませんか ~ ? ?
今回は、その断熱の仕事について紹介します。
まず、基礎工事から約1~2ヶ月後、現場に行くとこの様な感じで
新築物件が私達( 断熱職人 佐藤・中村 )を迎えてくれます。
そして、この壁や屋根にシートをはります。
( 写真は壁だけですみません。。。)
この時シートは、シワ、タルミのない様にエアタッカーを使い
ステップル(ホチキスの針)を打ち出しながら、張り付けていきます。
実は以前、断熱施工の競技会に参加して賞をいただいたこともあるんですよ ~ (^^)v
と今回はここまで ・ ・ 次回 【 ブローイング ~ 仕上げ編 】 を紹介します。
乞うご期待!!
生産チーム 佐藤明利
「ただいま~」と本社に帰って来た営業の中村さんの手にはスーパーバッグが・・・。
中には秋を代表する果物の柿がたくさん!
お客様より「渋柿」を沢山頂いてたそうです。
中村さんはお客様より時々頂き物をして総務の私たちにおすそ分けをしてくれます。
(春には小梅を頂きました。塩漬けにして感謝祭で皆さんに食していただきました。)
これも「建ててからがお付き合い」を信条にしている中村さんならではのことと思います。
…で、休日「渋柿」を「甘柿」に変身作業の開始です。
①柿をきれいに拭いてヘタをとります。(ペンチがいいみたい)
②焼酎にヘタの部分をつけます。
(35℃が良いそうですが今回はお土産に頂いた北海道のじゃがいも焼酎25℃で)
③ビニール袋に入れてしばります。
④4日~1週間で甘くなります。
⑤一番楽しみな試食タイム(○^ω^○)です♥
思いのほか甘~くなっていました。
先人の方の知恵ってスゴイデスネ!
中村さんご馳走様でした。・・・
マーケティングチーム 登坂孝子
久々に薬局に行ってきました。
この所、朝晩寒くなってきたので風邪気味のスタッフの為に、背中に貼るホッカイロの
購入にです。
そこで目に止まったのが、写真の煙のパワーで虫や小動物を追い出す忌避剤を発見しました。
その商品説明の欄に「煙」の豆知識(木の煙を嫌う動物や虫)とありましたので、少しお時間を (^_^)
[厄除け]
お正月の「どんどん焼き」(注連縄や門松を燃やす)の後の灰を門角に飾る、厄除けとしての風習が残っていますが、昔は実用的なことでした。古の「厄」=「疫病」であり、それらをもたらす主な媒体は「ねずみ」でした。古代、人は燻った木の煙を家の周りに置くことにより、ねずみ(厄)除けとして使っていたそうです。
なんか長い文章になってしまいましたが、先人の知恵とは素晴らしいです。
見づらいと思いますが、特徴、用途欄を掲載致します。
驚いたのは弊社の木酢液と同じ用途だということです。
皆さんご存知だから、弊社の県内8カ所の無料スタンドが好評のなんですね。
これからの季節には、お風呂に入れると身体が温まりますよ。
家づくり幸せ応援隊
隊長 齋藤英之
Posted from するぷろ for iOS.
以前にこのブログで↓こんな図面でテレビボードを打ち合わせした事を書きました。
で、ついに完成しましたので発表しちゃいますV(^_^)V
では…
どうでしょう?
かなりいい出来だと思いませんか?
でもこのテレビボードのメイン部材はなんと「床材」しかも現場で余った材料なのですv(^_^v)♪
最初は設計担当のフクチさんの「この余った床材使えるんじゃない?」の一言から始まった今回のプロジェクト、フクチさんや担当棟梁のアラタさんにカッコ良く作ってもらいましたがお値段はとってもリーズナブル(^^)
建築中やこれから建築を予定しているみなさん、現場にはお宝がたくさんありますよ〜
最近、現場での細かいディテールに凝っている お客様係 末吉謙一