お疲れ様でした&ありがとう。

何の事だと思いましたか?
愛車フーガ(日産)との別れの事です。


ちょうど6年前、私の元に届いてから、226,000km推定で5,600時間(高速道路が多いので平均時速
40km/hとして)を故障や大した事故もなく、安全に走行してくれました。


大切に使ってくれる方も見つかり一安心ですが…
結構寂しいものです。・・・(涙)
次の方のためや、今までの感謝を込めて洗車しましたが…
洗車しながら、ちょっと胸が「キューン」て感じでした。
年をとると涙もろくなるとか、誰かが言っていました。
改めて実感です。
数々の想い出をありがとうね。

家づくり幸せ応援隊
隊長 齋藤英之

Posted from するぷろ for iOS.

0

篠原に続き・・・・・・☆(高橋俊彦)斉藤林業スタッフブログ

篠原に続きまして

祝 上棟(^_^)v   です。

お盆前の状態はtakahashi20130831

お盆明けの状態はtakahashi201308311

そしていよいよ上棟式を迎えました☆今まで図面でのお打合せが立体になります。

図面でも、地縄でも、基礎でもほとんどのお客様が『こんなに小さくて大丈夫か?』と心配されますが、上棟になると迫力満点です(^O^)

ご夫婦両家のお父様、お母様もご参加くださいまして楽しい上棟式でした♫

 

takahashi201308312

ここまではあっという間に来ましたが、ここからが細かい工事になります。

営業として、また現場監督として2つの立場からお手伝いをさせて頂きます。

 

※木酢液は斉藤林業の工事現場にも500mlのペットボトルに入っておいてあります。無料スタンドが遠い方など工事現場は県内いたるところにありますので、ぜひご利用ください。

takahashi201308313

 

入社当初(約8年前)より面倒をみてもらっている 福地先輩に お腹がでてきたと言われてしまった((+_+)) お客様係 高橋俊彦

0

ワクワクドキドキ(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

健康な汗をかいて・・・・ 新鮮な野菜をたべて・・・ 田舎あそびはいかがですか? そんなキャッチフレーズで運営されているワクワク高山さんの農産物販売。その名も「Vege Takayama」が毎週金曜日グリーントゥモローで開催中です。 (ワクワク高山さんのHPはこちら→http://www.wkwktk.jp/
高山村でまじめ(自然農法)に作られた無農薬高原野菜が買えます。
20130831iiduka0001
20130831iiduka0000 数軒の農家で代々つくられてきた伝統野菜「高山キュウリ」、カタチがバナナみたいな?「バナナピーマン」など珍しい物と晩酌の友に枝豆などを買ってみました。

20130831iiduka0002
販売を担当しているのはホームオーナー様ご夫妻。

ワクワク高山さんの野菜。カミさんの料理でどう活かされるのか?
ドキドキ飯塚…o(;-_-;)o

前橋支店長 飯塚邦彦blog.jpg

0

〇〇〇 到着!! (平形)  斉藤林業スタッフブログ

eigyo.hirakata. 20130830勿体ぶってしまいましたが、 正解は 木酢液 でした。⇒

今年の夏のはじめ頃だったかと思いますが、当社の各拠点で在庫切れをおこした木酢液。

そもそもは、展示場で500mlのペットボトルに入れたものを配布していたのですが、一昨年の夏、沼田の本社工場に木酢液スタンドを設置、地元農家の方々や一般のお客様、H.O.様、そして実際に持ち帰ったお客様、多くの皆様にリピーターとしてご利用頂ける様になりました。

リピーターの方々、新規にファンになって頂く方が着実に増えており、在庫不足をお知ら
せする張り紙をする時期が、年々早まっているのも事実です。
製造・運搬等担当者をはじめ、スタッフ一同、この場をお借りしてお礼申し上げます。

9/1頃のの補充予定をしておりましたが、予定より早めに到着、タンク一杯に補充完了!!

お待たせしました、お近くの拠点へお越し下さいませ。
まだ、ご利用頂いてない方は、この機会にどうぞ

空ペットボトルも準備完了!!  (^ ^)/   平形 晃子

0

祝 上棟(篠原)

展示場で出会う人・見学会で出会う人・偶然に出会う人・・・
家づくりをしていると、その方の出会いから始まって、暮らし方や性格、時には親戚関係にさかのぼって、お客様の色々なことを知っていくことになります。
当然、商売にとどまらず、そこに 『情』 が生まれてくるものです。
今日は、情熱的な お客様の上棟式に行って参りました。
斉藤林業では上棟式に”棟札”という札の奉納を行っています。
棟札とは、建築・修築の記録・記念に、建物内部の高所に取り付けた札の名称です。
例えば、新築時に書いた棟札をその代で改めて見かけることは無く、孫・ひ孫・玄孫(やしゃご)・・・など子孫の代で大きな改築などをするときに、「ひーおじーちゃんは、こんな思いでこの家を建てたんだ!」みたいに発見される訳です。
他には、自分たちへのメッセージを書いて、棟札に見守られて生活するという考え方も素敵だと思います!
話を戻して、情熱的なF様、上手にご新居の絵が書かれた立派な棟札をご用意いただきました。
「棟梁お願いしますっ!」 そして棟梁は一番高いところに上っていくのです。
eigyo_2013830(2)

eigyo_2013830(3)

eigyo_shinohar_2013830
かっけ~♪ 小さいころは大工さんに憧れたものです。
発見された最古の棟札は、なんと900年前っ! 明治17年に建った前橋公園隣接の臨江閣でも棟札が発見されています!

えてして、素敵な上棟式を過ごさせていただき、素敵なお手紙まで頂戴しました。
eigyo_2013830shinohara(2)
F様こんな篠原ですが、今後ともお付き合いのほど宜しくお願いいたします。

eigyo_2013830shinohara偶然にも前橋公園の池が群馬県のカタチをしていたことを今日知った 篠原ただし
みなさん知ってました?

0

秋の訪れの前に (平形) 斉藤林業スタッフブログ

今年の夏の思い出・・・、皆様は綺麗に残せたでしょうか?
スマホデビューがまだ危うい(3度目位のチャレンジ期間中)、使いこなせないで(遅いっつ!!)
いる平形です。

頑張りましたので、別宅での今年の成果(1点) & 本宅の風景(1点)を、ご覧下さい。

ある夏の日の『 子供達と横山先生 =in ラスティコ= 』、高崎イオンさんでエコについて勉
強中の子供達が、暑い日差しの中、当社の家づくりの勉強する為に来場頂き、横山先生に質問タイム の風景。
eigyo.hirakata.20130829

eigyo.hirakata.3. 20130829

本宅(高展)では、先日、お隣の三井ホーム様が建て替えの為解体終了で、ハナミズキ通りから見
通しが良くなった記念に、改めて撮影しました。 すると・・・ ↓ 建物右側の雲が既に、秋の空。

定休日の前日、今週月曜日から2学期が始まったと(母から)聞き、納得。

そっか・・・、だから月曜日の朝の通勤時間は、混んだのね・・・。

私達の子供の頃とは、夏休みもちょっと違うみたいです・・・。
甥っ子達と遊び夏を存分に楽しんだ 平形晃子 でした。

0

花火in渋川スカイランドパーク  (須田) 斉藤林業スタッフブログ

先日、渋川スカイランドパークの花火大会に出掛けてきました。

家から近くて、花火時間がほどよく、花火まですこーしだけ遊べて、花火を車中で観覧できる、という子供3人連れの我が家にはおいしい条件で、毎年恒例になりつつあります。

しかも17時からは入園料無料!

2013082902

私は、3番目が微熱のため、車でお留守番。
1、2番が旦那様と園内へ、遊びに行きました。

1時間たらずで、「お腹すいたー!」と帰ってきて、おにぎりを食べながら、花火を見ました。

うちの車もサンルーフがあったらいいなー・・・と思うくらいの大迫力。

 

2013082901

おかげで、駐車場内の知らない車のセキュリティーが何度も反応していて、、、

花火『ヒュー・・・ド、ドーン!!』
車『キュイーン、キュイーン、キュイーン・・・』
子供たち『あ~あ、また鳴ってるよ』

の繰り返し。

なんだか、こういう時代なんだなーーー、、、としみじみ思いました。

車中観覧のおかげで、<花火が終了しました>というアナウンスを聞いて、すぐに出発。

渋滞に巻き込まれずに帰路につけました。

 

大きい花火に思わず拍手をしちゃった 裏方チーム 須田 涼子

0

革細工、その後(末吉)

皆様こんにちは。
今日は久しぶりに革細工ネタです。
革製品の良い所といえば、やはり使っていくと飴色に変化する点です。
今まで完成した所の写真は紹介してきましたがその後は…載せてませんでしたね(^_^;)
ということで…

どうです?
大分素敵になって来ました(^o^)/
こういう所は斉藤林業の家に使っている「自然素材」にも通じるところがありますね〜(^_^)
最近少しペースが落ちていますが、これからもじゃんじゃん作品をアップしますのでお楽しみに(^ー^)ノ

最近色々なヒトに革細工のクオリティーがあがっているとほめられて少し嬉しい
お客様係 末吉謙一

0

山の天気は・・・(七五三木)斉藤林業スタッフブログ

山の天気は変わりやすいと言いますが

先日、本社に居るときに雨がパラパラしてきて

「あっ雨だ」と思って社有車の窓を慌てて閉めに行くと

1377418090816

綺麗な虹が掛っていました。

その5分後には1377420226296

ご覧の様な晴天に・・・

急な天候変化には注意したいですが、最近ゲリラ豪雨や猛暑等

昔と気象がかなり違ってきている様に感じます。

 

話が変わりますが、何と無謀にも

9月上旬に世界遺産の富士山登頂にチャレンジしようと思っています。

急な天候変化にも備えて、いろいろ準備をしたいと思います。

最初で最後の挑戦!!

 

裏方チーム アフターメンテナンス担当 七五三木 広志

 

0

文房具 (栗原) 斉藤林業スタッフブログ

またひとつネットで文房具を買ってしまいました。
これは、ホチキスの針を外すだけのものです。
s-072
ネットで買ったので実際の使いやすさなどあまりわからず
買ってみたのですが、使い慣れるとかなり
外しやすく便利です。
私たちが作っている住宅も、実際に使って(住んで)みないと
わからないというお声があり
斉藤林業では宿泊体験できる建物が2棟あります。
この暑い時期などはおすすめなのでご検討されている
かたはぜひどうぞ(-^〇^-)
https://z141.secure.ne.jp/~z141079/topics/?cat=6

0