明日(4/6)のイベント設営のためグリーンドームへ行ってきました。https://z141.secure.ne.jp/~z141079/topics/?p=487
今回は住宅ではなく、県産材を使った木工品のPRです。
ままごとキッチンを中心に子どもたちが遊べるように設営しました。
さっそく、カワイイ子供たちの遊び場となってました。
ころとんも待ってます。
桜も今日は見ごろでした。
イベントレポートは「がっかりねー」をお楽しみに!
前橋支店長 飯塚邦彦
株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
明日(4/6)のイベント設営のためグリーンドームへ行ってきました。https://z141.secure.ne.jp/~z141079/topics/?p=487
今回は住宅ではなく、県産材を使った木工品のPRです。
ままごとキッチンを中心に子どもたちが遊べるように設営しました。
さっそく、カワイイ子供たちの遊び場となってました。
ころとんも待ってます。
桜も今日は見ごろでした。
イベントレポートは「がっかりねー」をお楽しみに!
前橋支店長 飯塚邦彦
今日は完成間近の現場からのネタです。
建物の仕上げか完了すると「養生はがし」を行います。…あっそうだこの言葉は斉藤林業ローカル語でした。
工事中の現場の床や枠にはダンボール等で養生を行います。
仕上げの完了時にその養生を撤去する事を我々の中で養生はがしと呼んでいます。
一人だと結構大変なこの作業ですが、チームワーク抜群の現場監督軍団、どこからともなく集合です(^_^)
では、作業前後の状況を…
どうでしょう?ぐっと完成に近づきました。
そして、これもいつもの事ですが、先輩達の現場チェック~
いやぁ、みんな建築オタクですねー(^ν^)
ワタクシはというと早々に飽きてしまいみんなの行動をコッソリ眺めてました(。-_-。)
でもやっぱり現場が楽しい お客様係 末吉謙一
さて、またまたレザークラフトネタです。
最近、会社の仲間とレザークラフトを楽しんでいます。
今回はそんな仲間の作品を紹介しちゃいます。
DS(ゲーム機)ケースです。
最初はちょっと先輩ぶって教えていましたが今となっては追い越されそうです(-。-;
負けない様にどんどん作るぞ〜(^_^)
レザークラフト教室の講師? お客様係 末吉謙一
斉藤林林業前橋支店では毎月第1月曜日の朝、始業前に事務所周辺の道路清掃をおこなっています。
歩道の植え込みを中心に雑草をむしったり、ごみや枯葉を拾ったりして皆さまから愛される企業づくりのために頑張っています。
正直なところ普段より朝早いし、夏は暑く冬は寒い。犬のウ〇チにタッチしちゃったりと、モチベーションを上げていくのは結構大変。
でも、沼田の自宅から前橋支店へ8時までに来て、このあと太田の現場まで行き、戻ってきたら慣れないパソコン作業をして沼田の自宅に帰っていく元棟梁で高校生になる孫がいる現役おじいちゃんの
高橋保常務を見てしまうと、近くに住み年齢も若い私たちが不平も言えず・・・・。
今月も頑張りました。
今月はツータッチ!
前橋支店長 飯塚 邦彦
今回は、我が家の家族を紹介します。我が家の愛犬『ゴロウ』(ビーグル:オス 5才)です。
我が家には、生後2ヶ月で仲間入り。
昨日のお休み、毎年恒例、ゴロウの予防注射を受けに、母と2人で前橋市内の動物病院に行っ
て来ました。
ご存知の方も少なくないかもしれませんが、犬の5才とは⇒人間推定年齢で36歳。働き盛り
である筈ですが・・・、実は、かなりのビビリ・臆病者です。
『ゴロウ(彼)』の 嫌いなもの。
猫、大声を出す子供、大きな音(ジャンボジェット機の音・花火、ヘリコプター、強風、虫)、
抱っこ、お風呂&シャンプー、車の移動・動物病院、食事前のお手・おかわり、カメラ。
大好きなもの。
肉、食事、家の玄関内(番犬なのでいつもは外、うるさい時は強制的に玄関内へ)、お昼寝・
日向ぼっこ、頭ナデナデ。
生後2ヶ月で我が家に来た頃。(ビビッてカメラに吼えているの図) この頃は、まだ手の
ひらサイズ、あまりに泣く時は、ポケットやパーカーのフード内に入れて移動していました。
(去勢・退院後)家の中で療養中(久々のカメラにビビリの図)
昨日の病院の往復では、運転手:私、ゴロウ係:母(抱っこ)で毎年恒例、強力なタッグを組ん
だものの、病院と車が苦手なゴロウ、乗車時から危険を察知、呼吸が荒くなり⇒おやつをあげて
も、頭を撫でようとも、暴れて暴れて・・・大騒ぎ。 帰りの車内もほぼ同じ・・・。
(幼少期、千葉県のブリーダーから兄弟の中、1匹だけ群馬県まで移動をしてきたからか、車に
はあまり良い思い出がないのか)恐怖を感じた事は、やはり、成長しても慣れないものなのかも
しれません。
家に帰ってきてからは、何事も無かったかのように、『(早めの夕)ご飯を頂戴~!!』と、いつ
も通りの請求をしておりました。
以前飼っていた、亡き『ダイちゃん:正式名はダイアナ』(ビーグル:メス 15才)は、自分
を人間だと信じて疑わず、幾つかの逸話を残し、雪の日に静かに旅立ちました。
今の2代目『ゴロウ』は、違う意味で、今後も面白い話題を残してくれそうな予感が・・・。
犬好きですが、猫好きでもある 平形 晃子
みなさんお花見にはもう行かれましたか?
私は散歩がてら高崎市役所周辺の夜桜をみてきました。
ライトアップしていて凄く綺麗でした(´∀`)
お花見と言えば、頭に浮かぶのは先ず「桜」だと思いますが、
足元に咲く小さな花を見るのもまたいいものです。
今日は生憎の雨でしたが、支店の敷地内で綺麗に咲く花を見つけたのでご紹介します。
この薄紫の綺麗な花は「ツルニチソウ」と言いいます。
ヨーロッパでは、邪気を避け、繁栄と幸福をもたらしてくれると言われているそうです。
続きを読む
近日着工する予定の現場へ敷地確認にお伺いしてきました。
現場は深谷市の静かな住宅街なのですが、近所の小川沿いに植えられた
桜が大変綺麗に咲いていました。
しっかり現場の状況を把握した後、休憩がてら付近をお散歩。
現場の仕事は、知らない地にお邪魔し、その場でお家を建てると言う大変な業務でありますが
こう言った景色に出会えたりする楽しみもあります。
「見聞を広める」事はとても大切な事だと思いますので、今後も色々な方と出会い、色々な
景色を眺めていきたいと思います。
ちょっぴりおセンチ お客様担当 関口 昌之
デザインで大切な事の一つに光のコントロールがあります。
商品広告を例に取ると、日頃何気なく見ている広告の裏では、とても巧妙なライティングに支えられています。
ライティングひとつで、立体感、透明感、重厚感、軽快感など人の感覚を操ります。
これは、建築でも同じ事が言えます。
建築でも大切な事は光と影のコントロールです。
光と影をコントロールした建築は、名建築と言われる物が多数あります。
上の写真は、今日何気なく通った温泉宿のダイニングスペ-スの一部です。
開口部の計画によって天井の高さ・家具・照明のレイアウトなど全てが連動していくのだと感じました。
皆様こんにちは。
レザークラフトが趣味ということをこのブログにもかなりの頻度で書かせて頂いております。
今回は新作を載せちゃいます(≧∇≦)
今回の新作は「ロングウォレット」長財布です。
今回のポイントは雑誌にあったプロの考えた型紙を使って作った事です。作ってみるとプロの考えた各部の寸法、形状は色々と考えてあり納得…といった感じです(^ν^)
…さて、お仕事でもお客様にプロの提案って流石ですね…といって頂ける様に頑張らないと…
革細工してる時が最高に幸せ お客様係 末吉謙一
本社の玄関に4月の年度替わりとともに新しい植物??が鎮座いたしました。
名前は「姥百合」。
植物にとっても詳しい営業の中村さんからのプレゼントです。
百合と言ってもこの時期には花は当然なく
これは果実の中にたくさんの種子が付き、それらが落ちた後の物です。
もう自然のドライフラワーその物ですね!
ちなみに、花屋さんの店頭では結構なお値段になるそうです。
それにしても「姥百合」・・・なんでこの名前??
早速調べてみました。
「姥百合」は薮や林の中に生える多年草。
花盛りのころには根元の葉が枯れてなくなり,「歯(葉)のない姥」というたとえで名づけられたそうです。
野山で咲く姿はきれいな百合なのに、何だか駄洒落みたいな名前のつけかたですね。
欲しい方がいらっしゃいましたら、数に限りがありますが、差し上げますのでご連絡ください。
本社まで来て頂ける方に限ります。(ごめんなさい(=^0^=))
今年の花粉はホントにヒドイ・・・マーケティングチーム 登坂孝子