家を作るうえで誰もが一度は考えるのが防犯ではないでしょうか
これは伊勢崎市にお住まいのかたへの情報です。
現在伊勢崎市では「防犯強化の家」ステッカー事業を行なっています。
このステッカー、希望者に無料配布してくれています。
ただし市内在住の人に限ります。
ご興味のあるかたはチェックしてみて下さい。(^^
http://www.city.isesaki.lg.jp/www/contents/1355821967630/index.html
株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
家を作るうえで誰もが一度は考えるのが防犯ではないでしょうか
これは伊勢崎市にお住まいのかたへの情報です。
現在伊勢崎市では「防犯強化の家」ステッカー事業を行なっています。
このステッカー、希望者に無料配布してくれています。
ただし市内在住の人に限ります。
ご興味のあるかたはチェックしてみて下さい。(^^
http://www.city.isesaki.lg.jp/www/contents/1355821967630/index.html
弊社のHO様(築1年)の前橋市 萩原様がさくらフェスタに応援出場に駆けつけてくれました。
素晴らしい演奏に拍手・・・(^v^)
まずは小手調べにピアノから・・・
素敵なメロディーがお店一杯に広がりました。
群馬ちゃんとアコーディオンで共演?
お食事をしているお客様に素敵なメロディーをお届しています。
お休みの中、ありがとうございました。
萩原様は弊社の「森の音楽隊」のメンバーでもあります。
夏の感謝祭ではコンサートも予定していますのでお楽しみに・・・(^v^)
前橋の桜は終わりましたが、ここgreen tomorrow では、桜フェスタがが開催されております。
沼田の名物味噌まんじゅうや焼きそばコーナー、手作り雑貨コーナーも併設されています。
群馬ちゃんも応援出場に来てくれましたよ(^v^)
私があまり近づくので、群馬ちゃんが嫌だな~だって・・・
なめこ汁サービスなんて有りますが、これが・・・旨い ♪
県立勢多農林高等学校の生徒さんが作ったネギやたまごも販売しています。
明日(14日)までで~す。 素敵な演奏会も聞けます・・・味噌まんじゅうを食べながら、如何ですか(*^_^*)
農業にも歴史が有るように林業にも歴史が有ります。
農業て言うと牛や馬で田んぼや畑を耕している光景が目に浮かびますが・・・
中々林業て・・・「きこり」位しか浮かばないのではないでしょうか?
山で伐採された丸太を里まで運ぶのも林業の仕事です。
弊社の生活情報提案ショップgreen tomorrow(前橋市小相木町) 1Fに展示コーナーを作りました。
日本の林業にも興味を持って頂きたいとの思いからです。
写真は木のソリを使った丸太の運搬風景です。
木ソリの事を木馬(きんま)と呼び人力で丸太を運搬しました。
50年前は主力な道具でしたが機械化が進み姿を消しました。
なんでも腕の良い職人は1回に丸太を2トンも運んだとの事です。・・・すごい(^・^)
小道具では「トビ」丸太に突き差して引っ張る道具や「ガンタ」テコの力を利用して丸太を廻す道具も展示してあります。
この道具は弊社でも現役で活躍しています。(30年位は使いこんでいるかな?)
その他、群馬県の人口林の代表的な樹木も展示してございますので、関東で1番の森林県ですから、家づくりだけでなく、家具、日曜大工からポチの小屋まで皆で県産材を使いましょう。
DIYで子供の勉強机を作成しました。
材料は弊社ムク板工房の山口さんにお願いして用意してもらったもの。予めカットしてあるのであとは組み立てるだけ。道具(クランプ)はDIYオタク(訂正:ベテラン)の飯塚支店長に借りて作業開始。
今回つくる机はコの字型のシンプルな形。ビスを使わずに台と天板をダボで接着させる組み立て方で作ることにしました。
まずはじめに、机がガクガク歪まないように側板に幕板を取り付けます。
取り付け作業中に歪んでしまわないようにクランプで固定しながらビス止めします。(*ここは強度が欲しいのでビスで止めします。ビス穴はあとで埋木して隠します。)
次に天板がのる面にダボ穴を適当な間隔で開けます。
ここで登場するのが『ダボ穴マーカー』
ダボ穴にはめて、天板を乗せると、ダボ穴マーカーの突起がダボ穴の位置をマーキングしてくれるので、上下のダボ穴位置がずれることなく設置できます。
なるほどの優れもの。
ダボ穴にダボをはめて天板を乗せれば(木工ボンドで接着)完成。
意外に簡単。子供2人分も帰宅後の夜の時間帯で完了です。イエイ^^b
これでテストも100点取れるかな^^。
DIY本格始動 お客様係り 横山 暢哉
前橋シティマラソンをさ来週に控え、
中々タイムがよくならないため、困ったときの神頼みと気分転換のため、
上毛カルタの、『白衣観音慈悲の御手』でもおなじみの、
高崎の観音山に行ってきました。
当初の予定では、マラソンの練習がてら、走っていこう!と意気込んでいましたが、
片道10キロと、坂道が多いようだったので断念し、ドライブがてら車で、現地へ。
残念ながら、もう一つの目当てであった桜は、先日の強風でほとんど散って葉桜に( ̄Д ̄;)
天気もよく、空気も澄んでいて気分もリフレッシュできました。
マラソン大会完走を祈願して、帰路につきました。
帰りは道に迷い、携帯ナビも圏外に。 お客様係 齊藤学
良い家は、良い職人さんによって造られます。
当社では、選りすぐりの職人さん達が一生懸命家造りのお手伝いをしてくれます。
共に笑い、共に泣く(変な意味ではありません)。
お客様の想いを第一に考えて作業してくれる職人さん、今後もどうぞ宜しくお願い致します。
この週末は台風並みの強風・豪雨で、きれいに咲いていた桜も⇒残念ながら葉桜と
なってしまいました・・・。(先日の休日、愛犬『ゴロウ』の予防接種の騒ぎで、すっ
かりお花見を忘れてしまいました。(今年は開花が早かったし・・・。)
他のスタッフに載っている画像で桜の様子を楽しめますので、是非そちらをご覧下
さい♪
この土日、別宅(ラスティコ)にいたので、往復の道すがら・信号待ちで、ハラハ
ラと舞い散る『葉桜になりつつある姿の桜』を見て楽しむ事ができました。
実は、今週は、平日に宿泊体験のお客様がいたので、平日に別宅のラスティコに行
きました。 昨年、庭で幾つか実をつけていた『ジューンベリーの花』がきれいに
咲いているのを発見!!
『 桜 』の華やかさには及びませんが、白くて可愛らしいお花が凛とした姿で咲
いていました。
先週、2階ベランダの鉢植えも植替え完了。
彩りが鮮やかで、何だか、ウキウキしてきちゃいます。
ジューンベリーやほかの植木たちも、数週間前には、全く新芽がわからない程だっ
たのに・・・。 植物のすばらしさって、春の芽吹き⇒花咲く頃⇒実を結ぶ頃⇒落葉
(当たり前のサイクルですが)四季を感じられるところにあるのではないでしょう
か??
今年のジューンベリーは、一体どれくらい実を結ぶのでしょうか??
今から、梅雨時の実を見るのが楽しみ♪♪ 平形 晃子
皆様こんにちは(^_^)
斉藤林業では、お家づくりに役立つイベントを定期開催しています。
今日は第一日曜日に開催している「家づくりの疑問すっきりセミナー」をレポートしちゃいますV(^_^)V
会場はここ↑グリーントゥモローです。
景色を楽しみながら楽しく勉強して頂きます。
では、セミナーの様子を…
セミナーの本編と行きたい所ですが、まずは家づくりのベテラン、社長の齊藤よりご挨拶。
あつ〜く語って頂きます(ー ー;)
そして、本編です。
写真は家づくりのお金に関する勉強会です。
なかなか、勉強しにくいお金に関してを優しく教えちゃいます(^_^)
と、まだまだ他にもありますが、それは参加してのお楽しみ(^ν^)
そして、お子様連れのお客様も安心のキッズコーナー↓
すっかり保育園状態ですf^_^;
他にも楽しいイベントをどんどん行います。
是非来てくださいね~
イベントスタッフの合間に投稿中 お客様係 末吉謙一
別に弊社は給食を出していませんが・・・
少し時間が空いたので、私の得意料理を昼食に社員に振舞いました。
料理名「だんご汁」本社の沼田ではそう言いますが、どうも社員には通じないようで、「すいとん」の方がピント来るようです。
ざっと25人前の出来上がり・・・(^・^)
具は野菜が中心ですが、メインは昨年の秋に収穫した「ナラ茸」&「ナラぶさ」です。
塩漬けにしておいた物です。(約半日位水だししておきました)
実はこの時間と言うか・・・加減が難しいんです。
長すぎると、味まで出てしまって山の香りが無くなっちゃんです。
あとは小麦粉の練り加減かな? だいたい耳たぶの感じです。
どうですか?
旨そうでしょ・・・(笑)
実はこんな料理はいなかのお婆ちゃんじゃないと作ってくれないとか・・・
結構楽しみにしているようです。
今度は何を作るかな?