MIRAI STYLE ミライスタイルオープン(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

昨日、新前橋駅前の複合商業施設「フォレストモール新前橋」に隣接する総合住宅展示場「上毛新聞マイホームプラザMIRAI STYLE」がグランドオープンしました。
当社は出展してませんが、気になったのでちょっと偵察へ

20130428iiduka1

各戸「次世代の環境配慮型住宅」×「コートヤード」(外部とつながる中庭・箱庭的空間ですかねぇ?)を提案することが共通の設計条件です。

夕方5時近くでしたが、お客様も各社スタッフも結構いて、賑わっていました。(写真は敢えて人が少ないタイミングで撮りました。)
グランドオープンということで他会場よりもキャラクターショーなどのイベントも充実しているため、GWは相当混雑することが予想されます。

家をじっくり見学されたい方は、「上毛新聞マイホームプラザ高崎会場」をお勧めします。

高崎会場待機中
前橋支店長 飯塚 邦彦blogend

 

 

 

 

 

 

 

0

見学会報告 (栗原)斉藤林業スタッフブログ

今日は4月21日におこなわれた見学会の報告を致します。

午後からお伺いしましたがまず驚いたのが

雪が積もっていました。

s-084

春の陽気で穏やかな見学会を予定していたのですが…

で到着したら早々にお子さんと雪遊び

s-081

とっても楽しい時間をすごさせて頂きました。

こちらのお宅はとにかく見処が多く設計上のポイントは

寝室の下の床下収納でその上にロフト。断面はこんな感じで

s-2013-04-26_202244

床下収納にはたっぷり収納出来ます。

s-102

ロフトはご主人様が木工教室で作った本棚が設置されておりました。

s-107

しばらくしたら天気が良くなってきて

リビングにもうけられた吹抜けのマドからとてもよい景色が見えました。

2013-04-26_202201

新緑の木々に癒されます。

この他にも沢山見処があり、いらっしゃった方からとても参考になったと

後日、ご連絡を頂きました。

s-s-s-s-100

 

また、皆さんの座り込んでご主人様のお話を聞かれている様子をみると

とても居心地がよさそうでした。

 

お子さんのほうは、雪遊びのあとはDSをしていましたが、

とてもキレイにデコレーションされているので

驚きました。よくよく聞いてみるとこちらの奥様がされてものだそうで、

さらにびっくりでした。

s-116

2日間にわたり、A様ご家族様、ありがとうございました。

0

こんな会議もしています(末吉)

皆様こんにちは。
今日は私たちの会議について書いてみます。
今日行ったのは「着工会議」参加者は担当社員と関わる業者さんです。

まず、はじめに挨拶の練習です。
お家を建てた方はお解りかと思いますが、斉藤林業の業者さんの礼儀正しい挨拶はこういった事の積み重ねで出来てるんですね〜(^_^)

そして次は…

現場とお客様の情報の伝達です。
みんな真剣に聞いています。おしゃべりしたりしているヒトは誰もいません。
これから入る現場と近隣の状況、お客様がどんな想いでお家を建てたのか?…などをしっかり聞いてから現場作業に入っているのです。
本当〜にウチの業者さんってサイコー
…と会議の度に思うスエヨシでした(^_^)

でも、会議の準備が大変です(-。-; お客様係 末吉謙一

0

4月のゴルフ部活動 (齋藤学) 斉藤林業スタッフブログ

久しぶりに、ゴルフ部の活動に参加してきました。

IMG_9299

朝から、曇り空で一日不安定な天候でしたが、

おかげで、貸し切り状態のコースを満喫できました。

IMG_5678

暖かくなり、ゴルフ部は本格始動中!

興味のある方は、ぜひご参加ください。

悪天候に負けないゴルフ部   齊藤学

0

竹フェンス塗装 (七五三木) 斉藤林業スタッフブログ

今回は竹フェンスの塗装によるメンテナンスのご紹介です。

沼田市のU様邸で外部に燻煙乾燥させた竹で目隠しフェンスを施工

してあるのですが、経年変化で色艶が落ちてしまったので

今回は塗装屋さんにお願いして、次回からはお客様自身でメンテナンスを

したいので作業している所を見ながら、作業方法やこつを教えて頂きたい。

とのご要望で作業する事に

-before-

1365812178476

after

RIMG2011

こんな感じに艶も元通りになりました。

使用した塗料はキシラデコール エボニ です。

竹は腐食しづらい素材ではありますが、見た目の風合いも含めて永く使用するには

メンテナンスをしていかなければと思います。

メンテナンス等、何でもご相談下さい。(^0^)

 

杉・檜花粉が少なくなってきて少し体調もよくなり始めてきた。アフターメンテナンス担当

裏方チーム 七五三木 広志

 

0

すご~い雪が景色をかえちゃった。

昔から、花冷えなんて聞きますが・・・
4月21日(日)の雪は、花冷えをはるかに通り越しちゃった・・・(-“-)
DSC00405
写真は我が家の裏の家庭菜園と果樹園(りんごの木が6本)の様子ですが、
まだ何も植え付けしていないので、良かった・・・(^v^)DSC00407

本社のツリーハウスもご覧の通りです。
当日は「見て触れて、匠とふれあう工場見学」の開催と「ままごとキッチン」の製作の作業で幼稚園、保育園の園長先生や父兄さんが腕をふるってくれました。
紹介は後日致します。
もしかしたらスタッフブログで先を越されたかも・・・(笑)
雪の中沢山の皆さんに参加頂きご苦労様でした。
DSC00409
プラムの木も花なのか雪なのか解りません・・・収穫に影響がないのかな?
ちょっと心配です。
沼田本社の近隣はフルーツランドで、梅→桜→プラム→さくらんぼ→りんご→ぶどうの順で花が咲きますが、当然気候に左右されます。
今年も元気な実がなる事を祈っています。
旬にはぜひ沼田にお越しください。
追伸
雪ん子りんご(玉原スキー場の雪の中に貯蔵していたりんご)は4月25日から販売とか・・・なんて書いてありました。
機械貯蔵より水水しいですから、ぜひ試して下さい。

0

製材機メンテナンスを致しました。

昨日、本日と連休を利用して製材機のメンテナンスを行いました。
静岡県の機械メーカーisidaさんから3名来て頂き2日間掛けて、じっくり点検して頂きました。
設置から7年が経ったのを期に初めてのメンテとなりました。
DSC00414
木材の精度は、昔は「1分、2分は芸者の花」 と言われていたそうですが・・・芸者の花の意味が解りませんが・・・(^・^)
1分は尺間法の単位で3ミリを言います。
昔の木材は3ミリ6ミリは関係ないようですが、現在では一般的に精度誤差が2~3ミリは許容範囲とされています。

弊社では一生一回の家づくりですから、妥協しないで木材精度の社内規定を構造材0,5ミリ(骨組みとなる部分)、造作材0,1ミリ(室内の見える部分)としています。
一般的にこの手の機械はメンテの必要は無いようですが、担当の林君からの依頼で実施致しました。
DSC00413
ま~精度を追求すれば当然の作業となりますが・・・
担当の林君は自信を持って「日本一の木材出します」と一言・・・まいった(^v^)て感じです。
入社して今年の七月で丸三年ですが、素晴らしい職人に成長してくれました。
まだ三十才ですからこれからが楽しみです。
ちなみにサークル活動はバイクとゴルフです。(弊社に入社してから始めましたが、休日もエンジョイしている一人です)
余談ですが花嫁さん募集中・・・(笑)

0

良い一日のつくり方(関口)斉藤林業スタッフブログ

先日のお休みは、斉藤林業ツーリングくらぶの活動がありました。

参加者は社員をはじめ、ホームオーナー様、大工さん、電気業者さんでした。

とても暖かい一日で、最高気温26℃。バイクに乗るには丁度良い陽気でした。

kantoku-sekiguchi.2013.04.23-1

目当ては秩父わらじカツ!バイク乗りで町おこしをしている小鹿野に行って来ました。

kantoku-sekiguchi.2013.04.23-2

わらじカツ2枚のどんぶりとラーメンがセットになったライダーズ膳を頂きました。

とってもおいぴかったです。

バイクに乗ると結構疲れますが、その疲労感が気持ち良く、美味しい物を更に際立てます。

kantoku-sekiguchi.2013.04.23-3

左は家具製作の親方、じじ山口さん V-MAXは145馬力でくらぶ最強マシン。

右は元、すぐ怒る棟梁、高橋常務 CB400SSのマフラーはハーレーよりうるさい。

 

私はバイクを教えてもらってまだ3年程度ですが、一生続けたい趣味の一つだと認識出来た

とっても良い一日でした。

 

 

0

新しい発見!(根岸)斉藤林業スタッフブログ

先日、Smile5月号(当社イベント情報誌)のお宅訪問の取材で、
前橋市のK様のお宅にお伺いして来ました。
そこで発見したのがこちらの『木のおもちゃ』たち。
marketing-negishi-2013.4.23-1

“Saito Forestry”の焼印がしっかりと入った木の箱に綺麗に収納されていました。
こんなコラボレーションがあったなんてビックリです!(゚O゚)!
続きを読む

0

☆☆お家 出来ましたね~♪♪☆☆

お引渡しが終わったお客様の住宅の写真アルバムが

私の手元にも届きました(^v^)☆

m-2013.4-1

ほとんど現場に行く事のない私にとって

すご~く楽しみでもあるアルバムです。

このアルバムお客様の思いや会社スタッフの

思い入れが伝わって来るんです。゚(゚´Д`゚)゚。

m-2013.4-2

地鎮祭・上棟式・引渡し式。。。と笑顔のこぼれる様子は

何度見ても心打たれます。

一人でも、多くの方に仲間になって欲しいと願っています。

 。。。そろそろじゃが芋の種植えをしようかな。。。 みつこ

0