固定資産税納税通知書 (髙屋) 斉藤林業スタッフブログ

今年も『固定資産税納税通知書』がやってきました。。。

IMG_2531

新居に入居後毎年かかるのが「固定資産税」と「都市計画税」です。

不動産購入後一度だけ課税されるのが「不動産取得税」になります。

『固定資産税』『都市計画税』は2014年3月31日まで、

『不動産取得税』についても期限がなく軽減措置が設けられています。

来年に予定されている消費税アップを控え、今年も家を買う人向けの

減税や優遇措置が充実しています。

後で納税通知書を見てびっくりしないように今年使えるおトクな制度を

チェックしてみてはいかがでしょうか?

もちろん、お声掛け頂ければ喜んでご説明させていただきます。

お客様係 髙屋 敦哉

 

 

0

来年は克服???(登坂)斉藤林業スタッフブログ

桜の時期も終わり5月になります。

それにしても今年の「花粉」は報道通りの大飛散でした。

 まだ少し反応している程です・・・。

3月中旬から始まってナント1ヵ月半!

この時期は暖かくなり外にも出たい季節ですが花粉症の私にとっては

つら~い季節でした。

 先日 TVで「蓮根の産地の人たちには花粉症の人がいない」・・・と

非常に興味ある内容の番組を見ました。

色々な薬を試しても、中々合う薬にも出会えずにいたので早速蓮根を購入。

料理をしましたが、これがとっても大変で・・・・

そこで オーガニック商品を扱っています

当社斉藤マネージャーに相談した所

早速「蓮根粉末」を手元に届けてくださいました!!

marketing-tosaka-2013.4.30

これはグリトモ前橋と沼田のきららでも販売している無双本舗の商品です。

お値段も504円(税込)とお手軽 (=^0^=)

その日からお茶に入れてのみ始めました。

ナント言ってもお手軽です(^v^)☆

味は・・きなこみたい・・ほんのり生姜の香りも・・

今から初めて来年の花粉の季節は快適に!!

期待しています。

 毎日忘れず一年間挑戦・・・マーケティングチーム 登坂孝子

0

☆☆やっとガーデニングの季節になりましたね~♪♪☆☆

上発知(かみほっち)の彼岸桜の見納めに行って来ました。

 当社のカレンダーの3・4月でご紹介しています写真の

県指定天然記念物の桜の木です。

ナント会社から車で2~3分の所にあるんです(○^ω^○)

知る人ぞ知る桜の銘木です。

この時期ではもう遅く花も散り際でしたが、夕方の雲が多くなった時間に

行ったにもかかわらず、一瞬ですが青空になりました。

桜からプレゼントされたようなこの姿~!!

 mistuko2013.4.30-1みつこ 感激!です。

来年は花の盛りに見に来ますね(^v^)☆

 ~~~庭の様子のご紹介です~~~

mistuko2013.4.30-2雪をかぶりながら頑張ったパンジー達。

 mistuko2013.4.30-3セダムも元気に冬越ししました。このセダムは雪の中でも育っていました。

~~すごいぞ!セダム君!~~

 mistuko2013.4.30-4チューリップも我先にと咲き出しました(^v^)

 。。。冬が寒い沼田だから春は大好き!。。。 みつこ

0

深イイ話(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

最近の建物は軒(屋根が外壁などから突き出ている部分)が浅く(短く)なったとよく言われます。

20130429iiduka
写真は隣が大手メーカー施工中の現場で撮影した写真です。((注)トリックアートのようですが両方とも2階の屋根です。)
見ていただければわかるように、屋根の面積(表も裏も)、樋や軒先材の長さが増え建築費としては軒を深くしたほうが若干高くなります。
多くの住宅会社ではコストダウン優先で軒が短くなっている傾向にあります。

では、軒が深いとどんな効果があるのでしょうか?
・外壁に雨がかかりにくくなり、汚れや傷みから建物を守る。
・窓ガラスが汚れにくくなり掃除回数が減る。
・太陽の角度が高い夏の直射日光が窓から室内に入るのをおさえ、室内が熱くなりにくい。
・少々の雨でも空けられる窓が増える。
・不意の雨で濡れる洗濯物が減る。
・建物まわりの地面が濡れにくくなる。ジメジメしない。(雑草育ちにくい、コケとか生えにくい)
・軒先の高さが低くなるので、イケてる外観のルックスとなる。(主観です。)

当社では建てた後のメンテナンスや冷房コスト、住みやすさの事を考え、なるべくしっかり軒を出すことをお勧めしております。
見学会などでご確認ください。

髪軒が浅くなってきた
前橋支店長 飯塚 邦彦blogend

0

マイホーム計画⑲ (横山) 斉藤林業スタッフブログ

 

今回は小さめの木箱づくりに挑戦。

 

作り方は前回の木箱と一緒なので割愛します。

2013.4.29yokoyamanobuya①

今回のこだわりは見た目に美しい真鍮の丸頭釘を使いました。

通気性も不要なので底・側板は目を詰めて貼り付けます。

 

っと言う訳で完成^^;

2013.4.29yokoyamanobuya②

ジャジャ~ン

今回は野菜の木箱になりました☆

 

作るのが楽しい…。

 

DIY経験値積み立て中 お客様係り 横山 暢哉

0

これも温故知新です。 

解体予定の製材機械を見に吾妻郡高山村に行って来ました。
弊社の製材機メーカーと同じISIDAの機械で、創業当時の機械のようです。 この道40年のベテラン社員も見るのが初めてとか・・・もちろん私もですが・・・(^v^) 来て良かった。
DSC00432

 製造は推定昭和17~18年製のようですが、この送材車(丸太を乗せて製材する台車)は前後の移動を人間の力で動かします。
実際に動かせて見ましたが、軽快に動いたことには驚きです。
設置当時の製材機は水力で動かしていたようです。(すごい)
DSC00436

 上の写真は弊社の沼田本社工場の送材車です。(平成18年製)
70年経つと性能、精度、効率を考えるとこんな形になっちゃうんですね。
弊社の製材機械精度は製材機では珍しいく0,5ミリで、東日本で1台のようですがスピードと精度を増す事で、良い物をお手頃価格でが実現しました。・・・(笑)
こんな機械も見に来ませんか?「見て安心、匠とふれあう工場見学」でお待ちしております。
毎月第3日曜日の開催となりますが、個別でのご参加が増えています。

 

 

 

 

 

 

 

0

恐るべし、アンパンマン(末吉)

皆様、こんにちは(^_^)
本日のスエヨシは上毛新聞マイホームプラザ内にある高崎並榎展示場で待機中です。
展示場のオープンの10:00から一時間ほど経過しましたが来場者ゼロ(。-_-。)
一緒に待機をしている篠原さんに「トイレいってくるね~」と外に出たところ…

なんとっ!駐車場は超満車((((;゚Д゚)))))))
ウチの展示場には誰も来ないのに…
そしてトイレに行くため、通路を歩いていると…

この人だかりは…

アンパンマン!みんな大好きアンパンマン(^_^)

ってなコトでGW中の総合展示場ではイベント盛り沢山で~す(^_^)
みんな遊びに来て〜

来場者ゼロの為、こんなブログを書いている お客様係 末吉謙一

0

展示場待機なう(篠原) 斉藤林業スタッフブログ

只今、高崎並榎展示場に待機中です(>д<)ゝ

無垢材のイイところ・・・。

いろいろあると思いますが私的には、手をかければ・かけるほどに

艶が出たり、愛着が出たり、一様でない変化をしてくれるとこが好きです♪

eigyo_shinohara2013429
磨くとこんな感じにピッカピカ ↓

eigyo_shinohara2013429(1)eigyo_shinohara2013_429(2)

力を入れてゴシゴシすると、さらにピカピカになる様な気がして・・・

ゴシゴシやってます! 5月6日(月)まで住宅総合展示場はGWイベントで大賑わい。

みなさんも、ぜひ遊びにいらしてください。

プール通いを始めた お客様係 篠原ただし

0

取材のご協力ありがとうございました。 (髙屋)斉藤林業スタッフブログ

斉藤林業で毎月発行させていただいている情報誌『Smile』は、

毎月開催されるさまざまなイベントのご案内とホームオーナー様邸のお宅訪問

コーナーによって構成されています。

6月号にご出演いただく前橋市のK様のお宅に取材に伺いました。

IMG_1546

撮影写真をご家族でチェックしているこの座卓!

大人気イベント『見て安心、匠とふれあう工場見学』にご参加いただいた時に

一目惚れしていただき即決でご購入いただき『オリジナル家具工房 ringyo』で

製作させていただいた樹齢450年の杉の座卓なのです!!

ご使用いただいている姿を拝見してとてもうれしく思いました。

『見て安心、匠とふれあう工場見学』では、ご見学以外にもこのような楽しみ方も

ありますのでお気軽にご参加ください。

4月の工場見学は大雪でした・・・ 髙屋 敦哉

 

0

お引渡式    (土屋) 斉藤林業スタッフブログ

先日、吉岡町M様邸のお引渡式が行われました。

いつも元気なAちゃんとSくん、その日はいつもよりもパワーアップ!!

遊び場を求め一階と二階を行ったり来たり、喜んでくれていることが伝わってきます。

あれっ?静かだなぁと思ったら・・・

今度は階段を机と椅子に見立てて、2人仲良く座ってお絵描きを始めてました。

下から見ていると ヒヤヒヤしてしまう高さ

tuchiya.2013.04.28

でもその高さが楽しいみたい

これから、新しいお家で沢山の遊び方を見つけてくれるのかな?

そう思うと嬉しくなりますね。

0