一緒に遊んでね! (髙屋)  斉藤林業スタッフブログ

家づくりのお打合せは長時間にわたり数回のお時間をいただきます。

お客様の熱意にお答えするべく時には時間が経つのも忘れてお打合せさせていただく事もしばしば・・・。前橋支店デザインセンターには、長時間のお打合せでもお子様たちが退屈しないようにキッズコーナーがあります。

marketing-nagishi-2013.1.19-1

そのキッズコーナーに只今図面打合せ真っ最中のS様よりおもちゃの寄付をいただきました。

IMG_2244

 

あたらしいおもちゃが増えキッズコーナーもバージョンアップしました。

前橋支店デザインセンターでは、大人たちは打合せに集中でき!子供たちは楽しく遊べ、素敵なマイホームづくりができる環境になっております。

S様ありがとうございました。 髙屋 敦哉

0

きゅーひゃくとぉ~(関口)斉藤林業スタッフブログ

kantoku-sekiguchi.2013.03.12

家造りをはじめるにあたって必ず聞く言葉、尺モジュール・メーターモジュール。

単純に図面を引く際の基準となるグリッドが尺かメーターかと言う事になるのですが

じゃあ、尺って何なのって話しになると思います。

厳密には、1尺とは303mmになり、尺モジュールの1グリットは3尺すなわち909mm

の事をさします。現在では中途半端な数字は解り難い為、3尺=910mmとしております。

昔から使われているグリッドが今でも採用されているのですね。

ちなみに「坪」と言う面積をあらわす単位も尺から由来しているもので、正確な坪計算は

面積㎡×(1/(1.818×1.818))になります(と、先輩に教えてもらったはず!)。

ですから100㎡を正確な坪数になおしますと、約30.256坪に実はなるのです。

こちらも現在では簡略化され、100㎡=30.3坪となっている事が多いようです。

知らなくても大丈夫、知っていればどや顔が出来る豆知識でした。

最近カントリーロックもいけるようになった 関口 昌之

0

祝!掲載(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

すこし前にブログで紹介しましたママとキッズのための木のある暮らし
「GREEN Project」 (ブログはこちら→http://saito-ringyo.jp/sblog/?p=922)が、本日の上毛新聞さんに記事としてご紹介いただきました。(七五三木(しめぎ)さんブログに先を越されてしまった(>_<))

20130312iiduka
さすが上毛新聞さん!目のつけどころがローカル・・・、地域密着です。(お互い頑張りましょう。)

さて、記事の見出しにもあるとおり、GREEN Projectの商品は材料は、県産の杉にこだわってます。
理由はいろいろありますが、その一つに硬さや温かみが小さなお子様が使うモノに適しているのではないか?という想いがあります。
でも、なかなか杉の家具やおもちゃは見かけませんよね?道具としての強度確保や緻密な加工が難しいのが作り手側からすると敬遠したくなる材料だからです。

住宅の造作家具などで日々、杉の扱いに精通した当社ムク板工房だからこそできる品々をぜひご覧ください。(できれば・・・、入園・入学のお祝いにいかがでしょうか?)
前橋のGREEN TOMORROWにて展示してあります。

節酒ダイエット継続3か月目に突入
前橋支店長 飯塚邦彦

0

無理難題(七五三木)斉藤林業スタッフブログ

斉藤林業では、オリジナルの家具を工場で作成しております。

無垢板工房という部署で5人の職人が丹精込めて家具作りをしております。

改装工事をさせて頂いたお客様から家具を3台注文依頼を受けました。

さっそくブログでもお馴染みの山口のじじと打合せして・・・・

いつも無理難題をお願いしても快く引き受けてくれる山口じじ   たのもしいー(^0^)

RIMG1727

写真のように1枚の扉(クリア板)を付けて、片方の棚にコレクションを飾ってもOK!!

サイズもぴったり    さすが山口じじ

もう1台ピアノを置いた上の有効活用に

RIMG1717

これもいい感じ  Good !!    お客様も大変満足していました。

良いものを長く使って頂く為に、無理難題を押し付けても引き受けてくれる

頼もしいスタッフに感謝 (^0^) 3月12日の上毛新聞にもスタッフが掲載されています。

2013.3.12上毛新聞ムク板工房

暖かくなってきて、花粉に超敏感になってきてマスクが手放せない

裏方チーム  七五三木 広志

 

 

 

 

0

吹抜 (土屋)斉藤林業スタッフブログ

20130310-tuchiya

吹き抜け窓を提案する時は、いつも採光を取り込む為や

ここから青空が見えたら気持ちよさそう!など

昼間のことを考えて提案することが多いのですが

以前HO様から夜の楽しみ方を教えていただきました。

月が出ている夜は室内の照明を消すと月明かりを楽しめるとのこと。

窓から月が見えたり

月あかりの中、お酒を楽しまれたりされているそうです。

いつもと違う空間を楽しむ事が出来そうですね。

ラスティコ展示場には吹抜けがあるので、宿泊体験にて

吹抜からの月あかり試してみて下さい。

 

0

大好きな一品のご紹介です。

皆さんも紹介したい美味しい食べ物はいくつかあると思いますが・・・(^v^)
私のお薦めの一品は、本社の近くで農家の方が共同(4名)運営している「なめのセンター」で製造販売している「赤みそ」です。
このお店は、なめこ汁サービスで有名ですが、そこに使っているのがこの赤みそです。
DSC00030
加葉山や玉原高原にスキーに行く道中で目にした事はあると思います。 
そこで売上NO、1がきのこ(ナメコ・マイタケ・シイタケ)と赤みそのようです。
DSC00026
どうですか?  美味しそうですね(^・^)
ところでどの位1年間で販売(製造)しているか?て言うと・・・
えへへ(^・^) 企業秘密のようですが、それは聞き上手の私ですからばっちりお任せ下さい。
DSC00028
上の写真が味噌を仕込んでいる様子と樽です。
なんでも1樽で2トン入るとか・・・これで1年半寝かせてから出荷するようです。
それではさっきの、どの位の販売量の話ですが・・・すごいですよ。
2トン×7樽=14トンとの事です。  日本人てホントに味噌が好きですね。
ぜひお近くにお見えの節は、食べて見て下さい。
今回は私の好きな食べ物を紹介させて頂きましたが、やっと春が始まり、早く山菜を取ったり食べたりするのが待ちどうしい齋藤でした。

0

新作発表(末吉)

最近、少しペースの落ちていた革細工ですが、久しぶりに新作が完成しました。

首から下げる「IDケース」です。
写真右が新作、左が今まで使っていた物です。今まで使っていた物も自分で作ったのですが、四年ほど使って大分くたびれてきていたのと、少し違う工夫をしてみたかったので頑張ってみました(≧∇≦)
どうでしょう?自分的には85点の出来栄えってところです。
今週末の見学会にはこれをつけて待機してます。是非「見せて〜」と声を掛けて下さいね(^ν^)

革を衝動買いしてしまった… 末吉謙一

0

ふたつの月 (平形)  斉藤林業スタッフブログ

先日、ブログの(下書き)データを保存しそこなってしまった =おっちょこちょい
平形= です。
幻のブログネタは、3/5(火)の啓蟄【⇒ケイチツと読みます。】についてでした・・・。

さて、気分を取り直して。 (^ ^)/

少し前の事ですが、別宅(ラスティコ)で、宿泊体験のお客様をお出迎えする時。
若干の風と、少し日が伸びた為、月が顔を出す時間も少し遅くなってきたと感じた
ので、月をふたつ納めてみました。

20130308.eigyo.hirakata

近くてまん丸な月(形は変わりません)と、遠くに見えた欠けてる月(携帯だったので
シルエットまでは完全には見えませんでした)。

何となく別宅(ラスティコ)にいると、本宅(高展)よりもつい、周りの景色に目がいっ
てしまいます。  去年の出会い(虫や蜂、鳥など)がよぎります。

ここ数日、春の様な暖かさが続きました。  そろそろ、桜の季節です。
新しい生活が始まる季節でもあります。

(新しい生活ではないけれど)久々にあの趣味を、再開してみよう・・・かな?
結果は後で、ご報告させて頂きます。
お楽しみに♪♪ 

今週末は、伊勢崎にて完成邸の見学会&高展フェアが開催されますyo!!
勿論、グリトモOtaとラスティコにもお出掛け下さいね♪

平形 晃子 でした。

0

ハシゴです(末吉)

タイトルにある通り、本日はハシゴです。
何のハシゴかというと「検査」のハシゴです。
工事現場では色々な「検査」があります。
では一つ目は…


「木完検査」です。大工さんの仕事の完了時に検査を行います。
検査員はT常務です。元大工の厳しい目線で検査を行います。いつもは優しい常務ですが検査となると目つきが違います(-。-;
続いて二つ目…


「配筋検査」です。鉄筋工事の完了時に第三者機関の検査を受けます。
いやー、忙しい一日でしたが検査は無事合格でした(*_*)
この様な検査を経て高品質なお家が出来るのです(≧∇≦)

現場のコトも得意です 末吉謙一

0

とっても喜んでくれました!(登坂)斉藤林業スタッフブログ

今日は2月にムク板工房にて製作して頂いた

「ままごとキッチン」の納品お披露目会。

社長・ムク板工房の増田さんといっしょいに向かったのは

沼田のどんぐり保育園(^v^)☆

どんな笑顔が見られるかとっても楽しみ・・・

 そして期待通りの園児たちのたくさんの笑顔!!

 marketing-tosaka-2013.3.2

キッチンを取り囲み小さな手がドアを開けたり、包丁を持ったり、

水道の蛇口をひねったり・・・とっても喜んでくれました。

 marketing-tosaka-2013.3

社長も満足いっぱいの笑顔・・・(^v^)

 製作に携わった増田さんもとっておきの笑顔・・・(^v^)

marketing-tosaka-2013.3-1 小さな園児たちに「どうもありがとうございます!」の大きな感謝の言葉を頂いてきました!

 笑顔っていいね! マーケティングチーム 登坂孝子

0