ご誕生👶(長張)斉藤林業スタッフブログ

渋川市でご建築予定のT様ご夫妻様に、お子様がご誕生されました☆

1月12日生まれ・かんた君です♡ おめでとうございます!!

T様とのはじめての出会いは昨年1月「吉岡の家」でした。

「2~3年後の家づくりの参考にと…ふら~っと軽い気持ちでたちよりました」とのことでしたが…。翌週には並榎展示場ご見学・2月は毎週イベント(疑問すっきりセミナー・工場見学会・完成見学会・宿泊体験)にご参加いただき猛スピード!で斉藤林業の大ファンなって下さいました。

今では…何かあると(何もなくても(笑))「ながはりさ~ん!」とこうして展示場に遊びにきて下さいます。 

営業担当:篠原スタッフ・設計担当:土屋スタッフ・現場監督:高橋スタッフとのお打合せも順調にすすみ、来月はいよいよ工事着工です!! ワクワクしますね♪ 

T様これからも、よろしくお願いいたします(^o^) 

ぐんまの木の家 ながはり みつこ

6+

そら豆(中島)斉藤林業スタッフブログ

昨年の11月に高崎展示場に植えた「えんどう豆」のはずが、大きくなって実が出来てきたら・・・

アレレ・・・(?_?)

なんか違うような・・・??

調べてみると「そら豆」みたいです

花もえんどう豆とはちがうような気がするとは思ってましたが、別物でした

お店で買ったシールには「えんどう豆」と貼ってあったのですが・・・

 

さやが空を向いていることから「そら豆」というそうです

営業部 角田スタッフがアブラムシを取ってくれました

 

私事ですが、昨日誕生日で長張スタッフよりプレゼントをいただきました

いつもありがとうございます

 

ぐんまの木の家 斉藤林業 中島 有希子

 

 

 

2+

ちょい「鉄オタ」(小澤)斉藤林業スタッフブログ

上越新幹線の二階建て新幹線 E4系「Max」

2020年秋頃に運転を終了するそうです。

防音壁が多く二階席から眺める車窓が楽しめなくなるのは残念です。

「Max」の代わりにはE7系を追加するそうです。

ぐんまの木の家 生産 小澤敏行

3+

サクサクと‼️(齋藤)斉藤林業スタッフブログ

本社の玄関横のスロープに手摺りを設置してくれた

メンテナンスチームの七五三木さん、金井さん。

あって良かったと思う方が居ますよ!

ありがとうございます😊

サクサクと海苔1枚有ればできるおにぎらず

好きな具材を入れてたたむだけ♪

ラップで包んでカットして♪

お弁当箱に入れるだけ♪

地味な具材になってしまったけど

中身次第で楽しめますね♪

ぐんまの木の家 総務マネージャー 齋藤光子

4+

おすすめの店(横山)斉藤林業スタッフブログ

久しぶりに行って来ました、藤岡市にある『みやご食堂』

ここの【ウリ】は太麺のラーメン。
普通のラーメンでも一般的な太麺よりも太いくらいの太い麺(@_@;)
メニューにある『太麺ラーメン』に至っては
うどんより太いくらいの極太麺です(・∀・)b

という事で『太麺ラーメン』をオーダー。

湯気の向こうから『ボクを食べて~』と言っているようなナルトとレンゲの配置が良いですね(´艸`*)

麺に気持ちが行っているお店はスープがおざなりになりがちですが、
ここのお店は麺もスープもウマウマです(≧▽≦)♪
どんな味?
よだれを垂らしながら想像している貴方!
その想像とおりのお味ですよ(´艸`*)♪

駐車場も確保されて行き易くなりました。
オススメですので気になる方は是非(^.^)/

ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉

4+

キャンプネタリレー(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

横山→谷ケ崎→飯塚とキャンプネタの聖火が渡ってきた(ような気がした)ので。

2月に高崎市観音山のキャンプ場へ行きました

朝から夕方までほぼ日陰でした・・・、夏は良さげですね。


さむいので薪ストーブをテントに入れて

薪割に精を出し、


ひとり焼き肉ぱーちぃーで精を付けます。
ラム肉も買ったのでジンギスカン風で野菜も少々。

今回のキャンプ飯のテーマ、熱源は薪ストーブ縛り。

翌朝はフレンチトースト、
バターを忘れました・・・。

火加減、ムズイです。

4月に入り、ひとりお花見芋煮キャンプ

カブで渋川のキャンプ場に来ました。
カツ丼弁当を平らげまったりしていた横山スタッフとばったり遭遇しました。
「隣りに張りますか?」と言ってくれましたが、少し離れたところに設営。
仲が悪いわけではありません、気遣いの仲です。

馬刺しでエビス。

葉桜ですが一等地を独り占めしハンモックで焼き肉ビール・・・
控え目に言って

サイコーです!


熾火で作る焼きいもは、ネットりホックり甘くない里芋。
お客様よりいただきました。

夜になってだいぶ仕上がってきたので芋煮を作りました。
レシピは芋煮の聖地、山形県出身の飯坂スタッフより直伝
「飯塚さん、間違っても肉は牛ですからね!そして具は里芋、ネギ、コンニャク。
 他はあまり入れちゃダメ、味付けは醤油、砂糖、みりん、酒。出汁は肉から出ますから!」
引き算の美学、シンプルが旨いそうです。
さすが先輩、含蓄があります。


夜桜はライトアップして、いただき?ました。


翌朝、芋煮リメイクのカレーうどんで〆ました。

「ひとりで肉の食いすぎだ」

後日インスタを見た母から叱られました。

49歳にして・・・

お客様係 飯塚邦彦
健康で楽しく暮らせる ぐんまの木の家 斉藤林業

7+

焦げ落とし(谷ヶ﨑)斉藤林業スタッフブログ

皆様こんにちは!

今年はキャンプツーリングをしたいと思い、
よなよなおうちキャンプで料理の訓練をしています(^^)/

私が持っているクッカーはステンレス製で、
熱伝導率が低い為、火力調整が下手な私は
すぐ焦がしてしまいます(^^;

焦げ落としは結構苦労します・・。

焦げ落としなら重曹!!
これで楽にきれいに落ちるとの事でしたが、
やり方が悪かったのか、全く落ちませんでした。

その時、ふと社長にもらったWAXを思い出しました・・・。

 じゃーん!

マイティクリーニングワックス(万能)!!

一瞬、車用のWAXに見えますが、実は
車だけでなく家庭内にある物もこれ一つで
汚れ落としができてしまいます。

また除菌力に優れ、艶出しや汚れ防止の
効果もある優れもの!

早速試してみましょう(^^)/

結果、5分ほどスポンジでごしごし擦って
いたら、焦げが見事に落ちました!
超すばらしい( ;∀;)

そしてなんとクッカーにスタッキング可能!
超シンデレラフィット!!!

・・・冗談はさておき、このWAX、シミ抜きやカーペット
や服に付着した汚れなども使えるそうです。

これからいろいろと試してみたいと思います(^^)/

ぐんまの木の家 前橋支店 谷ヶ﨑 悟志

3+

水芭蕉🍶(星野)斉藤林業スタッフブログ

前回、四万ブルーについての記事を書かせていただき、今回は四万で購入したお土産を紹介させていただきます!
それがこちらです…

水芭蕉飲み比べセット‼️
※ついでに四万の帰りに寄った自動車・おもちゃ・人形博物館で作ったキューピーちゃんと一緒に🤗
なかなか迫力のある作品に仕上がってます笑

昨日やっと飲み比べできました。
味の違いなんて私に分かるのだろうか…と思いながらも飲んでみたのですが意外とひとつひとつの味の違いがはっきりとしていて面白かったです!
お酒の飲み比べ自体今までした事がなかったので貴重な体験ができました。
お父さんと一緒にどんな風に違うのか楽しく話しながら飲む事ができました。
また機会があれば違うお酒でも飲み比べやってみたいですね☺️

ぐんまの木の家 お客様係 星野瑠花

4+

初タイトル挑戦 (横山)斉藤林業スタッフブログ

『大食いならいけますよ!』

実は3月に新人社員として入社した角田くんの教育係を仰せつかって現在熱血?指導中。
※角田くんに関しては後々改めてご紹介します。

『男子たるもの大食いのひとつもできなければ一人前の社会人とは言えない!』
と、歪んだ思想指導の基、ひょんなことから大食い師弟対決を行いました^^;。

大盛チャーハンで有名なお店
予想以上の大盛ぶりに角田選手は尻込み!?

対決いざスタート!
それにしてもやはり量がスゴイ…(@_@;)

モクモクと食べ進める二人…。


『切り崩しタイプ』と『均しタイプ』。
食べ方にも違いが出ますね(・∀・)。

食べ方スタイルが功を奏したのか、パイセンが先に完食。
イエ~イ(`∀´;b!

『ウップ……;』
かたや角田選手は苦しそう!?

『もう食べれません…;』
店員さんにお持ち帰りパックを貰って敗北宣言。

『参りましたm(><;)m。』

ハッハッハッハッハ(・´з`・)
まだまだ甘いな(-。-)y-゜゜゜

そんな簡単に白星は取らせはせんよ。

若者に社会のキビシさを教えてやりました(`ε´;)b

ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉

4+

榛名の山々攻略記録②(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

榛名の山々攻略記録①(飯塚)斉藤林業スタッフブログ
の続きです。

3月17日 鬢櫛(びんぐし)山と烏帽子(えぼし)ヶ岳
写真の左の鬢櫛山から中央の尖った烏帽子ヶ岳を歩きます。


いきなりですが鬢櫛山頂、あまり見晴らしのいいところではありませんでした。
次の烏帽子ヶ岳を目指します。


ガックリ、こちらも木々の間から遠くの山が見えるのみです。葉が茂る季節にはもっと見通しが悪くなるからまぁ、いっか~。
と思って少し先に歩いてみると・・・、

絶景、どぉ~ん!
登ってきた甲斐ありました。

さて、下山して湖畔を歩いているとどこかで見かけた車が置いてあり、
湖の中で釣り人が・・・・、
ホームオーナー様のM様?!

40cm級のバスを釣り上げる瞬間も見てしまいました。お見事でした!

3月24日
締めくくりはやはり象徴的存在、榛名富士です。
と言っても今まで登った山に比べ比較的登りやすい山で中学生の林間学校の時も登った記憶があります。

この日は10時からドコモへ行き機種変更の手続きがあるので少し早めに現地入りした結果こんな素敵な風景を見ることが出来ました。


いざっ、ラスボス榛名富士へ!


山頂の神社で登山の無事をお礼して


霜柱ザクザクでお祝いです!

下山してもうひとつオマケに榛名旭岳も行っちゃいました。


ここはサクッと登れる割に山頂の景色が良く、コスパの良い山でした。

先ほど登った榛名富士を背に「次はどこ行くんべぇかなぁ?」と想いを馳せるおじさんの休日でした。

お客様係 飯塚邦彦
健康で楽しく暮らせる ぐんまの木の家 斉藤林業

5+