みなかみ町にある村主八幡神社に「茅(ち)の輪」が設置されたと聞き、参拝に行ってきました。
そもそも「茅の輪」とは?
調べてみると、かや、またはわらで作った大きな輪で、参拝者がこれをくぐると疫病をまぬがれるといわれているようです。
村主神社のものは、直径約3メートルの大きさで、コロナウイルスの終息や無病息災、疫病退散を願って設置されたそうです。
久しぶりの参拝でしたが、境内の雰囲気もあり、身が引き締まりました😊
ぐんまの木の家 総務 原澤淳子
株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
みなかみ町にある村主八幡神社に「茅(ち)の輪」が設置されたと聞き、参拝に行ってきました。
そもそも「茅の輪」とは?
調べてみると、かや、またはわらで作った大きな輪で、参拝者がこれをくぐると疫病をまぬがれるといわれているようです。
村主神社のものは、直径約3メートルの大きさで、コロナウイルスの終息や無病息災、疫病退散を願って設置されたそうです。
久しぶりの参拝でしたが、境内の雰囲気もあり、身が引き締まりました😊
ぐんまの木の家 総務 原澤淳子
斉藤林業オリジナル家具工房ブランドの「筆箱」をご紹介します。
グリトモで販売していて三年前くらいに購入しました。
まだまだ、杉の香りがほのかにしていい感じです。
そして手触りが柔らかくてオシャレ!(^^)!
(少し褒めすぎかな)
数量が少なく限定で販売しているので興味のある方は
グリトモに遊びに来た時にはスタッフにお声掛けください。
又は担当営業スタッフに聞いて頂けますか?
最新情報はブログに載せたいと思って居ますのでチェックして下さいね!!
ぐんまの木の家 総務マネージャー 齋藤光子
高崎展示場のDVDレコーダーが壊れてしまい、高崎展示場責任者であり、また社内1電化製品に詳しい飯塚スタッフに相談して数日・・・
今日、NEWブルーレイディスクレコーダーが届きました❕
「Panasonic DMR-BCT1060」
最近のは「スイッチどこ?」って探すくらい、すっきりとしてカッコイイですね
搬入とコードを繋ぎ、「私は次の用事があるのでこれで・・・」と「あと設定よろしく!」と風のように飯塚電機さんは去って行ってしまいました
社内1電化製品に疎いであろう(?)私が取扱説明書と格闘すること数十分🤷♀️
何とか基本の設定は完了しました😆
ブルーレイディスクレコーダーをご検討中の方がいらっしゃいましたらご参考になさってください
ぐんまの木の家 斉藤林業 中島 有希子
「パキラ」は観葉植物の中でも、手にされた方が多い品種ではないでしょうか。
こんなやつですね⇒パキラ
中でも、葉っぱに班がある迷彩柄パキラは希少なので、増殖にチャレンジしてみます!
挿し木できないか?
とりあえず、水に挿してみます。
葉っぱ部分は、挿し木時の王道で先っぽをカット!
さてさて、増殖計画は成功するでしょうか。
楽しみです( *´艸`)ふふふ
最近グリーンネタ多い、お客様係り 篠原一石
Processed with MOLDIV
私の家の柴犬、うに。
夏用の、新しい首輪にしました。
“キャンプ”柄がほっこりしてて
かわいいなと思い、ふと
素材表示を見てみると
リサイクルポリエステル使用。
ブランドコンセプトを読むと、
原材料から製造に至るまで、
全ての工程で地球環境に配慮した
未来を見据えたモノづくりをしているそうで、
具体的には…
●ペットボトルを回収し再生した素材を使用。
廃棄物を減らし、環境への影響を軽減。
●電気不使用
●環境を考慮したパッケージ使用
とのこと。
SDGsの目標12.14に当てはまりますね。
なるべく、持続可能な世界を目指す企業の商品を
買いたいと思います。
小さいことでも自分ごととして、
今すぐにやっていかないと、
SDGsのゴールである、2030年は
あっという間にやってきそうですね。
ぐんまの木の家 GREENTOMORROW
渡部 朋子
実家からの手伝い要請を受けて、みなかみ町の山中へやってきました。今回の依頼は野菜収穫・出荷・草取り…とハードなスケジュールです。
畑の中には熊らしき足跡がたくさんあって🐾 「最近ここで3回子熊を見かけたから~気をつけて(笑)🐻」と母が。 なんですって~((+_+)) 熊がこないように音を鳴らしたり、歌を唄ったりしながら身を守ります。
無事に作業を終え…いよいよ野菜たちの出荷です。
生産者の証の帽子をかぶって…地元の道の駅・コンビニへ納めてきました。
そこで、他の生産者さんたちと少し会話もできました。
土づくりが大切…。安心安全なものをお届けしたい。とか…。いろいろな農家さんたちの熱い想いが伝わってきました。買ったものを残さないで食べることから自分自身を見直したいなと思いました。
みやこのオープンまであと少し♪
ながはり みつこ
にゃぉ〜ん♪ねこです。
6月は梅雨の時期で他の季節より雨がよく降り
嫌いな人も多いのではないのでしょうか?
私は意外と虹が多く見ることができるのでそこまで嫌いではありません。
雨は嫌だったりしますが(笑)
虹にも珍しいのがありまして、
二重の虹(ダブルレインボー)とはとても珍しい現象。
色がはっきり見えるほうが主虹、薄いほうが副虹と呼ばれています。
主虹は大気の水滴で1回反射され現れるものに対し、副虹は2回反射されます。
そのため、私たちがよく見ている主虹は空側から
赤・橙・黃・緑・青・藍・紫の順番ですが、
副虹は赤が地面側の正反対の順番になります。
もし、少しでも興味があれば虹を探して見て下さい。
ぐんまの木の家 生産 金子 博
以前、道の駅「たくみの里」で、子供と一緒にジェルキャンドルを作りました。
カラーサンドとガラス細工のオーナメントや貝殻・ビーズ等を使って、透明なジェル状のロウで固めるキャンドルです。
クリスマスツリーや魚など、好きなガラス細工を使い、思い思いに作りました。
子供たちも真剣な眼差で作っていたのを思い出します😊
キャンドルですが、部屋のインテリアとして飾っておけるので、観ているだけでも癒やされます。
ぐんまの木の家 総務 原澤淳子
皆さんもそれぞれに「癒される物」があると思います。
僕の癒しは…これです。
木工の展示会に出掛けた時に一目ぼれ!!
「fall in love」です。
眺めない日はありません。
ぐんまの木の家 生産 林 裕之
暑くなりましたね!今の季節にピッタリの
スライスしたすだちをたっぷり浮かべた爽やかな「すだち蕎麦」。
キリッと冷えたおつゆと、すだちの酸味と香りが見た目にも涼しい♪
まさに五感で味わう季節限定のお蕎麦です。
自宅から歩いて直ぐの
古民家のそばや「五月八日」さんでいただいてきました。
天井の高い建物の中も涼しさがいっぱいでした♪
ぐんまの木の家 総務 登坂孝子