今回はキッチンと浴室のリフォームです


床いっぱいに床暖シートを張り、断熱のグラスウールが
痩せてるカ所に隙間なくいっぱい断熱を補充しました
これから寒くなる季節ですが、快適に過ごして
もらえると嬉しいです


浴室はハーフユニットからユニットバスに交換
水回りのリフォームは金額もかかりますが、
リフォームをして一番綺麗になったと
実感出来ると思いました
ぐんまの木の家 メンテナンス部 金井 鷹夫
株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
今回はキッチンと浴室のリフォームです


床いっぱいに床暖シートを張り、断熱のグラスウールが
痩せてるカ所に隙間なくいっぱい断熱を補充しました
これから寒くなる季節ですが、快適に過ごして
もらえると嬉しいです


浴室はハーフユニットからユニットバスに交換
水回りのリフォームは金額もかかりますが、
リフォームをして一番綺麗になったと
実感出来ると思いました
ぐんまの木の家 メンテナンス部 金井 鷹夫
前回ブログの続きで洗面・トイレリフォームを
アップします

洗面・トイレ全体に床暖シートを施工しました
洗面台は一面鏡の大型ミラーで
通常サイズの洗面台の下に台輪を入れ
洗面台の高さを上げました

洗面台横の余ったスペースには
可動式の棚を設置し、クリアのウレタン塗装をし
水が跳ねても染み込まないのでカビにくくしてあります

トイレはタンクレストイレに紙巻き器一体型の手摺を
設置してトイレも洗面所もすっきり綺麗に
納まりました。
リフォーム工事をしてどんどん綺麗になっていくのを
見ると自分の家もリフォームしようかなとゆう気持ちに
なってきます。
ぐんまの木の家 メンテナンス部 金井 鷹夫
6月頭から7月末まで2カ月かけて
リフォーム工事をしました
お客様との出会いは去年4月にホームページから
問い合わせを頂き一年かけて準備と打ち合わせを
してきました
リフォーム内容は内装のほとんどを解体し、
水回りと床の段差をなくす大掛かりな工事でした



Before
下地残しで床を解体し、給湯、給水管も全て新しくしました
下地を補強し、床暖シートを使いました。
お客様の希望で無垢がいいとの事で床暖対応の無垢材を
探してもらい使用しました。



After
玄関ドア・下足入れも新しくなり
お客様にも満足して頂いてます。
次回は洗面所・トイレ編をアップさせて頂きます
ぐんまの木の家 メンテナンス部 金井 鷹夫
はぁ~暑い(;’∀’) 熱いといえば斉藤林業パッション♪
先日、お引渡し式直後に床塗装したい! というお施主様のご意向を受け
動き出した我らが斉藤林業。

左:設計担当 土屋 右:現場監督見習(2020年新卒)原名
何やら準備し始めました!
事のいきさつは、こうです。
「綺麗な床が汚れにくいように、何か塗りたいんですけど良いWAXみたいのってありますか?」というお施主様の疑問に、「床にオススメのがあります!」「どのタイミングで塗るのがいいですか?」「塗るなら新築時が良いです!」「結構大変ですか?」「簡単に言うとオイルで伸びが良いので大変ではないですよ!」「そうですか、お引渡し式の後塗ろうと思うのですが塗り方教えてもらえないですか!」「もちろん喜んで!!」


今回チョイスされたのは”いろは無色” 塗るとこんな感じになります! 好みが分かれるところですが、どっちも素敵です
(⋈◍>◡<◍)。✧♡



左:ご主人 右:奥様 下:社長
・・・。・・・。・・・。
Σ(・ω・ノ)ノ!おっ! 社長っ!!
社長「篠原、ハケはさ~鉛筆持ちじゃなきゃだめだい、いいか~こーやって手首をかえしながら塗るんがいんだいな~、ほれ伸びるべ~」
皆様、いかがでしょうか。
やってみせ、言って聞かせてさせてみせ、誉めてやらねば人は動かじ
とは、有名な山本五十六の名言ですが、図らずとも実践されている(/・ω・)/すげ~
これが斉藤林業パッションの源、斉藤林業の社長です。
その後、お施主様 F様においしい昼食をごちそうになり、心身ともに満腹♪
今回は、お施主様でなく社内にスポットを当て投稿してみましたが、ここでお施主様にメッセージ、F様当社でご建築いただき誠にありがとうございます☆
群馬の木の家
お客様係り 篠原一石
夏に展示場の生垣剪定の様子をブログに書きましたが、
おまけで道具自慢をしたところご好評?につきシリーズ化します。
(↓過去ブログ記事)
一流の職人さんに学ぶ(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

今回も高崎展示場の樹木(͡コナラ)剪定の話ですが、
剪定の様子は展示場スタッフの中島社員が撮影していたので期待を込めて割愛します。

使った道具はこちら、

300ミリの園芸鋸と165ミリの片刃のナタです。
鋸で枝を切り落とし、捨てやすくするためにナタでさらに小枝を払いました。
剪定15分、片付け1時間といった感じです。

手で折れない位の枝は焚付けとして薪ストーブ初心者のお客様のところへ。
剪定用の鋸は車に3本積んであります。
それぞれ長さと刃の形状が異なり(用途に合わせて)気分で使い分けます。


一番上のは折りたたみでなく、鞘から引き抜くタイプなので侍みたいで気分がよく、
真ん中のは本体がアルミ製ですごく軽いです。
一番下のは折りたたむとポケットに入る大きさで、
荷物を少なくしたいキャンプの時には便利です。
小さいですが焚火の薪調達には何ら不自由しません。
上がアルス、下2本がシルキーという日本のメーカーのものです。
園芸や剪定用の刃物で何を買ったらいいか?
迷ったときはこちらのメーカーの物を買っておけばだいたい間違いありません。
最近は刃が弓なりにカーブしていてより軽い力で切れるものがトレンドで・・・・
もう一本増えてしまうかもしれません。
お客様係 飯塚邦彦
外部の塗装工事をしました。
屋根材や外壁材の塗装が劣化してくると
雨漏れなどの原因になります。
今回は屋根材がかなり傷んでたので
足場を掛ける外壁・雨どい・破風板など
普段足場を掛けなければメンテナンスを
することが出来ない箇所も一緒に塗装させて頂きました


before
外壁などを触って手に白い粉がついたり
撥水性が悪くなったと感じた場合は
塗装時期の合図です


after
見違えるほどきれいになりました
外部塗装の目安はおおむね15年程です
メンテナンスをしっかり行えば大切な家も永く良い
状態で過ごせるのでしっかりメンテナンスをしましょう
メンテナンスの仕方や気になる事等あれば
気兼ねなくご相談してください
アフターメンテナンス 金井 鷹夫

一年点検で高崎市S様のお宅にお伺いしました。
メンテナンスチームのスタッフが床下点検をしている間、
お客様と家具やお庭の話で盛り上がりました。
「それにしてもキレイにされてますねぇ~、クローバーですか?」
「ダイカンドラっていう草なんです、種を撒けば生えて冬でも緑ですし刈らなくていいので芝よりいいですよ!」とのことです。
会社に戻り調べてみましたら
・踏む力に強い
・草丈5~10㎝で刈込不要
・地面を覆うように拡がり成長する(雑草予防)
・やや日陰でも育つ
・乾燥にも比較的強い(夏の水やりが楽)
まさにグランドカバーにぴったりの特徴ですね!

庭に緑は欲しいけど、芝は大変そうだなぁ・・・と思っている方、
種まきに適した季節は春と秋、そう
今でしょ!(古っ)
お客様係 飯塚邦彦
高崎の『大和屋』で開催されている『彩の革細工展』

ホームオーナー様の作品も出展されているとのことで、展示会に伺ってきました。
こちらがオーナー様製作の作品



こんな細かい細工まで…、スゴイ!(*°∀°*b
展示物を拝見している間にオーナー様の作品を購入する方も!
見ていて私も嬉しかったです(>∀<bヤタ!


色々な作品が並び、お値段も格安!
※私も革細工を少しやるので費用や手間がどれくらい掛かるものなのか分かるのでびっくりでした。
展示会は9月24日(火)まで開催中
是非是非皆様も展示会へ足を運んで下さい!
K様、展示会へのお誘いありがとうございました^^!
お客様係り 横山 暢哉