HO様邸に定期点検に伺った際に
シマトネリコの木いっぱいカブト虫がいると
話を聞いて見たら驚くほどいました!!


パット見で20匹ほどは同じ木に止まっていました
こんなにカブト虫がいれば子供は喜びますねと
話をしたらカブト虫だけならいいけど
蜂も飛んでくるので困っている様子でした
一本の木にこんなにたくさんのカブト虫が
止まっているのはなかなか見る事が
出来ないので貴重なものが見れました。
ぐんまの木の家 メンテナンス部 金井 鷹夫
株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
HO様邸に定期点検に伺った際に
シマトネリコの木いっぱいカブト虫がいると
話を聞いて見たら驚くほどいました!!


パット見で20匹ほどは同じ木に止まっていました
こんなにカブト虫がいれば子供は喜びますねと
話をしたらカブト虫だけならいいけど
蜂も飛んでくるので困っている様子でした
一本の木にこんなにたくさんのカブト虫が
止まっているのはなかなか見る事が
出来ないので貴重なものが見れました。
ぐんまの木の家 メンテナンス部 金井 鷹夫
7月19日に高崎展示場で、
完成してから一度も張り替えたことがないと言われている
障子の張り替えのための取り外し作業が行われました。


業者の星野さんが一つ一つ丁寧に取り外していきます。
こうしてみると、1階リビングの障子は大きいですね(゚Д゚;)
次の張り替えが何年後になるかはわかりませんので、
張り替えたばかりの障子が見たい方は、この機会を逃さずに
ぜひとも高崎展示場へお越しくださいませ‼
ぐんまの木の家 お客様係 角田祥樹

2月に見学会をさせていただいたO様邸に3ヶ月点検にお伺いしました。
ニャンともいい家m(=^・^=)m(飯塚)斉藤林業スタッフブログ
点検は床下にもおよび基礎の状態や水漏れ、害虫の進入などを念入りにチェックします。

うつぶせの体制で肘とつま先で体を支えお腹を下につけずに前進しながらの床下点検は、まさに話題の体幹トレーニング「プランク」の基本姿勢そのものです。

約15分間の床下点検で2日後の今でも上腕三頭筋(力こぶの反対側)と腹直筋下部(おへそより下の腹筋)が筋肉痛です。
もちろん、

私の体以外、各部点検異常なし!
でした。
お客様係 飯塚邦彦
健康で楽しく暮らせる ぐんまの木の家 斉藤林業
前回の続きで今回はキッチンのリフォームを
紹介します


キッチンとお部屋の間に
一段段差があるので段差を
なくすためにキッチンをかさ上げしました


段差もなくなり、キッチン・お部屋
洗面所・浴室と段差なく
行き来出来るようになりました。
床・天井・壁に断熱材も入れたので
暖かく、快適になったと
お客様も喜んでいました。
今後もいろいろなリフォームを
経験して知識と経験を
身に着けて行きたいと思います
ぐんまの木の家 メンテナンス部 金井 鷹夫
高崎展示場に昨年誕生した「もくさ君」
詳しくは↓
ボクノナマエハ(飯塚)斉藤林業スタッフブログ
屋根はこんな感じです。

下から見ると隙間から明かりが見え、水濡れの様子もわかります。

もともとタンクの側面を囲うついでにガーデン用品を収納できるようにしただけの簡易的なもの。
当然、板の隙間から雨が侵入します。濡れても支障のない物や濡れて困るものはプラスチックの道具箱に入れておいてあるのですが、設置後1年経ち木の動きも落ち着いてきたので防水性を高めるコーキング処理をDIYで施工しました。

使うのはこちら、コーキングガンにセットしたコーキング材です。
普通のコーキング材は塗料を弾いてしまうのでコーキングの上に塗装する場合は必ず変成コーキング材を使いましょう。
(今回は塗装しませんが、使いかけが余っていたので変成タイプを使います)

まずはコーキングを入れる板の隙間の脇にマスキングテープを張り

コーキングガンで溝にコーキングを入れたら

おもむろに伸ばすように押し付けていきます。
※私は特殊な訓練を受けているので大丈夫ですが、みなさんはビニール手袋を着用しヘラなどを使用してください。
コーキングが乾く前にマスキングテープを剥がしますと


作業終了、乾けば完了です。
節穴にもコーキングを盛っておきました。

下から見ても隙間はふさがりました。

もくさ君も喜んでいるようです。

お客様係 飯塚 邦彦
健康で楽しく暮らせる ぐんまの木の家 斉藤林業
以前はお店だった箇所の一画を改装して
洗面脱衣室・ユニットバスに改築しました


店舗併用住宅で、お店だった箇所は土間に
なっていて、住まいの部分は一段上がっているので
キッチンやお風呂に行くのに一度土間に
下りないと行けないようになっていたので
キッチン・洗面脱衣室・浴室を全て住まいの高さに
かさ上げしました


改装した箇所には天井・床・壁全てに断熱材を
入れたので今後暖かく・快適にお風呂に入れると
思います
我が家も浴室のリフォームをしたいと思いつつ
未だに一歩踏み出せずに躊躇しています
ぐんまの木の家 アフターメンテナンス 金井 鷹夫

今回はお客様より建具が倒れて珪藻土壁に
穴が開いてしまったので補修をしてほしいと
依頼を受け作業しました。

まず珪藻土を平に塗って
その後、周りに合うように模様を付けます。
乾くとご覧のように分かりづらくなります(^0^)


経年劣化で色の差はでますが、今回の様な補修もできます。
何でもご相談下さい(^0^)
健康で快適に過ごせる、群馬の木の家
メンテナンス部 七五三木 広志

明けましておめでとうございます。
去年の7月に購入して、自宅で試してみた
強力カビ取り剤 B-1MAXゲル
半年たった今でも、黒くカビが発生していません!!
去年の7月
1月7日撮影

他に特にカビ対策はしていませんが
浴室用洗剤でスポンジで洗う程度(1週間に1回位)
効き目も長くお勧めです(^0^)
恐るべしB-1MAXゲル

健康で楽しく暮らせる 群馬の木の家
メンテナンス部 七五三木 広志

築年数20年経つHO様宅に定期点検に
お伺いした際廊下とキッチンの境に仕切りがないため
玄関ドアを閉めた時の風圧で寒いと相談があり
間仕切り工事をさせて頂きました

既存の物置棚は残しつつ下半分を周りの壁と合わせて
板張りにし、上半分はクリアのポリカ板を
取り付けました


柱から左は下がり壁を作り、壁かまちを取り付けるため
柱一本分壁をふかして内側に透明な
アコーディオンカーテンを設置

普段間仕切り工事は隣の部屋との間に壁を作って
プライベートゾーンを作るために行う事が
ほとんどですが、今回は廊下とキッチンの境と
お客様から明り取りが欲しいとの事で
遊び心のある間仕切りが出来ました。
ぐんまの木の家 メンテナンス部 金井 鷹夫


にゃに?
という表情(笑)
愛猫のひまちゃんが不思議そうに見守る中、2世帯住宅の初回点検
まずはお父様の方から・・・、外装OK・内装OK・床下OK・・・です!
と、ここで監督に相談が!
「時計どこに付けたら良いでしょう??」
新築時は、壁掛け時計を付けるのが不安な方が多いように思います。
ですよね、新築に穴開けるのドキドキしちゃう気持ち、分かります(*ノωノ)
そこで登場!
頼れる斉藤林業の現場監督♪
「私が、やりますよ!」 の二つ返事

「ここでいいですかね?」 あ~いい感じ♪ このやりとり、いつ見ても安心しますね☆
↓ 監督のホープ原名さんわ、猫と交信も出来る(;’∀’)ハっ! とか、、、

そんな、点検風景でした!
最後まで読んでいただきありがとうございます(#^^#)
健康で楽しく暮らす ぐんまの木の家
お客様係り 篠原一石

Processed with MOLDIV