カブトムシの幼虫飼育(金井)斉藤林業スタッフブログ

夏に飼っていたカブトムシが卵を産んで

何もしないでほっといたら

こんなに大きくなって5匹もいてオガの

ヘリが早かったり糞でいっぱいになったりなので

多頭飼育から単独飼育に切り替えました

ネットで調べると月夜野きのこ園にカブトムシ飼育セット

があるとの事でさっそく買いに行き単独飼育開始

毎日朝起きて子供とカブトムシの成長を見るのが日課に

なりました

来年の夏出てくるのが楽しみです

アフターメンテナンス 金井 鷹夫

6+

秋の一日を満喫(中島)斉藤林業スタッフブログ

前から気になっていた、関東好きな道の駅第一位に選ばれている

「川場田園プラザ」に行って来ました

園内には食事はもちろん、買い物や体験教室などもあり、景色もいいのでいるだけで

ゆっくりと時間がながれる感じで落ち着きます

園外に出て歩いているとおいしそうなりんごも実っています

その先を歩いていくと橋の下に「田んぼアート」を発見!

 

「令和」と川場村のマスコット「かわたん」です

刈り入れ時だったので茶色ですが、緑の時はもっとはっきりと見えたのでしょうね

川場田園プラザと斉藤林業本社工場は車で20分弱ですので

工場見学会参加の際には立ち寄ってみてはいかかでしょうか

 

そろそろこたつの準備?  お客様係 中島 有希子

5+

高崎芸術劇場(平田)斉藤林業スタッフブログ

 

皆様、こんにちは。

ご存知の方がいるかもしれませんが9月20日に高崎駅東口前に「音楽のある町・高崎」のシンボルとなる高崎芸術劇場がオープンしました。

先日の夜、近くを通りましたら外観に圧倒されました。

ガラス張りの外観は内部の賑わいを様々な形で街に映し出してくれるように設計をされています。

内部施設では2027席収納の大劇場、最大1000人収納のスタジオシアター、室内楽などに対応の音楽ホールは群馬初のコンサート専用ホールとして設けられています。

日本アーティストはもちろん海外アーティストの公演もたくさん予定されています。

音楽と建築を二つの分野の知識を高めるために近々に行ってみたいです。

そして、次のブログに内部の演出空間を皆様に伝えられるようにしたいと思います。

お楽しみに^^

お客様係 平田 マリア ルシア

6+

燻煙リブに挑戦 (横山)斉藤林業スタッフブログ

先日、初の『薫染』に挑戦しました。

今回挑戦したのはリブ肉とゆで卵の燻製。
リブ肉は塩をまぶして1時間くらいつけておいたものを燻製
チップは桜の木のチップ。

生肉からの燻煙乾燥製法なので、80℃くらいの温度で2時間煙で燻す『温燻製法』という手法。
仕上がりは上々でホロホロと柔らかい仕上がりに^^。


ゆで卵は煙の臭いはいい感じですが、下味をつけるのを忘れたので煙味の卵といった感じ^^;
ゆで卵も塩に漬けておく必要があったようです。

夜はお米を炊いて鉱物のカツオのたたきとビールで乾杯(>∀<)b
一日大満足の食事を楽しめました♪

燻製は結構手軽にできます。
※私は生肉状態から燻製しましたが、予め食材を乾燥しておけば香り付けに10分くらいでもお手軽に出来ます。
斉藤林業お得意の『燻煙製法』を皆様も是非お試し下さい^^!

クッキングパパ 横山 暢哉

6+

尾瀬『至仏山』登りました! (横山)斉藤林業スタッフブログ

「至仏山」登って来ました!
早秋の尾瀬、綺麗かった〜😊✨
動画も投稿しました🙇♂

早朝、鳩待峠へ車を走らせると、
「車の入山規制期間中ですよ〜。」
と追い返される。

そうなのね…😰。

下まで戻って有料駐車場に駐車🚗😤。
送迎バスに乗り込む為に身仕度して、登山靴を履くと…。

ん⁉️
足の裏がなんか硬い…😓。

ヒョエ〜💦
インナーソール入れてくるの忘れた〜😱💦

ここまで高速使って2時間🚗=3
有料駐車場にも既に停めた。
戻る事なんてもうムリ〜〜〜😱❗️

当然、そのまま登山。
凹むわ〜…😓。

下調べも疎かで、
毎回、何かしらチョイチョイ忘れる😅。
勢いで行動するタイプなので、こうなる💦

足の心配そこそこに、気分は直ぐに前のめり😆。
さぁ、行くでぇ〜😁👍🏃♂️=3❗️

来春は『燧ケ岳』に行って来ます~^^b

登山家お客様係り 横山 暢哉

3+

『荒船山』登山! (横山)斉藤林業スタッフブログ

先日、登山に行って来ました。
行って来たのは下仁田町にある『荒船山』

 

荒船山は山頂が真平ら~な不思議な山。
大型貨物船の甲板の様に平ら~なので、山頂ではまるでピクニックの様で気が抜ける~(>∀<;。

しかし山縁は断崖絶壁(`´;)

本当に大型貨物船が山にのっかているような感じです。

毎年のように覗き込んで落下落命される方がいるようなのでご注意を(°Д°)));;;。

この山には(古事記だったかな)戦記伝説もあるそうです。
それが原因で平らなのかな(°0°;;;?

まったく不思議な山でした(^^;
興味がある方は是非~♪

登山家 横山 暢哉

4+

スタイル(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

もっぱら最近の休日の楽しみはキャンプです。

8月にはハンモック泊デビューしました。
テント泊に比べると荷物が少なくでき、雨で地面が濡れても快適です。


ここは川に大きな鯉がいて、真夜中に突然 バッシャン! と水面を跳ねるので結構怖かったです。
ハンモックはテントよりも無防備なため、
日常生活ではなかなか味わえない不安と怖さを楽しめます。
(下から獣にかじられたり、シカに角で刺されたりしないかとか・・・・)

先週は奥利根高原に野営に行ってきました。
キャンプ場ではなくて野営場だから野営です。
水道がないので途中で清水を汲んでいきますが何気にこんな写真が撮れました。

最近の携帯のカメラってすごいですねー。

白樺林の中でまたもやハンモック泊です。
水道がないので、これが本当の洗(川)顔です。

帰り道は道の駅の足湯を貸し切りで楽しみながらゆっくり帰りました。
県内といえど下道で3時間ぐらいかかりました。

そして今週、
nobuya channelの暢哉さんに影響を受け山登りをし、
下山後にキャンプと欲張ってきました。

赤城の最高峰、黒檜山からは北毛の街々を見ることができて新鮮でした。
このあと駒ケ岳から関東平野を一望し下山、湖畔でキャンプです。

タイミングよく一等地を陣取ることができました。
今回のテントはポーランド軍とソビエト軍のポンチョを合体した連合軍です。
軍隊は究極のアウトドア部隊ですから、キャンプをする人の中にはミリタリー系に
いく人も多いんですよ。

大沼湖畔は高崎、前橋より気温が約10度低いため、キノコのおっきりこみと日本酒と焚火を堪能。

何をしてもいい、何もしなくていい。
グループでワイワイやるのも楽しいですが、
ソロキャンプの醍醐味はここにあると思います。


昨晩の食材をリサイクルして、
キノコ汁とペペロンチーノ風うどんで朝食としました。
ちなみに今回は焚火だけで調理を賄いました。
不自由を楽しむのもまた魅力です。

キャンプを初めてまだ1年ですが、
小さな単位で衣食住を完結させるキャンプって人それぞれ様々なスタイルが有り奥が深いですねー。
自然に感謝し灰も持ち帰り、来た時よりも美しく帰ることを心がけています。

実はいま、新たに考えていることがあります。
またのちほどご紹介できればと思います。

お客様係 飯塚 邦彦

6+

竿納め

今年3回目の岩魚釣りですが、

来週から禁漁となるために最後の釣りとなりました。

総務の久保君と本社近くの源流に…

支度はプロ並みですが、釣果はイマイチって感じの久保君です。

元気いっぱいの私ですが…

魚には嫌われています。

ランチは湯を沸かして、カップヌードルとホットコーヒーで

至福のひと時を過ごしました。

4+

里山展示場(福地)斉藤林業スタッフブログ

定休日を利用して茨城県つくば市に有る

里山住宅展示場に行ってまいりました。

水曜日は定休日でした。💦

全国で名の知れた建築家の建物は流石、目を引く

形でした。

これからも感性を磨く為に建物探訪していきます

お客様係り 福地 高昌

 

3+

癒しの空間(長張)斉藤林業スタッフブログ

友人とランチにでかけて来ました。

このお店は、斉藤林業でご建築中のSさまからご紹介いただいたお店です♪ 

石の階段を下って下って…大自然の木々を愛でながら到着。ステキな景色と風情ある純和風の木造の建物です。春は桜・秋にはもみじに囲まれさらにステキになりそうです。

店内に入ると大きな窓からの景色が目に入り、まるで温泉旅館に来たような、ほっこりした雰囲気につつまれました。この場所はゆっくり時間が流れるような…癒しの空間でした。

お家づくりは家だけでなく、窓から見える景色も大切だなと改めて感じました。お庭に小鳥がきたり自然を身近に感じながら暮すこと。そんな毎日ってステキです。

Sさま、ご紹介ありがとうございました<(_ _)> お家の完成たのしみにしています♪

 

もみじの紅葉が楽しみ

ながはり みつこ

6+