ワカサギ釣り(七五三木涼)斉藤林業スタッフブログ

赤城大沼にワカサギ釣りに行ってきました。

朝早くに出て7時頃に着いてお店に行き 道具を一式借りていざ釣りです(^_-)-☆

最初にある程度の所で場所を確保してドリルで穴を開けてあとは釣り糸を垂らして餌に食いつくのをただひたすら待つだけです。

極寒の赤城の大沼で4時間ぐらい座りっぱなし・・・

しかし、全く釣れる気がしないので

お昼過ぎぐらいに切り上げて来ました((+_+))

周りも全然釣れてなかったので次は違うところでリベンジしたいと思います‼

ぐんまの木の家 生産 七五三木 涼

27+

車に木の温もりをプラス(中村)斉藤林業スタッフブログ

様々なアウトドアアクティビティを楽しむために、

現地での天候や状況に合わせた装備変更を行ったり、

シェルターとして車は重要な拠点になる。

しかし、居住性が高いといって大きな車では道なき道を

進むには大きさが仇となる。

コンパクトさと収納力の相反する課題をクリアするには様々な工夫が必要だ。

今回はその一部、天井収納とテーブルの自作を紹介します。

塗料は扱いやすく、ヴィンテージ感を出せる オイルステインがおススメ。

一般的な 「造膜系塗料」ではないのでウエスで刷り込む様に塗ると

木目が綺麗に浮かび上がるので筆で乗せる塗り方は野暮ってやつだ。

 しかし、ステイン系塗料は木材に染み込んでいくため、

膜を張らない分造膜系塗料より保護する力が弱いので

オイルフィニッシュやニスなどの仕上げが必要。

今回の仕上げは 私の個人工房の自家製「蜜蝋ワックス」。

蜂蜜を収穫したあとの蜂の巣から、

不純物を取り除いたものを蜜蝋と呼び、

その蜜蝋と乾生植物油を合わせて出来るのが 「蜜蝋ワックス」となる。

しかっりと塗り込み二日後に乾拭きをすると・・・

なんということでしょう‼

無機質な車の中に木の温もりと共に

コーヒーを楽しむ小粋なテーブルが完成しました。

さぁ、次は君の番だ。

ぐんまの木の家 断熱施工担当 中村勝彦

8+

綺麗な物に出会えて(齋藤)斉藤林業スタッフブログ

毎年、今の時期に咲いてくれるこの花

名前を忘れてしまいましたが

(カタカナで長~い名前だったのは覚えていますが”(-“”-)”)

先にピンクの茎が出て来てかんざしの様な花が咲いています。

この色味いいでしょう? 見惚れてしまいます(^_-)-☆

先日、母の法事で行ったみなかみ町の徳願寺の天井画も凄いんです!!

有名な方の作品かと思いきや・・・

絵心のある村内の人の寄付との事でビックリしました。

あまりの鮮やかな色彩と枚数に、見惚れてしまい

首が痛くなるほど見上げて来ました。

ぐんまの木の家 総務マネージャー 齋藤光子

2+

写真では分かりませんが・・・(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

掃部ヶ岳。カモンガタケと読む榛名の中で最高峰の山です。
先月、榛名の水沢山に登ったことから榛名の峰を制覇しようと決めました。

結氷の榛名湖もまた良きです。


登山口を入るとすぐに雪道、写真では分かりませんが溶けた雪がカチコチに凍っている部分も多く前日買った軽アイゼン(滑り止め)を装着しました。

ほどなく登ると絶景ポイントの硯岩(すずりいわ)にたどり着きました。

足元は垂直に切り立った断崖、覗き込むと高さ50mぐらいに感じました。
写真では分かりませんが、足がプルプル震えています。


掃部ケ岳山頂を目指し歩いていくと榛名湖がこんなに小さくなり、山頂はもうすぐのようです。
写真では分かりませんが、遠くの山々の中に富士山も見れました。

無事登頂!

帰りは笹薮が茂る尾根を一気に下ります。
写真では分かりませんが、けっこうな急坂で堆積した落ち葉で良く滑ります。

2~3回しりもちを着きながら無事スタート地点の湖畔の駐車場に到着しました。
3km、標高差380mを2時間弱かけて歩き写真では分かりませんが、けっこう疲れました。
下山を祝し顔出しパネルで記念撮影!

今回も完ソロでした!?

お客様係 飯塚邦彦
健康で楽しく暮らせる ぐんまの木の家 斉藤林業

3+

はまりそうな気配(齋藤)斉藤林業スタッフブログ

孫から届いた鬼滅の刃の単行本と、

梅村マルティナさんの毛糸の本

編んでいるうちに色んな模様になるので大好きです💛

ベストを編み始めようか・・・

全巻揃っている単行本を読み始めようか・・・

どっちも同時進行は無理だし、どうしょう!!

こんな時は、家の玄関に居座っているこの鬼さんに聞いてみるかな?

よく見るとかわいいんですよ! 時々意味なく撫でています♪

金棒の先を破損させてしまいましたが・・・((+_+))

新築祝いにある社長さんから頂いたものですので大事にしています。

家に鬼⁉って思いますが 門番をしてくれているんだと思っています。

さーてどっちを優先にしますか・・

ぐんまの木の家 総務マネージャー 齋藤光子

3+

今年、買いました(藤田)斉藤林業スタッフブログ

前から気になっていた、無印良品のとあるものを買いました。            その名も「アロマディフューザー」です!!                     あまり無印良品に行ったことがなかった私ですが、いろいろ調べていて形が主張しすぎないところが気に入り家の近くの無印良品に買いに行きました!         

                           すでに使用感がすごいですがご了承ください。名前があった方が可愛いので、この場で大福と命名しましょう(笑)                         

大福は

 

なんと

                                光るんです✨と言っても最近は光るディフューザーも結構あるみたいですね。     あとはアロマディフューザーなので香りも楽しむことができます。私が愛用しているアロマは

              レモングラスです!柑橘系のさわやかな香りはとても落ち着く気がします♪         オイルはいろいろなもので試してみては最終的にレモングラスに戻ってくるのがいつものオチなのでこんな量になってしまいました💦

夜になれば                 こんな雰囲気になります!リビングで映画鑑賞をする時は最高です。                  大福、神々しいぞ

 

以上、我が家の大福ことアロマディフューザーのご紹介でした!

 

健康で楽しく暮らす群馬の木の家                   お客様係 藤田 潤

20+

観葉植物のその後(篠原)斉藤林業スタッフブログ

おおよそ1年前。

展示場「吉岡の家」の観葉植物ウンベラータが選定されていました、

そっとゴミ袋に入れられた” 枝 ”。

篠原はそっと自宅へ持ち帰らせていただきました。

その行動はゴミ屋敷の主人たることだったでしょう、しかし私は生きていると確信していたのです。

2ℓペットボトルへ挿すと、1か月後には、

先っちょがでてきた!

今では鉢へ移し、

ここまで成長しています♪

こんな感じを目指しています!

育てるって楽しい♪

楽しく暮らす ぐんまの木の家

  お客様係り 篠原一石

Processed with MOLDIV

 

7+

春季キャンプスタート(福島)斉藤林業スタッフブログ

私の草野球チームも春季キャンプがスタートしました(^^♪

室内練習場をお借りして、

アップ・キャッチボール・トスバッティングなど

ボールの感覚など確認しながらおこなっています。

ケガがないように本番までに調整して全国大会出場を目標に

Oneチームになって今年も野球ができればと思っています。

みんなで頑張るぞ(^^)/

ぐんまの木の家 お客様係 建築部 福嶋伸徳

5+

『オドケ山~御荷鉾山』ロングトレイル登山(横山)斉藤林業スタッフブログ

消極的な登山が増えていた自分に『活』を入れるべく、ロングトレイル登山を計画

神流町にある『オドケ山』~『御荷鉾山』の連山をピークハントしながらの登山です!

連山のピークをどんどんクリアして行くぞ!


中には『オドケ山』や『ガボーガイの頭』など、いったい何語!?という様な名前も…(◎_◎;)。

山には変わった名前が多いです^^;。

続いてメイン山頂の一つ『御荷鉾山』に到着。
山頂からはグンマーの街が見渡せる(*’ω’*)
県庁も見えるぞ!

最後のピーク『愛宕山』も制覇して、当初目標のロングトレイル登山達成(`∀´)b!

全部で11個の山を登り切りました。

登り高:2,406m
総登山距離:26.2km

一日でこんなに歩いたのは人生で初めてだわ(≧▽≦;)

ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉

4+

宇都宮探訪(横山)斉藤林業スタッフブログ

買い物探しに宇都宮へ。
いったついで(?)に宇都宮餃子

宇都宮へ行ったら食べなきゃですね。
下野では有名な餃子二大看板店のひとつ『餃子のみんみん本店』へ行って来ました。



こちらはとても食べやすいお味(*’ω’*)。
意外と食べる機会が少ない水餃子が美味しかった♪

ついでに、下野一宮『二荒山神社』へ参拝(*ノωノ)

有名な神社様らしく巫女さんも沢山働いていらっしゃいました。

宇都宮へ行くのは2回目かな?
人口51万らしく、前橋・高崎より大きな街でした(;^ω^)。

<エピローグ>
肝心のお目当ての買い物の品は見つかりませんでしたとさ…( ;∀;)。

ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉

5+