4月20日(土)・21日(日)の二日間
完成見学会を開催致します。
場所は高崎市上大類町
見どころはダイニングとリビング上がほぼ吹抜けのお家です!!
予約制となっておりますのでこちら
https://saito-ringyo.jp/events/?id=yg0gs74r13mi0ly2fbuws
からお申込みください。
ぐんまの木の家 総務 登坂孝子
株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
4月20日(土)・21日(日)の二日間
完成見学会を開催致します。
場所は高崎市上大類町
見どころはダイニングとリビング上がほぼ吹抜けのお家です!!
予約制となっておりますのでこちら
https://saito-ringyo.jp/events/?id=yg0gs74r13mi0ly2fbuws
からお申込みください。
ぐんまの木の家 総務 登坂孝子
高崎市のW様邸もいよいよ仕上げ工程中、クロス工事を追いかけるようにスイッチやコンセントの取り付けも進んでおります。
デザインと操作感にこだわりJIMBOのNKシリーズを採用いただきました。
無駄と装飾を省いたデザインがカッコイイですね。
(JIMBO=神保電器(株)は1918年創業の電気配線器具メーカー。
100年以上歴史のある会社ってスゴイですね!)
そして操作感がこれまた気持ちよく、まるで精度と剛性の高いゲトラグ製ミッションがカッチリ、スコスコ入る私のミニクーパーのようです。
と言ってもほぼすべての人に伝わらないと思いますので、↓動画を音声ONでご覧ください。(BGMは春の雨音です。)
ドカン!と、吹き抜けた家 の完成見学会でご見学いただけます。
4月20(土)、21(日)完成見学会
お客様係 飯塚邦彦
敷地の向きより方位を優先して配置したN様邸が完成、昨日お引き渡し致しました。
過去のブログはコチラから↓
方位と配置3(飯塚)斉藤林業スタッフブログ
これからの外構工事で斜め配置で生まれた敷地がどう活用されるかが楽しみです。
この写真は午後の撮影ですが、まわりの家と比べより南面で陽を受けてます。
そして外観からもわかるようにN様邸には
こだわりの薪ストーブを設置。
ドイツメーカーが日本向けに開発した燃焼効率が非常に高い逸品です。
性能もさることながら、デザインも秀逸!
機種についてご相談いただきおススメさせていただいたところ、
すぐに軽井沢のストーブ業者まで見に行って決めてくださいました。
「ドイツ製のストーブを見に、ちょっと軽井沢まで!」
なんとなくカッコイイですよね!
Nさま、お引き渡し誠におめでとうございました!
【本物の木の家づくりを見に、ちょっと沼田まで!】
工場見学会に来てみませんか?
毎月第3日曜日 工場見学会
お客様係 飯塚邦彦
皆さんこんにちは、今回は斉藤林業のちいちゃな魅力をお届けします。
まずは照明計画、ペンダントライトや間接照明を用いて空間を素敵に演出します。
つづいて採光計画、明るさだけでなく日射取得や視線のことも考えて計画します。また意図してのことも意図せずのこともありますが、おてんと様が素敵な陰影を作ってくれたりもします。
最後は斉藤林業の小物たち、洗練された床ガラリや床の隠しコンセント、タオル掛けやキーフックなど、ちいちゃな魅力がたくさんあります。僕は家具に使われる鼓という割止めがかわいくて大好きです。工場スタッフの細かな気遣いが見て取れますね。
斉藤林業の家は本当に噛めば噛むほど味のする、飽きの来ない素敵な家です。どれだけ嚙んでも味がしますので、皆さんのぜひ幸せな暮らしをたくさん噛みしめてくださいませ。
お客様係 営業部 岡田 柾
僕の地元が今来てます!
岡田の地元の箕郷町方面ですが、実は最近素敵なお家が2邸も建ちました。今回はそのうちの1邸の紹介です。
それでは早速見ていきましょう!
まずはこちら、リビングから見た和室の3枚引き戸ですがシンプルでかっこいいデザインになっています。和室は小上がりで上部は採光・通風確保のために開けてある設計です。
小上がりの下は収納になっていて、お子様のおもちゃなど様々なものがしまえます!
キッチンダイニングはこんな感じ、黒のアイアンとウォルナットの照明がスタイリッシュでかっこいいですね。
キッチンの配色は黒色のシックなデザインでこれまたかっこいいです!
続いて寝室、寝室はベットの枕元にニッチを採用。ニッチ内に照明を設けることで特別感がよりアップしますね。またニッチにはコンセントもついているのでスマホの充電などもできる様になっています。
そして洗面脱衣室、こちらはランドリースペースともなっていて、室内に物干しやアイロン台、可動棚が設置されています。一室で洗濯が完結すると家事負担が減っていいですね。
ぜひ皆様もお家づくりの際には参考にしてみてくださいませ。
お客様係 営業部 岡田 柾
僕の地元に素敵なお家が建ちました!!
そうです、お客様がお家を建ててくださったのです!
見てくださいこの明るいリビング!明るい!そして広い!!南側の大きな窓と斜天井がとても開放的な空間にしてますね!
北側はこんな感じ。まずキッチンのアクセントクロスがとても素敵ですよね、個人的に大好きな色です!そして照明計画、天井を間接照明で照らす計画となっています。おしゃれがすぎますね!更には天井の照明を減らすことは空間を広く感じるさせる事にも繋がるとかどうとか。キッチンの吊戸棚が無いのも広く感じるポイントですね。
因みにキッチンはこんな風になっていました。またもや素敵な配色ですね!アイボリーというかグレーというか。取っ手や縁取りが黒色なのもおしゃれですね!そして背面収納は無垢の造作家具、ダイニング側までつながっているのが素敵です!
続いてはダイニング。まずは動線的な所でいうとキッチンと横並びの計画。ただキッチンとダイニングをピッタリくっつけるのではなく、間を少し離すことでそこに通路が生まれています。横並びキッチンの配膳のしやすさとリビング側からのアクセスのしやすさ、両方を兼ね備えた配置です。ここ最近増えてきている気がしますね…
それとデザインに関してはこのダイニングテーブル、写真だと分かりづらいかもしれませんが中央に樹種の違う木材を使い模様を作っているんです!杉・楢・桑・楢・杉、まさに自然木の美しさを伝える素敵な机だと思います!
それからこのお家、照明も可愛いんです。ダイニングのこの照明がぽてっとしててもう!
玄関にある照明も丸みを帯びた焼き物の様で可愛く優しい雰囲気でした。
玄関つながりでいうと、このお家入ってすぐに素敵な洗面台があります。この位置に洗面があると帰ってすぐ手が洗えるので良いですね。来客があった時にも素敵な洗面でお出迎えができます。
また洗面とランドリーをしっかりと分けてあるので、ランドリーを使っている際に洗面が使えるのもポイントです。ランドリーの隣にはWICもあるので乾かしたものもすぐしまえます。
地元にこんな素敵なお家ができるとは、嬉しい限りです!
お客様係 営業部 岡田 柾
『アップサイクル』とは?
本来は捨てられるはずの製品に『新たな価値』を与えて再生することで、『創造的再利用』とも呼ばれています。デザインやアイデアによって付加価値が与えられることで、ものとしての寿命が長くなることも期待できるため、製品のアップグレードと捉えることもできます。
※講談社SDGsのサイトより一部抜粋
そして
こちらは斉藤林業の工場で
製材の際でたかんなくず。
薄くて透けるととてもキレイですねー。
年輪が秩序正しく模様になっていて
これはずーっと見ていられます。(マニアック笑)
変わりまして
こちらはインドの衣装サリーを
リサイクルしたリボン。
絶妙な色彩。。。これまたかわいさに
ドキドキします!(@_@)
この美しい2つが出会って
3月23日(土)伊勢崎みやこの展示場で
雑貨を作ります。
どちらも捨てられればゴミとなってしまいますが
皆様の手で
新たな命を吹き込んで下さい!😃
このように日常に
エコな気分を取り入れていきたいですね!
ぜひお子様とご一緒にご参加下さい😊
https://saito-ringyo.jp/events/?id=sii3rn0zugk2559vhci7d
よしおかパークの近くに宿泊体験の出来る展示場
『吉岡の家』オープン中!
ぐんまの木の家 渡部 朋子
2/23(金)吉岡の家で『おひな様づくり&ファミリーフォト撮影会』を開催しました!
お家の端材で作った木のおもちゃに
お着物を着せて…可愛くアレンジ💗
お子さまの健やかな成長を願い…
パパ・ママが心をこめて作られた、世界でたった一つのおひな様です🎎
完成の記念に ハイ ポーズ📷
ご参加下さいました皆様、誠にありがとうございました<(_ _)>
スタッフも楽しませていただきました。楽しいひな祭りをお過ごしくださいませ🌸
群馬の木の家 長張美津子
よしおかパークの近くで宿泊できるモデルハウス 吉岡の家 オープン中
またまたアマゾンから着弾!
今回はキャンプでもバイク用品でもありませんよ~!
先日宿泊体験いただいたお客様から、
『絶対湿度も管理された方がいいですよ』とアドバイス頂きました。
なるほど、快適環境を管理するうえで多くの人が快適と感じる温度20℃、湿度50%を目指してました。
ここでいう湿度は相対湿度で、空気中に含むことができる最大の水蒸気量(飽和水蒸気量)に対しての水蒸気量の割合で単位は%ですが、飽和水蒸気量は温度によって異なるので同じ水蒸気量でも相対湿度は温度によって変化します。
かわって絶対湿度とは、その空気中に含まれる水蒸気の質量を空気1立方メートルあたりに換算したもので単位はg/㎥で、温度は関係ありません。
では何故、絶対湿度の管理も必要かというと『健康に暮らすため』です。
今の時期流行っているインフルエンザウィルスは湿気を嫌い乾燥を好みますので
湿度が高いほうがインフルエンザが流行しにくいとされていますが、ここでいう湿度は温度に関係ない絶対湿度です。
空気中に放たれたインフルエンザウィルスの6時間後の生存率は
絶対湿度 5g/㎥では、50%
7g/㎥では、20%
11g/㎥では、5%
17g/㎥では、0%
厚生労働省では一般的に普及している湿度計でも目安になるように
室温25℃の時に相対湿度で50~60%を勧めています。この時の絶対湿度が11.5~13.8g/㎥)私の感覚では、かなり湿った空気感です。
いちばん快適=いちばん健康な環境では無かったことを教えていただきました。
というわけで購入したのが、
お客様から教えていただいた、絶対湿度も測れる温湿度計です。
(その日のうちにポチって、その日のうちに配達されるスゴイ時代です。)
事務所で電池をセットしたら・・・
絶対湿度7.0g/㎥の『警戒』表示とご丁寧にLEDとアラーム音で警告いただきました!
インフルエンザウィルスにとっての快適環境でした⤵
スタッフの健康のためにも加湿が必要ですね。
夏風邪のウィルスは逆に湿気を好みますので、流行するウィルスによって異なる湿度管理が大切となります。
快適と健康では目指す湿度レベルが少し異なることを踏まえ、より適切なアドバイスができるようにしていきます。
今回のブログで引用のデータは購入した温湿度計メーカー公開の資料↓を参考にさせていただきました。
季節性インフルエンザの流行と絶対湿度との関係について
お客様係 飯塚邦彦
よしおかパークの近くで宿泊できるモデルハウス 吉岡の家 オープン中