リフォームの現場から(七五三木広志)斉藤林業スタッフブログ

今回はペットを飼っているお客様向けの

工事をご紹介します。

猫を飼っているお客様より相談があり

トイレのドアの扉に猫が行き来出来る様にできますか?

建具屋さんに相談した所、

”ペットくぐーる”と言う名の商品があり、

お客様より建具をお預かりして取付ました。

 

左側の写真はカバーが取り付いている状態です。

これで猫ちゃんもトイレに行き来でき、臭いもトイレの換気扇で

他の部屋へは行かず一石二丁!!

工事は建具を朝お預かり出来れば夕方までには仕上がります。

ご相談ください(^0^)

リフォーム・メンテナンス担当 七五三木 広志

4+

画伯Ⅱ(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

上棟後の棟札奉納式はお客様の隠れた才能を発見できる機会でもあります。

以前も棟札に書かれた我が家のイラストに関心しましたが
画伯(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

先日執り行われたY様邸の棟札には担当者の似顔絵を描いてくださいました。

いかがですか?実物の3割り増しぐらいのいい人に見えますね!

さらに感激したのが、営業、設計、監督は予め営業が名前を記入してお渡しするのですが、
棟梁、大工さんの名前や展示場で何度か接客した長張、スポット的に打合せ参加した星野、棟札奉納式にお手伝いで参加した平田、打合せ中にキッズルームでお子様をみてた弓削や田村までお施主様が追記してくださいました。

弓削と田村に至ってはお子様のリクエストでおもて面に似顔絵まで!

まさかの登場にみんな感激です。
Yさま、上棟まことにおめでとうございました!

お客様係 飯塚邦彦

11+

間仕切り工事(金井)斉藤林業スタッフブログ

高崎市のHO様宅で間仕切り工事をしました。

家具や建具で間仕切りする事もありますが、

今回は収納が欲しいとお客様から相談を受け、

化粧の梁を利用して梁上を物置用のロフトにして

下を両側の部屋にクローゼット物入れを作りました。

枕棚を設置し、枕棚の下半分を洋服掛け、

もう半分を可動棚にして、折れ戸の扉を付けました。

暑くて大変でしたが、楽しく工事をさせて

頂きました。

お客様にも満足して頂き、今回の工事で

自分自身の成長にもなりました。

また、こういった相談があれば今回の工事の経験を

いかしてアドバイスなど出来ればいいと思います

アフターメンテナンス 金井 鷹夫 

2+

断熱工事の現場から!(小林)斉藤林業スタッフブログ

今日、私は断熱工事の現場に来ています。

作業内容は材料入れです。

工場で作ったセルロースファイバー断熱材を

吸い込む機械(ブローイングマシン)の上部から入れる仕事です。

この機械は、簡単に言うと掃除機の逆を想像して頂ければ解りやすいです。

掃除機はゴミを吸うものですが、ブローイングマシンは、

セルロースファイバー断熱材をホースから吹き出す機械です。

因みにこの機械はドイツ製です。

以上、コバちゃんでした!!

生産 小林多加志

2+

内部足場(平田)斉藤林業スタッフブログ

皆様、こんにちは。

前日、高崎市で建築中のN様邸で内部足場架けを行いました。

吹き抜けや天井が高い場合は内部の壁紙・電気工事のために足場が必要になります。
今回は長年 現場監督を担当している飯坂さんに教えていただきました。

必要な部材を所定の場所に置き、一段ずつを組み立てていきます。

建物内の限られたスペースで仕上がった部分にも注意をしながらいつも以上に慎重に

作業を行います。

内部足場の完成です!

天井まで壁紙・電気工事ができるようになりました。

少しずつ工事が進み、完成がとても楽しみです。

 

 

 

 

お客様係 平田 マリア ルシア

4+

ストリップ階段施工中現場(福嶋)斉藤林業スタッフブログ

ストリップ階段とは

普通の箱型の階段と違い、蹴込板(段の垂直方向の板)が無く
閉塞感が無く、光も取り込みやすいため暗くなりません。

 
流石、大工さん!きれいな仕上り!
すべり止め(ノンスリップ)部分も堅木を使い、デザイン性も抜群!
流石、無垢板工房!

お引渡しに向けて私も頑張っていきます。

アフターメンテナンス 福嶋伸徳

6+

くもりのち物置(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

先日家具を納品させていただいた前橋市K様

今度は物置の納品にやってまいりました。(いつも有難うございます!)


あらかじめ工場で作った木の物置をユニック車(クレーン付きトラック)でお届けです。
配送、設置はもちろんレジェンド(高橋たもつ相談役)です。


設置場所はフェンス越しの近い場所なのですが撮影どころではありません
「おい!しっかり見とけいなぁ~」
「回んねーように、ちゃんと押さえて!」
「引っ張って!いや、押して~」

なにしろすぐ上に電線があるため、フェンスとぎりぎりのところを通してゆき、

無事着陸しました。
突然出現した物置にお子様たちもびっくり!

おうちができると、アパートの時にはできなかった庭いじり、家庭菜園、木工に目覚めたり、今まで置き場がなくて欲しくても我慢していたものも手に入ります。
家ができることで物も増えますが、楽しみも増え家族との思い出も増えます。
K様も「さっそくキャンプ用品、買いに行きます!」とのこと。

今度一緒に行きましょうね!

おうちの中での一コマ

当社では、押し入れの下を板の間にする「吊り押し入れ」を設計段階でよくご提案します。
窓が付いて涼しい風が通ったり、寝転びながら外を眺めたり、お客様がお泊りに来た時荷物やテーブルをしまえたりして便利ですが、かなりの確率でお子様のいい遊び場にもなります。
(このあとお店屋さんごっこが始まり、しばしお客さん役として遊んでもらいました。)

新しいおうちには新しい楽しみがいっぱいです!

お客様係 飯塚 邦彦

3+