富岡市のJ様邸の3ヶ月点検に行ってきました。
いたるところにネコグッズが有りJ様の猫好きっぷりがうかがえます。
そんなJ様が新たに迎えた可愛いペットは
柴犬のタンジロウくん。
そうです、J様はネコアレルギーだったのです。
タンジロウ君のケージは玄関土間に置いてありますが、広く設計して正解でした。
いけどりⅡ(飯塚)斉藤林業スタッフブログ
お客様係 飯塚邦彦
健康で楽しく暮らせる ぐんまの木の家 斉藤林業
株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
富岡市のJ様邸の3ヶ月点検に行ってきました。
いたるところにネコグッズが有りJ様の猫好きっぷりがうかがえます。
そんなJ様が新たに迎えた可愛いペットは
柴犬のタンジロウくん。
そうです、J様はネコアレルギーだったのです。
タンジロウ君のケージは玄関土間に置いてありますが、広く設計して正解でした。
いけどりⅡ(飯塚)斉藤林業スタッフブログ
お客様係 飯塚邦彦
健康で楽しく暮らせる ぐんまの木の家 斉藤林業
こんにちは!
最近は天気の悪い日が続いていますね☔
そんな中でも、みやこの家の工事は着々と進んでいます。
「第5話」で羽目板の乾燥作業中の様子を紹介しましたが、
その後全ての羽目板の乾燥状態を確認することが出来て、
南側軒天の施工が完了しました!
加圧注入材という、特殊な処理を施して内側に防腐防蟻薬剤を注入した部材を使用しています。
・長期間効力を保つことができる
・内側まで薬剤がしみ込んでいるので、水などで成分が流失しにくい
・木材が腐朽しにくくなるので、シロアリを誘引しにくくなる
などのメリットがあります。
軒天以外にも、外壁やウッドデッキで使用しています。
ウッドデッキの工事はこれからなので、完成したらご紹介できればと思います!
中の様子も少しだけ・・・
和室のアール天井。
完成したらどんな風になるのか、とても楽しみです(^^♪
健康で楽しく暮らす ぐんまの木の家
お客様係 青木 寛美
「自宅のシンボルツリーのビロードトネリコの木に
虫がついてしまい何か良い案はないでしょうか?」と
HO様よりお困り事の相談のお電話が本社にありました。
早速、電話の内容を聞きHO様のお宅にお伺いさせていただくと
カイガラムシが幹に発生し、枝が伸びることができず
丸くなってしまっています。
対処方法として、高枝切りばさみで傷んだ枝を伐採する作業に入りました。
こうして剪定を行うことで木の見栄えがよくなり
木の風通しもよくなるので害虫対策にもなります。
切り落とした枝にはカイガラムシが・・・。
植物が大好きな私。
お客様のお役に立てて充実した一日になりました。
ぐんまの木の家 お客様係 中村富一
先日、建て方工事を見に行ってきました!
建て方工事とは
現場で建物の主要な構造材を組み立てて、一般的には棟上げ(上棟)までの作業を指します。
大工さんたちの力とチームワークのおかげで現場でどんどん構造材が組み上げられていきます。
毎回、見ていてとても感動します✨
夕方にはこのように組み上がった形で外部の耐力面材まで張られました。
いよいよ上棟式です!お施主様と一緒に最高の家づくりの思い出をつくっていきたいと思います🌸
ぐんまの木の家
お客様係 平田 マリア ルシア
「あたらしいお家ができたら庭でモミジを育てたい!」
シブいセンスの小学5年生、りんちゃんのお家を先日お引き渡し致しました。
現場成長記(飯塚)斉藤林業スタッフブログ
という事で、モミジの苗をプレゼントさせていただきました。
「えっ?、ちっちゃ!」という声が列席の大人から聞かれましたが、
自分で大きく育てた方が愛着が湧きますからねぇ、このサイズが良いんです。
それでも、前橋支店の庭に生えた芽を移植した昨年7月はこんなに小さかったんですよ~!
さてI様邸の見どころをほんの一部ご紹介します。
まず、ご家族みんな大好きな木目を楽しめるようリビング吹抜け、玄関ポーチ、和室の天井を板張りとしました。
「うえを向いて暮らそう」の家です。
テレビボードは床から浮いて造り付け、玄関から入ってすぐのところに何かと便利な手洗い器を設置しました。
ダイニングの隣には充実したスタディーコーナーもあり、親の想いを感じます。
お引き渡し後に早速、
受験生のお兄ちゃんに、やる気スイッチが入った模様です。
こちらはキッチン脇の2方向採光のカウンター、
奥様への愛もきっちり装備されております。(ご主人、相当デキる男です。)
家族の期待と住宅ローンを一身に背負い一大事業を成し遂げた漢の背中がそこにあり、
「事故や怪我無くこんな素敵な家ができて、とにかくホッとしました!」
お引き渡し式でのご主人のお言葉が印象的でした。
ご主人、お疲れ様でしたぁ!
そして毎日現場の写真を撮影してくださった奥様、お疲れ様でした!
現場成長期最後の一枚
I様ご家族様、お引き渡しまことにおめでとうございました!
後日施工事例で詳しくご紹介予定ですのでお楽しみに。
お客様係 飯塚邦彦
健康で楽しく暮らせる ぐんまの木の家 斉藤林業
こんにちは!
GW中「みやこの家」で開催されたイベントでは、たくさんの方にご協力頂き無事に終えることが出来ました!
そんな中イベントの裏では、扇風機を使って羽目板の乾燥作業が行われていました。
なかなか無い機会なので、含水率計を借りて乾燥中の羽目板の含水率(木に含まれる水分の量)を測ってみました。
20%以下まで乾燥させます。
GW中は風も強く、気温も高かったのでかなり乾いたのではないでしょうか。
せっかくなので、建物内の柱の含水率も測ってきました。
木の中心部分の色がしっかりしたほうが乾きにくく、
外側の淡い色の部分のほうが乾きやすいとされていますが、
実際計測してみると、中心部分でも含水率が低いところもあったり測る場所によって全然違うことがわかりました。(もちろん柱はどこを測っても20%以下でした!)
毎月第三日曜日に開催されている工場見学会では、
実際に含水率の測定も体験できるので、ぜひお越しください(*^^*)
健康で楽しく暮らす ぐんまの木の家
お客様係 青木 寛美
美味しそうなチョコレートムースのような・・・
トイレが安中市のK様邸に設置されました。
お嬢様2人の4人家族ですから、どうしても女子力強めになっちゃいますよね(笑)
外観もガトーショコラのような、いい意味で斉藤林業っぽくないカワイイ感じのお住まいになりました。
後日施工例集にて掲載しますので、楽しみにお待ちください。
K様、お引き渡し誠におめでとうございました!
ちなみに便器内部は健康状態の異変がわかるようにホワイトです。
お客様係 飯塚邦彦
健康で楽しく暮らせる ぐんまの木の家 斉藤林業
築15年の中之条町小池様宅に行ってきました。
「ポツンと一軒家」の取材が来てもおかしくない、山の9合目に有り 浅間山も望める周囲は自然の中に囲まれています。
隣の家は 冬になり木の葉が落ちたら遠くに見えるかも…って感じです。
お家は自然に溶け込み一体となってきましたが、室内は熱帯園みたいで、バナナ、パイナップルなどの果物やハイビスカスが咲いていました。広〜い土間に植えてあるという感じです。今は熱帯林がジャングル化されてますが(笑)この地域で真冬の室内最低気温が15度に下がった事がないんだよ。
「ま〜ぶったまげた家なんだよな〜」
なんてご主人様からお褒めの言葉にちょっと胸を張ってしまいました。
なんとも自然にマッチした外観ですね。
大きな土間は熱帯植物と魚がいっぱいです。
今回のお手伝いは隣山の購入に伴い伐採のお手伝いです。50年前は畑だったようですが、今はジャングルとなりその土地に、家庭果樹園を作りたいとの事です。
大木の伐採が私がお手伝いです。その木はなんと大桑の木でした。頂いて持ち帰り家具やトイレカウンターやニッチに使いたいな〜♪
開墾した畑には美味しい桃の木を植えるそうですよ(^^)
ぐんまの木の家 齋藤英之
今回は埼玉県のホームオーナーT様邸(築12年目)の
塀塗装工事をおこないました。
建物外壁と同じ塗り壁で塀も仕上げてあり高級感がありますが
水あかで黒染みになり、「何とかしてください」とお話があり、
塗装工事をさせていただきました。
外壁汚れの原因物質は、ホコリ等の周りに「ばい煙」等の油成分が付着したものです。
従来型塗料の場合、この「汚れ」が塗膜中に浸入・沈着し、洗浄しても除去できなくなってしまいます。
工事前
今回の塗装のポイント!
① 笠木取付…塀天端に石を設置(雨が直接当たるのを防ぎ雨垂れを抑える)
② 塗料…通常は水性シリコン塗料ですが「水性高機能エコ塗料」を使いました。
一言でいうと「耐久性に優れた塗料」です。価格も若干アップ!
笠木(石張り施工)
この曲がっているところの施工は苦戦していて、お客様からのプレッシャーも
ありましたが流石プロ! 最高の仕上がり(^^♪
工事後 完成
塗装も仕上がり完成です。お客様に大変喜んでいただきました。
お客様から工事中は昼食までいただきまして、ありがとうございました。
感謝!感謝!感謝です‼
ぐんまの木の家 お客様係 福嶋伸徳
前橋市のN様邸の断熱工事が仕上がりました‼
夏 涼しく、冬 暖かい 快適な家が出来上がるため無くてはならない
断熱工事。
工事を受け持つにあたり 心を込めて施工させて頂いております。
ぐんまの木の家 断熱施工担当 佐藤明利