リフォームの現場から(七五三木広志)斉藤林業スタッフブログ

リフォーム現場も少しずつ進んでおります。

建物入口側にあったシャッターが古く錆ているので

お客様と相談して、撤去する事になりました。

撤去前

撤去後

シャッターBOXを外したら、梁と柱が露出してしまう為

板金業者に相談してガルバを加工してもらい

格好良くなりました(^0^)

玄関の基礎も出来上がり、少し遅れておりますが

大工さんに頑張って貰い進めていきます!!

 

群馬の木の家

メンテナンス部 七五三木 広志

3+

建て方工事の交通整理(飯坂)斉藤林業スタッフブログ

先日、建て方工事の交通整理のお手伝いさせていただきました。

敷地の関係でクレーン車が道路まで出てしまうので道路使用許可を取り、

敷地周辺の安全も確保します。

引き続き、全力で努めていきたいと思います。

 

ぐんまの木の家

お客様係 飯坂 佳明

6+

いよいよ着工(金井)斉藤林業スタッフブログ

いよいよ自宅が着工になりました

春くらいに話が決まり当分先だと思っていたら

地鎮祭・着工とあっとゆう間に進み

永いようで短い半年でした

半年後の完成が待ち遠しいです

鎮物もコンクリート打設後には見られなくなってしまう

期間限定の物なのでこれから家を建てる予定の方は

是非コンクリート打設前に見て下さい

群馬の木の家 メンテナンス部 金井 鷹夫

6+

躯体検査(藤田)斉藤林業スタッフブログ

こんにちは!

先日、沼田市でご建築のH様邸の中間検査(躯体検査)の立ち合いに行ってきました!

中間検査とは特定工程(構造耐力上主要な軸組みの工事 )が完了した段階で行われる検査になっています。

当日は、JIOの検査員の方に隅々まで確認していただきます!           検査をしていただくチェックポイントをご紹介します!

・正しい高さ位置に設置されているか                                     ・金物が正しく取り付けられているか                      ・材料の寸法は正しものを使われているか

など、たくさんのチェックポイントがござ います。

検査をして頂いた結果、、、。

 

 

 

 

もちろん、適合でした!                             今後もH様に安心していただけるように現場監督として              頑張っていきたいと思います👍

 

健康で楽しく暮らす群馬の木の家 藤田        

12+

背割れに入れるくさび作り(小林)斉藤林業スタッフブログ

今日は大黒柱の背割れに入れるくさびを作っています。

余った材料をクロスカットという機械を使ってカットします。

何種類かの角度違う物を作ります。

小さい角度の物から入れて行きます。

以上コバチヤンでした。

ぐんまの木の家 生産 小林多加志

2+

小さい秋見っけ♫斉藤林業 社長ブログ

毎朝仕事前に全員で掃除を20分いたします。

ここ前橋支店デザインセンターでも当番表で分担して行っています。

お客様係 藤田君も念入りに…今日の服装は大正ロマンの学生風で決めてるな♪

お客様係 田村ことみちゃんは私と一緒に木の葉集めです。

そこにブナの実を見つけました。

昔より「ブナの実一升金一升」と言われる位い多岐にわたり価値があるとされています。

樹齢60年以上経たないと実を付けないと言われてますし、また豊作は数年に一回との事です。

支店を開設して12年ですが初めての発見です。

奥山に自生し、動物たちの食料や緑のダム、空気浄化装置的な役割を始め豊かな森を形成する主人公的なブナの木ですがその実が生った事が嬉しのは私だけでしょうか?(^^)

ぐんまの木の家 齋藤英之

4+

端材を利用してのスマホスタンド(谷ヶ﨑裕二)斉藤林業スタッフブログ

家造りで使われなかった床板の端材を利用してスマホスタンドを作ってみました。

簡単な物ですが、材料を無駄にしない様に用途を変えて使える物にしていく事で、

木材を有効利用出来ればと考えていくのは楽しい事です。

これからも材料を無駄にしない様に色々と考えながら

仕事に取り組んでいきたいです。

ぐんまの木の家 オリジナル家具工房 谷ヶ﨑裕二

4+

バケット交換(吉野)斉藤林業スタッフブログ

第二工場で乗っているユンボはハサミが付いているのですが、

乾燥炉の灰出しをするのでバケットに交換しました。

 

作業自体はハサミのピンを抜いてバケットに交換して

ピンを挿して完了なので20~30分位で交換できます。

ぐんまの木の家 生産第二工場 吉野 歩

4+