前橋市 I様邸の地鎮祭が晴天無風にて開催されました。
西には川、北、西面は道路と最高の立地条件で前橋の中心とは思えないお土地でした。土地探しに少しお時間がかかりましたが、私たちも嬉しいです。
式典前に手水でお清め
おごそかに始まりました。
そうたくん6歳もたくさん式典に参加してくれました。
お開き後の家族の記念撮影でも「バッチリ決まりました」
おっ引越しは夏になりますがお客様との二人三脚で全力で頑張ります。♪
楽しみにしています♪
ぐんまの木の家 齋藤英之
株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
前橋市 I様邸の地鎮祭が晴天無風にて開催されました。
西には川、北、西面は道路と最高の立地条件で前橋の中心とは思えないお土地でした。土地探しに少しお時間がかかりましたが、私たちも嬉しいです。
式典前に手水でお清め
おごそかに始まりました。
そうたくん6歳もたくさん式典に参加してくれました。
お開き後の家族の記念撮影でも「バッチリ決まりました」
おっ引越しは夏になりますがお客様との二人三脚で全力で頑張ります。♪
楽しみにしています♪
ぐんまの木の家 齋藤英之
展示場はこの時期、床下吹き出しエアコン1台で全館暖房運転をしています。
吉岡の家も室温だいたい22℃前後で管理しているのですが、
年末年始の休暇中は暖房を切ってみました。
28日の午後に暖房を切り、年が明けて仕事始めの6日の午後に暖房をつけるために入場したとき外気温は3℃でしたが
障子やカーテンも閉め太陽熱も遮蔽し家電製品で稼働しているのは冷蔵庫だけといった状態で結構な寒波の中、9日間で13℃の室温低下でした。
という事は、1日あたり1.3度しか室温が下がらなかったことになります。
秘密は蓄熱。
断熱材の性能を判断するうえで日本の基準には入ってないこの蓄熱性能が保温力に関係してきます。ですから日本の断熱基準や省エネ基準で良い数値の家が必ずしも住みやすいかというと、そうでも無いことが難しくて面白いところです。
(詳しくは当社スタッフまでお問い合わせください。)
自慢じゃありませんが、築40年の中古の我が家は暖房して20℃あっても、
寝るときに切れば翌朝には6度になってます。
そう考えると斉藤林業の家ってすごいですね!
足場がとれました! (^^♪
私、篠原が現場監督のJ様邸足場がとれました!!!
おおお~♪ 可愛いぃ感じです♪
ちょっと前はこんな感じで ↓
もうちょっと前はこんな感じ ↓
棟梁、職人や検査員、ここまで沢山の人が携わって意見交換してカタチになってきました。 足場がとれると一つの節目で感動します(*’▽’)~ 完成まであと2か月、ワクワクが止まりません☆
家づくりご検討中の方に、現場を視てから依頼先を決めるのをオススメしたいと、つくづく思います! どんなに良い事言っても現場が良くないとイイ家はできませんからね(^^♪
みなさん、現場案内いたしますので、お気軽にお声掛けくださいませ(*’▽’)
健康で楽しく暮らす ぐんまの木の家 お客様係り 篠原一石
年末の本社会議室では定年退職を迎えた2人の送別会が開催されました。
お2人の紹介とスタッフからのおもてなし料理の発表をいたします。
澁澤隆君(65才勤続15年)
造作材加工部で、もと工場長です。
もう1人は髙橋広元君68才勤続35年(棟梁22年工場勤務13年)です。
おもてなし料理の一品目は総務の登坂さんと
マネージャー(私の妻)で作ったおでんです。
同じ工場で働く七五三木涼君はもつ煮でどうだ〜
昨夜から準備したとか…
最後は家具工房家具職人唯一の外国人(アメリカ)の
ケーシーが作ったmacaroni cheeseで仕上げで〜す。
彼の前職はデズニーワールドでコックの経験から
ユニホームもバッチリでした。
その他に地元の居酒屋キリンジさんから折が届き
食べきれない位の料理を囲み思い出の送別会になりました。
退職後の過ごし方は家庭菜園にチャレンジしたいとか…
不揃いな野菜が出来たら持ってきて下さい。
楽しみにしています♪ぐんまの木の家 齋藤英之
みどり市に建築のH様邸が完成、本年最後のお引き渡しをいたしました。
ワケ有り設計(飯塚)斉藤林業スタッフブログ
設計には訳=理由があることを↑以前のブログでご紹介しましたが、
H様邸は隣に建つご実家の影を考慮し平屋でありながら高い位置から光を採り入れることができるよう設計担当の土屋スタッフがデザインしました。
狙い通りいろいろな方角の高窓から光が差しているのがお分かりいただけると思います。
さすがですね!
こだわりと見どころ満載のH様邸は後日施工事例でもご紹介を予定してますのでご期待ください!
施工事例といえば炭次郎の住むJ様邸、
炭次郎捕り物劇(飯塚)斉藤林業スタッフブログ
公開しましたので是非ご覧ください↓
大屋根が美しい続き土間のある家