いぶし瓦のしぶい家(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

前橋市で建築中のT様邸、足場も外れ目下内装工事中。


ガレージを備えた堂々とした構えです。


中間トーンでコーディネートした外観が実にシブいですね。


しぶいといえば屋根瓦、今回いぶし瓦をご採用いただきました。
一般的な陶器瓦は素焼き瓦に釉薬(うわぐすり)をかけ焼き上げることで表面に着色します↓

一方いぶし瓦の灰色は釉薬によるものではなく、焼き上げ最終工程で窯を密閉して空気を遮断、煙で蒸し焼きにすることで独特の灰色となります。
そのため色は表面だけでなく裏も、中(断面)まで灰色です。

釉薬を用いた陶器瓦との最大のちがいは、時が経つと一枚一枚微妙に色が変わり色むらが生じることです。
日本家屋は古くなることで趣が出て、良さが増すと言われていますが、いぶし瓦の色むらはそれに一役買っていると言えます。

木も時と共に色艶が増しますが、屋根瓦の趣まで深まる家なんて素敵ですよね!

あっ!
経年で美化していく家といえば、築12年の高崎展示場。
新築時では味わえない色・艶・落ち着き・風格が増しています、
この連休、家づくりを考えているかたは見ておいた方がいいですよ!

なんか呼び込みみたいですね、

   ・・・・・呼び込みですけど。

「よしおかパーク」の近くで 宿泊体験できる展示場

 “吉岡の家”オープン中です‼

お客様係 飯塚邦彦
健康で楽しく暮らせる ぐんまの木の家 斉藤林業

3+

工事の立ち合い(角田)斉藤林業スタッフブログ

先日、床下の不凍液漏れの修理の立ち合いをさせていただきました。

 

バルブ近くの配管から不凍液が染み出していましたので、設備屋さんに依頼をして管を交換していただきました。

管の交換後はボイラーの試運転中に再度漏れが発生しないかを確認して修理は完了です。

 

交換作業中の手際のよさを見て「やっぱりプロって凄いなぁ~」と改めて実感しました。

「よしおかパーク」の近くで 宿泊体験できる展示場

 “吉岡の家”オープン中です‼

 

ぐんまの木の家 メンテナンス部 角田 祥樹

 

 

2+

伐採(谷ヶ﨑)斉藤林業スタッフブログ

皆様こんには!

先日、これから建築予定の現場に伐採に行ってきました。
今回はイチョウの木1本だけですので、久保スタッフが
メインで伐採を行います。

さすが慣れている為、手際よく切り込みを入れていきます(^^)/

手際の良さに見ていてただ感動するばかりです。久保スタッフも得意げに作業を
すすめていきます。もうすっかり立派な林業家ですね!

そして、無事に伐採完了!! 久保スタッフもとても満足げでした。

尚、今回の伐採については、森の国だより6月号でも掲載予定です。
お楽しみに!!

「よしおかパーク」の近くで 宿泊体験できる展示場

 “吉岡の家”オープン中です‼

健康で楽しく暮らす ぐんまの木の家
谷ヶ﨑 悟志

2+

敷地内の舗装工事-1(中村)斉藤林業スタッフブログ

お客様係の中村です。

今日はHO様のお宅の舗装工事のご紹介を致します。

敷地に入る約20m位の長い道路に

現在は砂利が敷きつめられてあります。

この砂利が雨が降ると、ゆるい坂道の為に、流れてしまいます。

そこで、敷地内の庭までの道路をコンクリート舗装にすることになりました。

これから工事が始まります。

出来上がっていく工程と快適に仕上がったお話しは

次回にご紹介させて頂きます。

お楽しみに!(^^)!

「よしおかパーク」の近くで 宿泊体験できる展示場

 “吉岡の家”オープン中です‼

ぐんまの木の家 お客様係 中村富一

3+

木材生産現場&製材工場見学

木材生産現場&製材工場見学に新人達と行ってきました。

春の恒例の行事ですが今回は

桐生市梅田町の山林での伐採現場です。 

珍しい林業機械を使っての作業に感動しました。

木材運搬道をひたすら登って行くのですが、この日の気温は29度で足はガクガク、汗はダラダラでした…

この機械は優れ物で、一台で伐採、枝打ち、玉切りをこなします。

なんでも本体(ユンボ12トンクラス)が1200万円で腕の部分プロセッサーも同額だとか?林業機械は高いと聞いていたけど、これほどとは…

工場では丸太の皮剥き作業も見せて頂きました。

剥いているのは杉丸太です。

皮剥き作業は商品価値を高めるためと帯鋸の寿命を延ばすための様です。

今年もたくさんの良材が入っていました。

やった〜♪

「よしおかパーク」の近くで 宿泊体験できる展示場

 “吉岡の家”オープン中です‼

ぐんまの木の家 齋藤英之

6+

くさり樋(平田)斉藤林業スタッフブログ

担当させて頂いている現場より

足場解体前に雨樋の取り付けを行かないました

玄関ポーチ横に素敵な「くさり樋」を採用しています

お家のエントランスのアクセントとなっています

完成が楽しみです!

「よしおかパーク」の近くで 宿泊体験できる展示場

 “吉岡の家”オープン中です‼

ぐんまの木の家

お客様係 平田 マリア ルシア

 

4+

外部仕上げ(飯坂)斉藤林業スタッフブログ

 

軒裏天井仕上げ2 タイプをご紹介します。

ケイカル板と羽目板仕上げです。

ケイカル板はホワイト色の塗装仕上げ

羽目板は生地仕上げが多いです。

「よしおかパーク」の近くで 宿泊体験できる展示場

 “吉岡の家”オープン中です‼

ぐんまの木の家

お客様係 飯坂 佳明

3+

玄関リフォーム(七五三木広志)斉藤林業スタッフブログ

今回は玄関引戸のリフォーム工事を紹介します。

既存のサッシ枠の上に新規の枠を被せて施工します。

細かい寸法を測っていきます。

ご覧のように枠は厚みが出ますが、

スタイリッシュな玄関に変更できました(^0^)

工事は1日で完了します。

鍵も掛かりやすく、動きもスムーズ!!

 

リフォーム工事ご相談下さい。

「よしおかパーク」の近くで 宿泊体験できる展示場

 “吉岡の家”オープン中です‼

 

最近は孫の成長にしか癒されてません。(涙)

 

群馬の木の家

メンテナンス部 七五三木 広志

8+

スパイラル形状の刃(谷ヶ﨑裕二)斉藤林業スタッフブログ

糸ノコの刃の形状が、

スパイラル状になっている物のサンプルをいただきました。

使ってみるとなかなか難しい。

全方向に切断できるので使い方次第では面白いものができるのではと感じました。

「よしおかパーク」の近くで 宿泊体験できる展示場

 “吉岡の家”オープン中です‼

ぐんまの木の家 オリジナル家具工房 谷ヶ﨑裕二

3+

土台の製材(小林)斉藤林業スタッフブログ

今日は土台(桧)の製材をしています。

燻煙乾燥した材料を製材機の

丸ノコで桧を製材をしています。

燻煙乾燥で表面が茶色ですが

製材することでクリーム色(黄色見がかった白色)が出てきました。

以上コバチヤンでした。

「よしおかパーク」の近くで 宿泊体験できる展示場

 “吉岡の家”オープン中です‼

ぐんまの木の家 生産 小林多加志

4+