断熱工事(飯坂)斉藤林業スタッフブログ

天井と壁のセルロースファイバーの断熱工事の終了後の写真です。

天井裏側の断熱材の厚は200ミリで、壁は135ミリで仕上げてあります。

是非、当社の現場に足を運んで頂きパンパンに入っている断熱材を触れてみてください!

 

よしおかパークの近くで宿泊体験のできる展示場 “吉岡の家“オープン中です。

群馬の木の家 お客様係 飯坂 佳明

 

 

 

 

3+

変身マイホーム(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

太田市のホームオーナー様のT様 北窓採光の開放的な平屋の家(t様邸) よりご依頼の工事に先日お伺いしました。

Before

子ども部屋の入口脇の壁が

After

いきなりポップになりました!
マイホームが全天候型の屋内ボルダリングジムに変身です。


おねえちゃんも

いもうとちゃんも果敢によじ登ります。
これで天井の雲梯(うんてい)に単独到達できるようになったかな?

アパートからマイホームに引っ越しされたT様から「子どもたちが自由に走り回れ、子どもらしい生活がおくれていることに感謝です。」と喜びの声をお寄せいただきましたが、
さらにグレードアップできました。

既存のコンセントやスイッチなども

Legend高橋相談役が鑿でくり抜き加工で出っ張らないように納めました。

お客様係 飯塚邦彦
よしおかパークの近くで宿泊できるモデルハウス 吉岡の家 オープン中

2+

冬もはだしで…(長張)斉藤林業スタッフブログ

先日、弊社展示場「みやこの家」にT様ご家族様がご来店下さいました。

この日の伊勢崎市は、最高気温7.5℃・室内は24.5℃(暖房は床下に向けたエアコン1台・なんと20℃設定です!)

室内が暑いので窓を少し開けてました。

気がつくと…お子様たちははだしで遊んでいます。

はだしで寒くないの??

それでは非接触温度計で床温度を測定してみましょ~う!! ちひろ君とちはる君にもご協力いただき、ピッ!測定開始♪

すると…床温度28.9℃です! 日があたる南窓付近ではなんと33.7℃!

ポ~ズ💛

T様、お家づくり楽しみですね。撮影のご協力ありがとうございましたm(__)m

↑こちらは我が家 今年2月の様子。盗撮&こっそりブログアップ(笑)真冬もこんな感じです。

「1年中はだしで過ごせるお家がイイ!」そんな方はぜひ、冬のみやこの家ではだしになってみませんか? ご来店おまちしております♪

「よしおかパークの近くで宿泊体験できる展示場 吉岡の家オープン中です」

ぐんまの木の家 長張 美津子

6+

凍結防止ヒーター交換(金井)斉藤林業スタッフブログ

本格的に寒くなってきて

ボイラー等凍結する時期になってきました

今回は、凍結防止ヒーターを交換しました

一度凍結してしまうと、しばらくお湯が使えなく

なってしまうので凍結に備えてしっかり

準備をしましょう

「吉岡パークの近くで宿泊体験できる展示場

  吉岡の家オープン中です」

ぐんまの木の家 メンテナンス部 金井 鷹夫

3+

建築業者への鋭い質問を伝授します(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

今回は壁の中の外側のお話しです。

強度や耐久性や快適性を両立させるため、家の壁って見えない所で結構複雑に造ってます。
上棟後1ヶ月頃の現場はこんな感じです。
室内側は電気配線/断熱工事前の下地作業中です。

柱の外側には茶色の耐震パネルが全面に張られてます。

その外側は

シートが張られ、縦に板材が付いてます。
この板の上に外壁材が張られるので、板の厚み18㎜の隙間ができます。


この隙間に基礎の上部から空気が入り(虫が入らないようにメッシュを付けてます。)


窓部分も空気が行き止まりにならないように施工します。
こうして通った外気が屋根の軒裏(軒先の黒い部分から)排出されるように造ります。


面倒くさいですね!
でも、これは外通気工法と言い壁の中で結露させないための重要な仕組みなのです。

そして張ってあるシートは透湿防水シートという、防水しながら湿気を通すゴアテックスみたいな機能を有した特殊なシート。


当社ではアメリカの化学メーカー「デュポン」の「タイベックシルバー」という遮熱効果も兼ね備えた製品を採用しており・・・・、

正直、日本メーカーのスタンダードな透湿防水シートと比べると価格は3.5倍 ※モノタロウ調べ

外壁を張ってしまえば完全に見えなくなりますが、将来交換ができない部材なので耐久性や性能を考えると品質にもこだわりたい部分です。

「透湿防水シートは何を使ってますか?」

その業者の品質へのこだわりを測るキラークエスチョンかもしれないですね!
建築業者を検討されているお客様はご参考にしてください。

お客様係 飯塚邦彦
よしおかパークの近くで宿泊できるモデルハウス 吉岡の家 オープン中

5+

薪販売と新ツール?(横山)斉藤林業スタッフブログ

現場の端材や庭木など建築現場にて発生する廃棄材を
「そのまま捨てては勿体ない!」
と始めた薪販売。

ブログで触れた程度のお知らせにも関わらず、好評につき売れ行き上々!
かなりリーズナブルな価格で提供しています。 👇販売は弊社前橋支店デザインセンターにて https://saito-ringyo.jp/profile/#maebashi
満杯だった薪棚も数か月でスカスカ(・。・)。

上段は焚き付け向きの建築端材
下段は広葉樹メインの薪で揃えております。

補充は随時行いますのでお気軽にご利用下さいm(^^)m。

それとは別にお庭で楽しめるアイテムをこしらえました。

これは一体何でしょう??
その正体は、また後程…(*^^*)。

続きはお楽しみに~♪

よしおかパーク近く 吉岡の家オープン中
ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉

2+

吹抜けのある家(篠原) 斉藤林業スタッフブログ

とっても素敵なお家ですね♪

吹抜けのあるお家では、

どうしても吹抜け上部から写真撮影をしてしまいます★

「吹抜け」

階をまたがる連続した空間を指すことが多く、

開放的な空間を演出したり、立体的な計画で自然光を多く採り入れる工夫のひとつであったり、そこへ構造材を露出させることでダイナミックに木の梁などを露出させれば自然を感じる空間となる、照明が目を惹く場所なので好みのモノを入れることをオススメしたいです(#^^#)

梁にハンモックチェアを吊るしたり、

風通しが良いので、冷暖房が効率よかったり、

風が通るから、洗濯物を干そうか、

あ、すみません妄想状態でした(;^_^A

吹抜けよきですね!

健康で楽しく暮らす ぐんまの木の家

お客様係り 篠原一石

「よしおかパーク」の近くで宿泊体験できる展示場
吉岡の家” オープン中です!

4+

金物検査(関口)斎藤林業スタッフブログ

こんにちは!

先日、金物検査に行きました!

今までは立ち会いに同行していただけだったのですが

今回は一人で検査に立ち会うということで、何を言われるか分からないので

事前に図面を見ながら様々なところを確認しました。

 

検査の確認事項は、外周部でいうと釘の間隔や打ち損じがないかなどで

内部だと、金物が図面通りに取り付けてあるか、構造耐力上問題ないかなどです。

とても不安でしたが特に問題なく検査が終わったので、安心しました!

今回は何もなかったのですが今後、検査員の方に何か聞かれても答えられるよう

日々勉強していこうと思いました。

 

よしおかパークの近くで宿泊できる展示場

吉岡の家オープン中です!

 

 

 

 

ぐんまの木の家 建築部 関口和希

9+

塗装工事(金井)斉藤林業スタッフブログ

今回は外壁塗装に

加えて屋根は塗装せず葺き替えをしました

before

塗り替えの目安は大体15年です

多くの方は屋根も塗装しますが

雰囲気を変えたいとの相談を受け

軽量瓦ルーガを提案させて頂きました

屋根を葺き替えすると

費用がかかって工期も長くなって

しまいます

今回採用したのがカバー工法です

既存の屋根をそのまま残し

上から施工する工法です

屋根の撤去・産廃の工程を

省けるため金額を抑えられ

屋根が2重構造となるため

断熱性・遮音性も高まります

after

表の木製ベランダは当初3分の2程

解体をし、フラワーボックス風にアレンジ

したかったのですが、

解体をすると、思っていたよりも腐食が

進んでいて全て解体し、

規制の手摺を取り付けました

外観が工事前と大分変って

いい感じに仕上がりました

普通の瓦より割高にはなりますが

軽量瓦ルーガ個人的にお勧めです

今回は鉄平の洋風にしましたが

和風の雅もあるので外観にあった方から

選ぶことが出来ます

 「吉岡パークの近くで宿泊体験できる

   展示場吉岡の家オープン中です」

ぐんまの木の家 メンテナンス部 金井 鷹夫

5+

アドベントカレンダー(横山)斉藤林業スタッフブログ

先日、ホームオーナー様邸に伺った際、
とても面白いカレンダーをご紹介いただきました。

こちらは「アドベントカレンダー(advent calendar)」
日めくりカレンダーの様に一日一個小箱をオープン。

小箱にはキャンディーやクッキーなど小さなお菓子が入っています(*‘∀‘)。
こちらはクリスマスまでのカウントダウンカレンダー。

毎日がドキドキ楽しめて素敵ですね(*^-^*)♪

素敵なカレンダーのご紹介でした。

よしおかパーク近く 吉岡展示場オープン中
ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉

5+