この度、初めて現場監督を務めさせていただくことになりました!
着工して数日経ったので、工事の様子をお届けしたいと思います!
土を掘って・・・
砕石を敷いて・・・
防湿フィルムを貼って、捨てコンを打設して・・・
今回はここまでになりますが、これから鉄筋工事が入って耐圧盤を打設します!
今後もお楽しみに!
お客様係 萩原 啓太
株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
この度、初めて現場監督を務めさせていただくことになりました!
着工して数日経ったので、工事の様子をお届けしたいと思います!
土を掘って・・・
砕石を敷いて・・・
防湿フィルムを貼って、捨てコンを打設して・・・
今回はここまでになりますが、これから鉄筋工事が入って耐圧盤を打設します!
今後もお楽しみに!
お客様係 萩原 啓太
先日HO様より、玄関ホールとリビングのオープンタイプの欄間を塞ぎたいとご要望頂きました。
もう少し冬場のエアコンの効きを良くしたいようで、夏場は解放できるように建具を追加しました。
今回は勾配天井に取付ということで少し工事の難易度が高くなります。
まずは水平に鴨居を取付られるように勾配なりにカットしたコマを打ち付けていきます。
ここで糸を張ってコマの高さを微調整。
あとはコマ目掛けて鴨居を止めていきます。
たて枠も入れて
コマの隙間をカバーで隠し
建具を入れて完成です。
さすがの大工さん。建具調整もほとんどなくピッタリ綺麗に納まりました♪
群馬の木の家
メンテナンス部 納見 毅
外壁再塗装の目安となる
SOSサインを紹介します
外壁材・屋根材によって症状は
違いますが、
撥水性の低下・錆・カビ・コケなど
外壁・屋根材の状態を教えてくれる
症状は様々です
今回は一番わかりやすい目地シーリング
チョーキング現象を紹介します
目地を打ってある外壁は写真のように
年数が経つにつれシーリングが剥がれてきます
目地を作らない目地なし外壁や左官屋さんに
仕上げてもらう塗り壁など様々な外壁がありますが、
基本再塗装が必要ない物はありません
次にチョーキング現象ですが
外壁によっては分かりずらい現象になります
外壁・樋・水切りなどを手でこすり
白い粉が付くとチョーキング現象となります
色々なSOSサインを見逃さず
早めの再塗装をお勧めします
群馬の木の家 メンテナンス部 金井 鷹夫
こんにちは!
2枚が横並びに設置されている可動棚です。
1枚で見ても、節が少なく木目が整っていて綺麗ですが、2枚で揃えて設置すると木目が繋がっていてより綺麗に見えてきます!
技術の賜物ですね!
建築部 関口 和希
田舎の敷地は広く建物の周りには防災林が多く植えてあります。
70〜60年ほど前は植木ブームで
広い庭には植木を植えるのが当たり前でした。
代が変わり手入れする方や趣味趣向も変わりまして、
敷地の植木の伐採依頼がものすごく増えています。
もとは林業という事もありますが、
設立依頼50年も立ちますと数々のお悩みをお受けいたします。
伐採業者不足でもあり弊社の生産チームは大忙しです。
神主にお願いして安全祈願と樹木に感謝を伝えました。
雪の降る中でしたが皆んな頑張ってくれました。
全部で29本の伐採となり、風通しの良い明るい敷地となりました。
さすがプロって感じ^_^
これで台風がきても安心ですね。
前回のブログの続きで沼田市のホームオーナー様邸に生産チーム5名で高木の伐採に行きました。
最初はヒバの伐採です。幹線道路沿いで電線もあり危険なのでクレーン車と高所作業車を使用しての吊るし切りです。
当日は、あいにくの雨に雪。緊張と寒さで震えながらの作業です。みんなには内緒にしてましたが、実は雨男です。
続いてケヤキの大木の強剪定です。
こちらも周囲が建物に覆われているのでクレーン車で吊るし切りです。
吊る位置と切る位置のバランスが悪いと天地返ししてしまい、大事故になりかねないので慎重に切っていきます。
日頃のチームワークが現場でも発揮され、5名で2日間予定してましたが、なんと1日で作業が無事終了しました。
お客様も『これで安心して暮らせます』と喜んでくれました。
ボリュームがあり大変な作業で疲れましたが、みんなで助け合いながらの作業はとても楽しかったです。
伐採・剪定またやりたいな~!!
ぐんまの木の家 生産 新井正人
pid4m
森田アルミ工業が販売する室内物干しワイヤーの名前です。
カッコいいですね。
もうすぐお引き渡しのI様邸の寝室に付けさせていただきました。
デザインもシンプルを極め、使わないときに悪目立ちしません。
右のポッチを引っ張るとワイヤーが出てきて
向かい側の受けに引っ掛けます。
左のポッチをまわすとワイヤーがロックされ洗濯物を掛けても弛みません。
ワイヤー長さ4m、耐荷重10kg
そして、ワイヤーをしまう時は手を放しても
ゆっくり収まる賢い子なのです。
実物は吉岡の家で見られます。
お客様係 飯塚邦彦
2月吉日 K様邸完成お引き渡し式を執り行いました。
K様お住まいづくりは約10年前からご検討を開始され、
時を喫してのお住まいづくりを迎え、この度無事お引き渡しの日を迎えることができました。
ご検討当時、お姉ちゃんが生まれたばかりでしたが、現在は妹さんも生まれ、
こんなに大きくなりましたね♪
これからはこのご新居で楽しい思い出を沢山つくって下さい(*^^*)
K様、この度は完成お引渡し誠におめでとうございました!(^∀^)!!
ぐんまの木の家
お客様係 横山 暢哉
“エアコン一台で快適な暮らし“を実現するためにとても重要な実験こと、「煙実験」!!!
斉藤林業のお家はとても性能が良いです。
というのも、エアコン一台で真冬も真夏も過ごせちゃうのです。
断熱性・気密性が高い為、冬場暖められた空気は冷めにくく、夏場冷やされた空気は温まりにくく、快適な温度が保たれます。
しかし!断熱性気密性が高いだけではだめなのです!
大切になってくるのが、空気の循環です。
それを確かめるのが、「煙実験」なのです。
通常目に見えない空気の流れを、煙をたくことで可視化させたげます。そして、エアコンの暖気(冷気)がどのように家全体を循環していくのか確認していきます。
中々に真っ白になります。
まっしろです。
こちらは、現場監督の大塚スタッフ
うっすらと見えるでしょうか、こちらは福嶋スタッフです
かくれんぼができちゃいます。
斉藤林業では、快適な暮らし実現の為、ここまでやるのか!というくらいこだわった家づくりをしています。改めて、すごいことですね。
斉藤林業 お客様係 金岡 杏紗湖
こんにちは!
斉藤林業の佐竹です!
今回は2月にお引き渡しさせて頂いた物件にてキッチンがグラフテクトだったのでご紹介させて頂きます。
斉藤林業ではあまり見かけないグラフテクトですが、設置してみるとあらびっくり!
グラフテクトのスタイリッシュな形、色が抜群に斉藤林業の木の家と調和しました!
私的にはブラックという所もまたカッコいいポイントです。
あまり見かけない事例でしたが今度もまたグラフテクトのあるお家を担当してみたいですね〜
斉藤林業 お客様係 建築物
佐竹勝太