皆様!8月完成見学会予定、埼玉県美里町でご建築中の物件を一部だけですが、チラ見せさせていただきます!!

大きな丸窓と綺麗な外壁の色と、軒天の羽目板がとてもマッチしていて、最高ですよね!
まだまだお見せしたいところは山ほどあるのですが、ぜひ皆様完成見学会まで足を運んで、生で見てみてください!
8月23.24(土日)で開催予定です!
お客様係 建築部 大塚

株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
皆様!8月完成見学会予定、埼玉県美里町でご建築中の物件を一部だけですが、チラ見せさせていただきます!!
大きな丸窓と綺麗な外壁の色と、軒天の羽目板がとてもマッチしていて、最高ですよね!
まだまだお見せしたいところは山ほどあるのですが、ぜひ皆様完成見学会まで足を運んで、生で見てみてください!
8月23.24(土日)で開催予定です!
お客様係 建築部 大塚
現在、工事中の現場にて新しい構造計算での基礎を施工しています!
斉藤林業の基礎は、捨てコンのタイミングでもしっかりとレベルをみなくてはなりません!
少し見えづらいと思いますが、めちゃくちゃ水平になっています!
やっぱり職人さんの精度の良さには頭が上がりません!
お客様係 大塚
東吾妻町で既設住宅に薪ストーブを設置しました
今回採用した薪ストーブは
RIKA のJAZZです
理由として離隔距離を指定数以上離せば
炉壁・炉床を付けなくてもいい
天然石のボディーの為です
今回の工事で一番頭を悩ませたのが設置場所
煙突の出し方でした
煙突は急こう配の屋根の為
今後のメンテナンスのしやすさを考え
屋根だしではなく壁にいったん出して
壁沿いに屋根上まで立ち上げました
当初予定していた場所では穴を空ける位置に
丁度電気メーターなど入り組んでいて断念し、
設置場所自体を変え、サッシに穴を空けられないので
一度2Fのクローゼットまで煙突を立ち上げ
そこから壁に貫通させ屋根上までもっていきました
新築時に計画をしていたら
設置場所を考えて設計をしますが、既設の
住宅に後付けすると好きな場所に設置出来ず
設置自体出来ない場合もあります
ストーブ屋さんと念入りに打合せをし
無事設置が完了しました
蓄熱暖房機を採用していたお客様から
電気料金の高騰化で変わりの物がないか
よく問い合わせが来るようになりました
予算にもよりますが今回紹介した
薪ストーブ・以前紹介したペレットストーブ等
視野に入れる方が増えてきました
蓄熱暖房機に代わるいい暖房が
あったらまた紹介させて頂きます
群馬の木の家 メンテナンス部 金井 鷹夫
春らしく、わくわくウキウキな話題を。
アピール下手な斉藤林業は基礎工事において地味に凄いことをしております。
こちら、コンクリートを流し込む前のT様邸の基礎現場
詳しい方なら、一目で「オッ!」なのですが、解説しましょう。
通常の施工手順は型枠を外側の一枚だけ(プール状に)組んだら底面のコンクリートを先に打ち、
しばらくして乾いたら、その上に内側の垂直(立上り)部分の型枠をセットし
コンクリートを流し込む2段階施工ですが・・・・
当社では内側の垂直部分の型枠もコンクリート打ち込む前にセットします。
しかも・・・
浮いてます!
なぜこのようなメンドクサイ方法を採るかといいますと、
通常2回に分ける水平部分と垂直部分のコンクリートを1回で打つためです!
一体構造のコンクリート基礎のほうが強いのは決まってますよね!
以上、枠が浮いている・・・・、
ワクワクうきうきなお話でした。
お客様係 飯塚邦彦
手洗い器の正面に素敵な色合いのタイルを施工させて頂きました。
タイルサイズの確認しながら手洗い器との取り合いなど綺麗な施工を目指します。
今回も綺麗に仕上がりました♡
お客様係 平田 マリア ルシア
本日は建築部の勉強会でお引渡し前の現場へいってきました。
室内は木がふんだんに使われて優しいぬくもりあるお家で
目を引かれたのが、ユニットバス室内壁に内窓(ガラス)が施工されていたところです。
とてもオシャレで開放的な感じがしました。
施工もしっかり考えられていて、部屋からの窓枠のおさまりなど
とてもキレイな仕上がりで嬉しい気持ちになりました。
ぐんまの木の家 お客様係 福嶋伸徳
3月も終わりに差し掛かり、暖かい日が非常に増えてきたなと感じます。
そんな季節におすすめなのは敷地測量!
新鮮な空気を体全身に取り込んで、とても心地よい気分にしてくれます。
普段はパソコンの前でひたすらに図面を描いているので、
たまに外出できる日はとてもテンションが上がります!!🔥
もちろん、図面も好きですけどね(笑)
見晴らしの良いお土地で、風通しも良く、とても気持ちいい場所でした。
測量でまず最初におこなうのは、、、
BM(ベンチマーク)探し!!
建物を建てる高さGL(グランドライン)を決定するのにとても重要な要素です。
工事期間中、絶対に動くことがあってはなりません。
今回のBMは、、君に決めた!!!
道路に制水弁がありました。♪
定規の最上位版であるこの道具を使って、
ポイント毎の、BMからの高低差を測っていきますっ!
今回は同期の廣田さんが手伝ってくれたので、
とてもスムーズに測り終えることができました。(^^ゞ
ありがとうございました!!
皆さんもぜひっ、天気の良い日には敷地測量をしてみてはいかがでしょうか!
最後までお付き合いいただきありがとうございました!
ぐんまの木の家 お客様係
寳木亮平
今、お打合せ中のお客様の敷地の造成工事の様子です。
今回の造成は傾斜のある敷地を平らにするもので、上の土地から土が流れてこないようL字の擁壁を入れる工事です。
これが実際に入れるL字擁壁です。
ここまでのL字擁壁を入れるのは初めてで、実際に人が近くにいるのを見るとその大きさにびっくりしました。
この擁壁が入る事で上の土がしっかり抑えられているのがわかるかと思います。
このように敷地の形状によっては擁壁や盛り土で形を整えていく必要があります。
その工事が家を建てる前に必要なのか、外構時に行う形で良いのかそれぞれの敷地に合う形でしっかり準備して進めていくと安心して工事が進められます。
ぐんまの木の家 お客様係 星野瑠花
こんにちは!
斉藤林業の佐竹勝太です!
今回は木工事の天井下地という工程をお伝え出来たらと思います!
天井下地とはその名の通り天井に石膏ボードを貼る為の下地になります!
その他にも電気配線の際に配線の位置を記す役割もあったりします!
これだけでも天井の高さが分かり完成に近づいているのが実感できます🎵
また別日に行けばもっと工事が進んでいるので現場に行くのが楽しいです!
これは現場監督ならではの良さですね。
斉藤林業 お客様係 建築部
佐竹勝太
現在、工事中の一部をお見せします!!
杉の床材を棟梁が施工している場面です!
1枚1枚丁寧に木目や色合いを見て、貼っています!
床貼が完了したらキズが付かないよう、しっかり養生させていただきます!!
お客様係 建築部 大塚