イメージ先行の家づくりに待った!!

あるプレハブメーカーの建築現場を見掛けました。工場で生産された壁が建込み待機中です。

5㎝角ぐらいの鉄骨の丸い穴からグラスウールが覗けます。①(木枠部分は空洞です。)
外壁との間には厚み1センチ2ミリぐらいでしょうか?グラスウールボード(グラスウールの密度を高め板状にしたもの)が挟まっています。②

この会社では断熱性能が素晴らしいとメディアを通じてイメージ宣伝している外張り断熱工法です。
(これが外張り断熱工法と呼べるかどうかという議論は置いといて・・・・)
果たして本当でしょうか?
簡単な式で計算できますのでやってみましょう。(メンドクサイかたは下段の結果までスクロール願います。)
まず、グラスウール(高性能16㎏/㎥品と仮定)の熱の通し難さ(熱伝導率)は0.038W/m・k、
これを厚み5㎝(0.05m)で割るとその部材の熱の通し難さ(熱抵抗値)が出ます。
①グラスウール部分 0.05÷0.038=1.315
同じ要領でグラスウールボード140㎏/㎥品を調べてみましたが、断熱性能の詳しいデータは見つかりません。
そのハウスメーカーによるとグラスウールの1.5倍の性能と謳われているので、先の0.038を1.5で割って(値が低いほど高性能なので)
換算します。
②グラスウールボード部分 0.012÷0.025=0.485㎡・k/w
①+②で2つの断熱材の層を組み合わせた熱の通し難さ(熱抵抗値)となります。1.8㎡・k/wですね。

当社のセルロースファイバー断熱材の壁と断熱性を比べてみましょう。

厚みは構造材の4寸にびっちり充填しますので、12㎝(0.12m)、断熱性能は密度55㎏なので0.04W/m・k。
熱抵抗値は 0.12÷0.04=3

壁の断熱性能、つまり熱の通し難さは1/熱抵抗値で求められ単位はW・㎡/hです。
噛み砕いて説明しますと「室内外の空気温度に1℃の差が有るときに、その壁1㎡のから1時間に出入りするエネルギーの量」
です。
数値が小さいほうが性能が良い=「快適な室内環境を少ないエネルギーで得られる」ということになります。

このプレハブメーカーの外張り断熱工法の断熱性能は、 1÷1.8=0.56W・㎡/h
斉藤林業のセルロースファイバー充填断熱工法の断熱性能は、1÷3.0=0.33W・㎡/h

住まいづくりは一生に一度の高い買い物です。
テレビCMなどで賢そうなタレントや戦隊キャラをもじった宣伝をされると、惑わされてしまいがちですが、
正しい情報と知識で家づくりをご検討いただきたいと願う

マーケティングチーム 飯塚 邦彦

1+

借景名人

彼の名前はマサ。提案(設計)チームの若手設計士です。

得意技は自然を室内に取りこむ開口部計画。

こちらは先日お引渡しさせていただいたお住まいですが、立地条件は高崎駅徒歩圏という事もあり、
マンションや工場、企業も隣接する群馬的には密集地です。決して緑豊かな環境というところでは有りません。

そんな立地でも彼が窓で切り取った景色は

すべて隣接のお宅のお庭やマンションや工場の植栽です。隣家に囲まれた隙を突いての借景です。

 

彼の名前は、「借景名人マサ」。褒めれば伸びる明日まで27才です。

あまり褒められることの無い40歳 マーケティングチーム 飯塚 邦彦

0

おすすめのコーヒーショップ

ポリフェノールが含まれ、お肌に良いことが最近分かったことが先日テレビで紹介されていましたが、コーヒー好きな方に一押しのお店です。

高崎市(旧群馬町)金古町1165-1にありますハーバー珈琲(本店)。http://www.harborcoffee.co.jp/hq.html

イメージ的には金古小学校と金古南小学校の間に位置し、外観はご覧のとおり入るのには少しだけ勇気が必要な・・・・・。

勇気を出した人だけが味わえる落ち着いた雰囲気と美味が待っています。

今日はキリマンジャロベースのハーバーブレンドを頂きました。

最近は深煎りのコーヒーが流行っているそうですが、ここは豆本来の味が楽しめる浅煎りのお店です。
ほのかに甘みが楽しめるさっぱりしたおいしいコーヒーが抹茶碗で供されました。砂糖は黒糖で、コーヒーに入れなくてもおかし代わりにいただけます。

コーヒーの他、体に良いお茶やスイーツも豊富にあります。
なかでもおススメは「コーヒーソフト」と「カフェチョコ」。
コーヒーソフトはガツンと本格的なコーヒーテイストの大人のソフトクリーム。
カフェチョコはチョコの中にクラッシュしたコーヒー豆が、ほろ苦くカリカリとした食感がたまりません。(おみやげに買っちゃいました。)

有名チェーンで飽き足らなくなったら、ぜひ足を運んでいただきたいお店です。

(この本店は日曜日がお休みなので、ご注意ください。)

家で飲むコーヒーも毎回挽いて、フレンチプレスで抽出の マーケティングチーム 飯塚邦彦

0

スローフーズ

手前味噌なお話です。

わが家の年中行事に「年末の味噌仕込み」があります。

家族で豆を煮て、つぶして、塩と麹と混ぜて、詰めるのを12月31日におこないます。

なぜ年末も押し迫った、というか最終日の31日というと、

12月31日=おおみそか・・・・。ダジャレだったりします。

今年は、本来は夏になる前にカビや腐れ等の確認除去と発酵・熟成がまんべんなく進むようによく混ぜる工程、

「天地返し」というものをすっかり忘れ、いきなり完成ご対面です。

ドキ❤ドキ❤ ちらっ

ヤバッ!青やら黄色やらデンジャラスカラーがちら見えしてますぅ・・・。
思い切って開封!

たいしたことなさそうです。かびている部分をこそぎ捨てて、
良くかき混ぜました。まんべんなく味噌になってました(^o^)

全部で16キロです。ついでに、おととし仕込んだ残り↓も確認してみました。(2年熟成物です)

色の違いがお分かりでしょうか?発酵が進み、豆や麹の粒もより小さくなり「熟」って感じです。
底のほうには「もろみ」が溜まっています。
これはもう、「きゅうりと豆腐だんべー!」っていう感じでモロキュウと冷奴で乾杯となりました。
(刺身蒟蒻の酢味噌も自家製味噌です。これもウマッ!)

安心で安全なものは、手間と時間が掛かるものなのです。

流行りの塩ヨーグルトもやってみた マーケティングチーム 飯塚 邦彦

0