榛名山に登って来ました。
「掃部ケ岳」〜「岩場」〜「天神峠」〜「天目山」〜「榛名富士」と榛名湖半周ピークハント登山です。
岩場からの眺めはやっぱりサイコーでした(^^)b
機会があれば皆様も是非〜(`∀´)b
動画も投稿しました。
宜しければご覧下さいm(_ _)m
登山家 横山 暢哉
株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
榛名山に登って来ました。
「掃部ケ岳」〜「岩場」〜「天神峠」〜「天目山」〜「榛名富士」と榛名湖半周ピークハント登山です。
岩場からの眺めはやっぱりサイコーでした(^^)b
機会があれば皆様も是非〜(`∀´)b
動画も投稿しました。
宜しければご覧下さいm(_ _)m
登山家 横山 暢哉
先日の休日もちょこっとお庭づくり♪
なんとなく枕木で仕切った周りにおしゃれストーンを散りばめる計画。
またちょこっと買い足して並べてみた。
イイ感じぢゃない(°∀°)?
これぢゃ足りないからこれからちょいちょい足していこう(`ε´)。
敷地の反対側はインタホン柱と色を合わせて塗装。
なんとなくの仕切り枕木がこれまたイイ感じぢゃない((°∀°))??
敷地の北東も枕木でなんとなく区切り
イイねえ~(`∀´)。
イビツだった仕切りブロックも綺麗に整えたった(`∀´;b
こっちの仕切りブロックもイビツだけどお花を沢山植えちゃったから取り合えず様子見…(((°ε°;;;
薪の木も地面に直置きだから、ブロック式のおしゃれな薪割スペースをつくりたいなぁ~~~(°ε°)))。
な~んて、のほほ~んとちょこちょこいじりながらのまったり休日(*´ω`)
『締め』はポンデリングのドーナツをアテに午前中から
庭木の『捥ぎたて夏蜜柑生絞りジントニック』で乾杯(((`∀´)b♪
これはこれで贅沢な休日です(((*^ε^*)))b。
徒然草 横山 暢哉
先日、食堂へ行ってきました。
佐野市堀込にある『弓削食堂』です。
実はこちら斉藤林業のホームオーナー様のご実家の食堂。
先日、佐野市方面へ行く機会があったのでお邪魔してまいりました^^b。
メニューを見て目に入ったのが『肉てんぷら定食』
肉天ぷら(°ε°)))!?
初めて目にするメニューでしたのでこちらを注文。
見た目はとんかつの様ないで立ち。
なるほど、カツ衣の代わりに天ぷらで揚げたお肉。
薬味も大根おろしとレモンに醤油でいただく。
あっさりしていて食べやすいぞ`∀´b。
そして量もボリューミー♪
タベログを見ると☆4つ(*°∀°*)。
スゲ===!!
食べてみて納得の☆4つですm(^^)m。
後で聞くと人気商品はラーメン(佐野ラーメン)とのこと。
またの機会にいただきたいと思います^^。
皆様も佐野方面へ行かれた際は是非~~~^^b
お客様係 横山 暢哉
先日、今年は初めての登山に行ってきました。
今回登ったのは足利市にある大小山(妙義山)。
とは言っても群馬県の妙義山ではありません。 栃木県足利市にある大小山(妙義山)。
正式名称は妙義山のようですが、地元の方には『大小山』で名が通っている様子。
山頂付近の山肌に着いている『大小』の大きな文字看板が通名の由来。
早起きして暗いうちから登山開始!
前回のお庭づくりの続きです。
植栽の囲いに枕木を用意しました。
電車の枕木として実際に使われていた『ケンパス材』の枕木。
とても重堅な木材です。
このまま地面に突き刺しては水を吸って傷みやすくなるので、木口(切り口)にコールタール塗料を塗布しました。
植物は基本的に『維管束(細い管を束ねたような組織形態)』の集合体。
そのまま埋めたら水を吸い上げて、痛みが早く起きてしまう為、木口に蓋をするようにタール塗料を塗布しました。
これでモチもよくなるハズd(`ε´ ))!
自宅の庭の梅の華が開きはじめました。
もうすぐ春ですね~(((*^^*)))
お客様係 横山 暢哉
『棟梁や工場のスタッフの方々や私達の家づくりに携わった方々にも是非参加していただきたいのです!』
先日、お施主様の完成お引き渡し式を行いましたが、御施主様のたってのご希望で
工場のスタッフ、製図スタッフなどいわゆる裏方のスタッフも式に参加させていただきました。
『本当ですか!?是非!!』
お声をかけていただいた工場などのスタッフも大喜びで参加させていただきました^^。
我々スタッフも思い出となる、賑やかで素敵なお引き渡し式となりました(((*^^*)))
これからも末永いお付き合いをお願いいたします。
S様お声かけありがとうございましたm(^^)m。
そしておめでとうございました\(^^)/!!
お客様係 横山 暢哉
先日、勉強会セミナーに参加してきました。
全国の建築業者が集まって、有識者の方の講演や成功事例などの発表と情報交換の懇親会を行う勉強会です。
講師の先生のお話や成功事例のお話はとても勉強になりました。
隣の席に座っていらした社長より色々なお話もお聞かせいただき、逆転の発想の仕組みなど、『なるほど~!』と、とても勉強になりました。
※とても気さくな方でしたm(^^)m。
内容が気に成る方はお声掛け下さいm(__)m
これで私も少し成長できたかな(^ε^)?
勉強家? 横山 暢哉
昨年末から取り組んでいる自宅のお庭づくりの続きです。
昨年作ったぐるりの中に植えこみをしました。
春になってから植えようかなと思っていましたが、一年中青々と茂っている状況にしたかったので、
寒い時期にも葉が落ちない植物を植える事にしました。
とはいってもまったく事前知識(勉強)は無く、
『植木屋さんの露店に寒いなか売られているから、寒さに強いんだろうな…。』
ってな程度の思い込みだけで購入…(`ε´;;)。
数日経っても枯れていないので大丈夫かな…たぶん…。
パット見で気に入った植物をランダムに植えています。
カラフルにランダムにモコモコ…。
イイ感じになるといいなぁ~(((*^^*)))
これからもちょっとずつ植え足して行きたいと思います。
それから、インターホン支柱の枕木の色落ちが目立ってきたので、塗装を掛けました。
今回塗ったのは防水性が強力な『コールタール塗料』
一般的な外部用の保護塗料より、かなり安価で長持ちします。
ただし、タールなので色は『黒』オンリー。
しかも、ねっとりしていて塗装は大変です;。
よし、綺麗に塗れたかな。
これで当分安心です^^。
ジツは木柵用に枕木も購入してあるので、この続きはまた次の機会に…。
ブログでちょっとづつご紹介したいと思います(^∀^)/。
庭師 横山 暢哉
年末に大掃除を終えて年始はまったり(*´ω`)…、というのが定番かと思いますが、
我が家の場合は年明けも大掃除が続きます…。
掃除の内容は主に『磨き掃除』。
蓄積した汚れを磨き落とします。
磨くにはこれが一番!
メラニンスポンジ(いわゆる激落ちくんです)。
こ奴で磨くとまぁ、綺麗(((*°∀°*)))!
磨いてみてわかる…。
こんなに汚れていたのですね^^;。
水をたっぷり含ませて、磨いては布巾でふき取るの繰り返し。
コツコツとマメな作業が要求されます…(>ε<;)。
磨いた後は保護ワックス塗り。
自然素材を調合した斉藤林業オリジナルのワックスです。
※現在開発研究中、近々リリースされると思いますm(__)m。
するとどうでじょう~!
まぁ、こんなに綺麗^^!
光沢もでて、木材の持っている色合いを引き立ててくれます。
※油分ワックスなので水をはじきます。
(水回りには特におすすめです。)
またピカピカになった造作家具にご満悦(*^∀^*)
頑張った甲斐があります。
造作家具の磨き掃除は2~3年に一回で十分です。
ちゃんと手を掛けてあげれば、良い状態で長持ちしますからね^^。
ちょこっと大変ですが、是非トライしてみて下さい^^/。
お掃除係 横山 暢哉