もうすぐお雛祭りですね!
斉藤林業でも新作のお雛様を販売致します!
特別なオリジナル作品で2セットのみの限定品!
杉の香り満々、収納は箱に収まります。
私も欲しいのですが・・・
価格は16,500円(消費税込)
可愛い!(^^)!です
お申込みは前橋支店デザインセンター(027-210-0600)
栗原まで お早めに‼
ぐんまの木の家 総務マネージャー 齋藤光子
株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
もうすぐお雛祭りですね!
斉藤林業でも新作のお雛様を販売致します!
特別なオリジナル作品で2セットのみの限定品!
杉の香り満々、収納は箱に収まります。
私も欲しいのですが・・・
価格は16,500円(消費税込)
可愛い!(^^)!です
お申込みは前橋支店デザインセンター(027-210-0600)
栗原まで お早めに‼
ぐんまの木の家 総務マネージャー 齋藤光子
ふと気が付けば こんな模様が出来ていて感心しています
雪で自然に出来てしまう屋根の模様も
住んでいる方の様子が伺えそうな・・・
ちょうど2階から見える景色ですが
住んでからも楽しめてしまう屋根・・面白い(^_-)-☆
さて我が家の屋根はどうなんだろう?
誰も見られない高さなので残念なんですが・・
大空を飛ぶ鳥のみが知るのでしょうか(#^.^#)
雪の降る地域限定の景色ですね
ぐんまの木の家 総務マネージャー 齋藤光子
1月22日(水)中央防火協会が開催した普通救命講習会に福嶋さんと吉野さんと一緒に参加しました。
講習は主に、
を実技を中心に体験するものでした。
講習には30名ほどが参加していて、一通りの流れをビデオで視聴した後3つのグループに分かれすぐに実技に。
◎最初に心肺蘇生の手順を実践
傷病者を発見したら、
① 安全を確認する
傷病者の救助の前に、自らの安全確保を優先
② 反応を確認する
傷病者の反応の有無を確認
③ 119番通報をしてAEDを手配する
大きな声で他の人の応援を求め、協力者に119番通報とAEDの手配を依頼
④ 普段どおりの呼吸があるかの確認
普段どおりの呼吸をしているか、10秒以内で判断する
⑤ 胸骨圧迫
傷病者が意識も普段どおりの呼吸もなければ、胸骨圧迫を開始
1分間に100~120回のテンポで連続して絶え間なく圧迫する
人形を使用し、ビデオで見た内容を教官の指導を受けながら実践しましたが、見るとやるでは大違い、最初は圧迫する場所や力加減が分からず、又、1分間に100~120回のテンポで圧迫するのは結構体力が必要でした。
◎次に、AEDの使用方法を学びました。
AEDが届いたら、
① AEDを傷病者の頭の近くに置く
② 電源を入れる
③ 電極パッドを貼る
④ AEDの指示に従い電気ショックを実施する
⑤ 胸骨圧迫の再開
最初はスムーズに出来ませんでしたが、AEDから音声メッセージで指示が流れ るので、それに従って処置を進めていけばよく、何回か練習するうちにある程度はスムーズに出来るようになりました。
今回は人形が相手でしたが、実際に傷病者を目の前にしたとき、はたして講習通りに出来るだろうか・・・・・・
今回限りではなく、今後も講習の機会があれば参加して行きたいと思います。
ぐんまの木の家
総務経理 福富正志
先日、地鎮祭に参加いたしました。
晴天でしたが、冷たい風がちょっと身に染みる感じでした。
準備するにも手がなかなか思うように動きません(^^;
お施主様のご挨拶の中で、20年以上斉藤林業のファンだった
というお言葉をいただいた瞬間、寒さがふっとび、心がとても
あたたかくなりました。
これから長年温めてきた家づくりが形になっていきます。
よしおかパークの近くで宿泊体験できる展示場
‟吉岡の家”オープン中です‼
ぐんまの木の家 谷ヶ﨑 悟志
去年から近所のコミュニティセンターで
月に一度開催される「陶芸教室」に参加をしています
手びねりで作った今回の作品です
レモンのイラストの豆皿と小皿🍋
娘の経営するレモンサワーのお店に強制的にプレゼント!
使って頂けているようです(^_-)-☆
ぐんまの木の家 総務 登坂孝子
初場所始まりました!(^^)!
相撲です!
昨年から何となく見ていてファンになりました
以前はテレビに映るとチャンネル変えてたんですが・・・・なぜか?
今応援しているのは琴櫻
体系のわりに可愛い顔つきで、いざ勝負時の勇ましい顔と
豪快に塩を投げる様でスカッとします(^_-)-☆
まだまだルールは解りませんが26日まで目が離せません。
ぐんまの木の家 総務マネージャー 齋藤光子
いよいよ年の瀬。
新年を気持ちよく迎えようと、普段使用している羽毛布団を洗濯してみることにしま
した。
普通にクリーニングに出すと結構な値段がするので、コインランドリーに挑戦。
コインランドリーを使うのは学生の時以来なので実に十数年ぶり。
今どきのコインランドリーはドラム式の大型の機械で、しかも乾燥機能付き。
時代は進化しているのを実感しました。
早速、羽毛布団を入れ、コース設定をして洗濯スタート。
ただ待っているのももったいないので、ちょっと外出。
頃合いを見計らって戻り洗濯機の中から羽毛布団を取り出すと、ふんわり暖かく仕上
がっていました。せっかくなので、乾燥を追加。
もともと、さほど高級ではない羽毛布団でしたが、臭いも取れ、結構満足な仕上がり
になっていました。
少しふっくらした羽毛布団で年越しを迎えます。
ぐんまの木の家
総務経理 福富正志
みなかみ町、猿ヶ京温泉の日帰り温泉施設 相俣ダムの見渡せる
「まんてん星の湯」へ出かけてきました
源泉は常に掛け流しのあったま~る温泉です!
「お食事処かざ車」では、地場産の野菜、
上州麦豚や赤城どりを中心とした群馬県産の肉を使用しているとの事
ダムと言えば各地で人気のダムカレーですよね
具沢山で野菜たっぷりの美味しいカレーでした(^_-)-☆
ぐんまの木の家 総務 登坂孝子
毎年頂く白菜にたくわん漬け、皆で荷下ろしです(#^^#)
しばらく鍋にと食べつくせますね。
白菜スープにしてもおいしいですよ!
水、コンソメ、ソーセージを入れて煮込むだけですが(^^)/
寒い冬にはとっても温まります。
毎年ありがとうございます!
主婦は助かります。
ぐんまの木の家 総務マネージャー 齋藤光子
いよいよ、冬到来。
11月中旬、谷川岳が積雪し、雪虫も見かけるようになりました。
いつもは12月に入ってからスタッドレスタイヤに交換していましたが、万一と思い、
11月20日車屋さんにスタッドレスタイヤの交換をお願いしました。
昨年まで使っていたスタッドレスタイヤと交換するつもりでいたところ、そろそろ新
しいタイヤに交換した方がいいと言われ、新しいスタッドレスタイヤを購入しまし
た。
臨時の出費となりましたが、ここは安全を優先、今年の冬は新しいスタッドレスタイ
ヤで乗り切ろうと思います。
ぐんまの木の家
総務経理 福富正志