昨年より、窮屈で我慢の毎日が続いていますが
皆様、元気でお過ごしの事と思います。
明るいニュースが少ない中で、お雛様を見てほっこり出来ました。
いつもなら、立ち止まって見るほどでも無いのですが、
今年はとても新鮮に見えて癒されました。
前橋支店の玄関ホールです。
グリーントゥモローのスマイールです。
身も心も温まった瞬間でした。
「ほっこり」とね♪♪
ぐんまの木の家 齋藤英之
株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
昨年より、窮屈で我慢の毎日が続いていますが
皆様、元気でお過ごしの事と思います。
明るいニュースが少ない中で、お雛様を見てほっこり出来ました。
いつもなら、立ち止まって見るほどでも無いのですが、
今年はとても新鮮に見えて癒されました。
前橋支店の玄関ホールです。
グリーントゥモローのスマイールです。
身も心も温まった瞬間でした。
「ほっこり」とね♪♪
ぐんまの木の家 齋藤英之
自然豊で災害の少ないふるさと群馬が大好きです。
今日は群馬県の森林や木材事情をお伝えいたします。
関東一の森林県ですが、森林面積比率は全国平均と同じ67%です。
日本は世界第2位の森林大国ですが、自給率は残念ながらなんと37%です。
群馬県の年間丸太の生産量は35万m3に対して成長量が150万m3ですから
木材が年間115万m3成長するわけです。
森林面積が変わらない中で木材が成長続ける事が良いことなのでしょうか?
この大型トラックに57,500台長さにすると575kmになり大阪までつながる量が成長を続けるわけです。
結局木を使わない事で森林崩壊が起こるのです。
豊かな森林を守るためにも、群馬の木を使いましょう。
ぐんまの木の家 齋藤英之
斉藤林業と住まいのGenの設計担当者10名による
「敷地を読みながら外観と間取りをデザインする勉強会」が、
日本で有名な建築家をお招きして開催されました。
近隣の環境(建物、道路、樹木、山、川等)も考慮しながら、
図面と模型を作り発表会をしました。
10名の考え方やコンセプトの発表を聞くのが、発見もあり楽しかったです。
模型を作ることにより、敷地と建物のバランス、光や風の流れや近隣建物との
高さ目線なんかもイメージしやすく、設計をボリューム的に
体積もみられカッコいい家やテーマもより提案しやすくなりました。
私は45年間この仕事をさせて頂く中で
我が社の設計力の高さには驚いているのですが、
こんな勉強会を重ねる事でさらなる
「提案力」「設計力」のアップに繋がることと確信しています。
素晴らしい ♪
ぐんまの木の家 齋藤英之
昨年の秋にスタッフと八木沢ダムの上流にキノコ狩りに行ってきました。
あまりの多さに驚きながら「時期が合えばこのくらいは、どこでもあるよ」
なんて自慢しちゃいましたが…(笑)
そのナラブサ(正式名称ナラタケ)を塩漬けにしておきました。
ボイルしてから塩漬けにしたので、
形が崩れなくて綺麗に仕上げる事ができ満足です。
塩抜きをしてからいよいよ、食卓に並びましたが今夜のメニューは
「野菜たっぷり鍋」と「キノコの漬物」で〜す。♪
なんとなく採れたてより塩漬けにした方が味が濃くなっているように感じます。
これも先人の知恵ですかね〜(^_-)-☆
超美味かったです。(^^)
ぐんまの木の家 齋藤英之
前橋市N様の地鎮祭に参加させて頂きました。
お揃いの半纏で身を清め、
「一生の思い出になりました」とお褒めの言葉を頂きました。
ご両親も参加して頂き、「こんなに素敵な地鎮祭は初めてです」と感動を!
みさきちゃん4才、もうすぐ2才のゆかちゃんも楽しそうでした。♪
ぐんまの木の家 齋藤英之
ご夫婦で営むうどん屋さんの「こむぎ」のご紹介をさせて頂きます。
前橋支店から車で8分の古い住宅地にあり店舗や家具はご主人の手作りです。
古い農家道具や材料を使って仕上がっていて とても落ち着きついた雰囲気です。
とても素人とは思えない仕上がりにビックリです。
物置を改造したそうですが、雰囲気がいいですね。^_^
このテーブルも手作りとか…
定年を機に始めたうどん屋さんですが
食材や小麦も自家製です。
歳なので今は週4日の営業ですが、喧嘩をしながら仲良く頑張っているそうです。
「恥ずかしいから撮らないで〜♪」
美味しいのはもちろんですが、胃に負担がなく食後にスッキリしているのは私だけでしょうか?
いつまで続けて欲しいな〜(^_-)-☆
ぐんまの木の家 齋藤英之
晴天の中、沼田市で i様邸の地鎮祭が執り行われました。
築200年のご実家は40年ほど前に弊社で大改築をさせていたご縁もあり、今回のご子息ご夫婦の新築をさせていただく事となりました。
思いのこもったお宅でもあり、自分の事のように、感無量で目頭が熱くなりました。「家づくりの仕事に就いて良かったな〜」と感じた瞬間でした。^_^
ぐんまの木の家 齋藤英之
収穫の終わった畑は春までそのままにしておくのが一般的ですが、ただ休ませるのでは無く、土を天地返しし冬を越させる事が重要です。
土の中まで空気を入れる事と、凍結と解氷を繰り返す事で、害虫が越冬出来なくなりますし土が柔らかくてなります。一手間かける事で来年の収穫に大きく差が出ますので、チャレンジしてみて下さい。
私の場合は10坪しか無い畑ですが、ラクをしてしまい重機を使って天地返しをしました。(笑)
霜や積雪を繰り返し、ふっかふっかの畑に生まれた代わりますよ。♪
連作予防にもなりますので、家庭菜園にはおすすめの作業です。
ここで一句!
「美味しい野菜は土作りから…^_^」
ぐんまの木の家 齋藤英之
温泉好きの私が、松之山温泉にある日帰り温泉施設
「ナステビュウ湯の山」に行った時の事です。
露天風呂の隣にテントサウナが設置してありました。
初めて見る物なので興味津々って感じでした。
屋根には煙突があり、薪ストーブで温めて使用するタイプみたいです。
ストーブの上部には水のタンクがあり加湿出来るようになっています。
つまり、私が思うにストーブの直火と蒸気でサウナを楽しめるもののようです。
中温高湿サウナになるわけですかね…
高温が苦手な方とか、どこでもサウナを楽しみたい方にはお奨めです。
燃料が薪というのも楽しみの一つですね。
炎を見ながらサウナも楽しめるって感じです♪
mobibaと言うメーカーで15〜16万円位です。
お庭でサウナでも、お出かけサウナでも良いですね。
身も心も温まる商品の紹介でした。
ぐんまの木の家 齋藤英之
一般的に家づくりを考えている方は、総合展示場や完成見学会、
ホームページの施工事例を見て業者選びの参考にしているようです。
ここ前橋支店では、お客様の打ち合わせルームとして使用をしていますが、
随所に家づくりのこだわりの箇所を見ることができます。
木の家が好きな方には参考になりますよ。^_^
パーゴラやガビオンがお出迎え♪
打ち合わせルームからお庭も見えます。
「フリードリンクコーナー」も楽しめますよ♬
落ち着く場所が「トイレ」と言う方も必見です。
家づくりは、見る事聞く事も大切ですが、感じる事が1番だと私は思います。
ぜひ色々な「お試し」を体験して、後悔しない家づくりを楽しんでください。
ぐんまの木の家 齋藤英之