毎月開催「相続勉強会」

2月より毎月第二土曜日に沼田で開催してます相続勉強会が大盛況です。

コロナ禍ですので10組様限定とさせて頂いておりますが毎回キャンセル待ちが続失です。


私なりに分析してみたのですが、利根沼田地区で毎年1,200名の方がお亡くなりになっており、1,200通りの相続が発生しております。

初めてや複雑な相続が多い中、勉強をする機会や場所が無いのが現状です。

そんなお悩みを少しでも軽く出来たらと始めたのが勉強会です。

私は46年の家づくりの経験はありますが、相続はまだまだセミプロです。

一緒に学びながら講師を務めさせて頂いております。

複雑でデリケートなケースが多いので個別での相談が増えています。

お電話での対応も受けております。

姉妹会社
住まいのgen(有) 本社
0120-65-0704 までお気軽にご連絡下さい。♪

「よしおかパーク」の近くで 宿泊体験できる展示場

 “吉岡の家”オープン中です‼

ぐんまの木の家 齋藤英之

4+

想い出の地鎮祭(高崎市H様邸)

今は家づくりの儀式として事務的に済ませる地鎮祭が多いようですが、

それで家に愛着が湧いてくるでしょうか?

一生一回の大きな買い物の家づくりを想い出の詰まったものにし、

人生を変える価値のある事にしたいと考え地鎮祭にも手を抜きません。

御供物も季節の旬の物を奉納し神様に召し上がって頂いた後はお施主様にお配りしご神徳を分かち合います。残念ながら中には神主さんが持ち帰って次の現場で再利用する方もいるようです。

お祖父さんも加わり仲良く玉串奉納です。

半纏が良く似合います。

新入社員も2礼2拍手1礼

丁寧な御作法が出来ました。

儀式最中の雅楽(かがく)もスマホが多い中、みなかみ町三峰神社髙橋宮司さんは自ら生演奏で迎えてくれました。※雅楽→奈良時代に入ってきた音楽。

地鎮の儀では私と長男たけひろ君7歳と鋤入れで整地を行いました。

一生忘れられない想い出になった事でしょう。

締めは当社スタッフの設計と監督担当の土屋より宣誓をさせて頂きました。

工事業者を代表して電気工事担当の津久井さんから安全宣言でお開きとなりました。

いよいよ工事着工です。

楽しく思い出に残る最高の家づくりをお施主様と二人三脚で行います。♪

「よしおかパーク」の近くで 宿泊体験できる展示場

 “吉岡の家”オープン中です‼

ぐんまの木の家 齋藤英之

3+

木材生産現場&製材工場見学

木材生産現場&製材工場見学に新人達と行ってきました。

春の恒例の行事ですが今回は

桐生市梅田町の山林での伐採現場です。 

珍しい林業機械を使っての作業に感動しました。

木材運搬道をひたすら登って行くのですが、この日の気温は29度で足はガクガク、汗はダラダラでした…

この機械は優れ物で、一台で伐採、枝打ち、玉切りをこなします。

なんでも本体(ユンボ12トンクラス)が1200万円で腕の部分プロセッサーも同額だとか?林業機械は高いと聞いていたけど、これほどとは…

工場では丸太の皮剥き作業も見せて頂きました。

剥いているのは杉丸太です。

皮剥き作業は商品価値を高めるためと帯鋸の寿命を延ばすための様です。

今年もたくさんの良材が入っていました。

やった〜♪

「よしおかパーク」の近くで 宿泊体験できる展示場

 “吉岡の家”オープン中です‼

ぐんまの木の家 齋藤英之

6+

最近頂く私の仕事♪

私の仕事は「お役立ちとお困りごと解決」だと思っております。

この所、多いのがご実家の庭木裏山の伐採の依頼です。

ウッドショックの関係で伐採士不足も有り

また、木を切る職人が高齢化してきた事もある様です。

今回は大木のために重機(ユンボ)を使っての伐採と

片付けとなりました。

枝葉は処理業者に持っていき、

幹は薪ストーブの燃料に使わせて頂く予定です。

資源を無駄にしない取り組みも心がけております。

そんな意志をスタッフが引き継いでくれているのが嬉しいです。

これからも「お助け隊」→私が勝手に名づけました(笑)をよろしくお願いします。

「よしおかパーク」の近くで 宿泊体験できる展示場

 “吉岡の家”オープン中です‼

ぐんまの木の家 齋藤英之

3+

建築部・家具 生産工場会議in前橋支店

月に一回の合同会議の開催です。

木材の見せ方、加工施工の仕方や納め方(組み立て)方などが主な内容です。

また今回は室内家具のデザインの提案があり4時間に及ぶ内容の濃い発表や

協議となり熱く普段は仲の良い仲間ですが仕事となるとバトルが繰り返されました。

ミニチュアを作って吉澤工場長がテレビ台の説明♪

林副工場長からはサッシ枠を美しく見せる工夫を熱く発表でした。

これは大型本棚で分割が簡単に出来き室内に簡単に持ち運べ、組み立てられる施工性とデザインに優れた提案となってます。

テレビ台の数々…♪

沢山のスタッフが参加してくれて楽しく厳しい会議でした。こんな会議が月に数回

開催されお客様にとってデザイン、強度、価格に優れた商品開発に取り組んでます。

お楽しみに!

ぐんまの木の家 齋藤英之

5+

「薪集め体験会」大盛況!

毎年、春と秋に開催されてる「薪作集め体験会」のイベントに

今年も沢山の皆様が参加され心地よい汗と筋肉痛を頂きました。

用意した13トンの薪が10台のチェンソーと3台の薪割り機で

次々と燃料に生まれ変わって行きます。

機械でなく斧で体力勝負に挑戦している方もいらっしゃいました。

ランチはお弁当でしたが、味噌汁は建築部長の福嶋君の手作りです。

みんなで食べるランチは美味しいな〜

残ったお客様と焚き火を囲んで、マシュマロを焼いたり焼きおにぎりを

焼いたりとそんな想い出も楽しみの一つです。♪

今回は築1年から16年のお客様に参加して頂き、

大きくなったお子様(26才女性)の参加も嬉しかったです。

秋も楽しみにしています。

ぐんまの木の家 齋藤英之

4+

「みやこの家」外観♪

昨年夏にオープン致しました

TBSハウジング伊勢崎会場内にある展示場「みやこの家」

小さく造って広く暮らす工夫が随所にありますが、さて何坪の建物だと思いますか?

そんな展示場ですが今回は外観の特徴をちょっと紹介致します。

①暮らしをイメージして頂くために北に閉じて南に開いています。

 メイン道路は北側なのでちょっと暗いイメージです。

②展示場見学に疲れたらガビオンベンチで一休み。

③燻煙乾燥炉の副産物の木酢液無料スタンドもあります。家庭菜園に大好評で〜す。

 ④住まいとマッチした車庫付きですから夜や雨の日でもBBQを楽しめます。

⑤屋根の深い庇が夏の直射を遮りますし雨の日でも雨戸の生活を楽しめます。

内観の紹介も楽しみにしていて下さい。

チラ見では・・・

こんな感じですが、スタッフの家族がモデルさんになってくれました。

冒頭の「延床面積の?」ですが33坪でした。

ぐんまの木の家 齋藤英之

5+

加湿木(加湿器)

何を作っているのでしょうか?

総務の久保君と登坂さんが何やら楽しそうに…

実は ♫

加湿木(加湿器)+芳香剤で〜す。

檜のヘギ(かんな屑)をスチームアイロンで板状に伸ばして形を整えてます。

それから、ハサミで切って丸めるて感じです。

クリップで止めて出来上がりですので超簡単ですが、そのアイデアがすごいです。

木材の毛細管現象で水分を吸って、

ヒノキの香りを一緒に放出するという仕掛けです。

エコな加湿器の出来上がり〜(^^)/

檜の香りが薄くなってきたら、アロマオイルを加えれば長く楽しめますので挑戦してみて下さい。

檜のヘギの必要な方はお申し付け下さい。

HPからでもokです。

ヒノキや杉のヘギはストーブの焚き付けとしてもご利用頂いていますよ。

ぐんまの木の家 齋藤英之

5+

木材加工機械大移動♪

沼田第一工場から

本社工場へと大移動です‼

今までは沼田第一工場で加工していた

内の見える部分の造作材加工(窓建具枠材、巾木材)が本社工場に移動となりました。

今後は本社工場で新たに始動です‼

ぐんまの木の家 齋藤英之

3+

新春第一号の地鎮祭です。

前橋市 I様邸の地鎮祭が晴天無風にて開催されました。

西には川、北、西面は道路と最高の立地条件で前橋の中心とは思えないお土地でした。土地探しに少しお時間がかかりましたが、私たちも嬉しいです。

式典前に手水でお清め

おごそかに始まりました。

そうたくん6歳もたくさん式典に参加してくれました。

お開き後の家族の記念撮影でも「バッチリ決まりました」

おっ引越しは夏になりますがお客様との二人三脚で全力で頑張ります。♪

楽しみにしています♪

ぐんまの木の家 齋藤英之

3+